第14回 北国街道小諸宿のお人形さんめぐり

もうすぐお雛様ですね。皆さんのお家はもうお雛様を飾られましたか?

ここ、小諸市では、毎年2月中旬頃から「お人形さんめぐり」が開催されます。
今年で14回目を迎えました。

小諸宿の店先や民家に、昔から受け継がれて来たお雛様やつるし雛が飾られます。

今回は、街並みを少しご紹介致します。

3月4日(日)まで行われていますので、ご興味のある方はお越しくださいね!
第14回 北国街道小諸宿 お人形さんめぐり 詳細はコチラ

建速会館でのオープニングセレモニーへ行ってみました。

女将さん達の清らかなオカリナの演奏が響き渡っていました!
オカリナの音色って、素敵ですね。

お次は、坂の上小学校の児童の皆さんが、校歌を歌ってくださいました。
とっても可愛らしかったです。

さすが、「音楽のまち・こもろ」ですね!!

 

そして、北国街道のあちこちに飾られたお雛様。

どこにあるのかは、探してみてくださいね~。












ほんまち町屋館では、民芸品や縁起物、沢山売っていましたよ。

最終日の3月4日(日)まで色々なイベントがありますよ!

皆さん、どうぞ、いらしてください。

いいね!もポチっとお願いします。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

下條村~奇跡の村 雨中行脚(邂逅編)

 

ふふふ・・・・ようやく私の番が巡って参りました。

一部のコアなファンが待ち望んでいる真打ちの登場です。

ルミーズに入社して1年余、月2回の取材に嬉々として出掛ける社員たち・・・

次々に上がって来る不埒な記事の数々を横目に、

「は?羨ましくないですけど何か?」的な、やや悲壮感を帯びたプライドを胸に秘めつつ過ごした日々・・・・さらばです!

そう、今回は、あなたのソウルメイト、タカノリです。

 

私、遂にFaceBookの取材に行くこととなりました。

今回は「まちてん2017」の会場で、同県のよしみから真っ先にお声を掛けさせて頂いた、長野県下伊那郡下條村に伺います!恐悦至極です!!

ただ、言い訳じゃないですが、

私、長野県に生まれながら、下條村、いや県南に行った事がありません。

通過する事はあっても、降り立つ事はありませんでした・・・・

そんな私を見下しているそこのあなた!下條村の位置、当然分かってますよね?

 

 

ほら、よく分かったでしょう?

 

<<<<<北緯35度23分50.4秒東経137度47分9.1秒>>>>>

↑こっちの方がピンとくる方も多いと思います。

 

それでもピンとこない方、何事も自分で調べると覚えますよ?(上から目線)

 

 

実は、私も「たしか南だったような、いや違ったっけ?」という曖昧な記憶しかなく、久しく長野県を離れていたので致し方ないですよね。

 

しかし、地理的な位置は曖昧でも、私的統計ですと、村名は殆どの方が知っているんです。

失礼ながら、下條村のお隣、泰阜村は、長野県東信地方の人で知っている人が圧倒的に少ないんです!!私もつい5秒前まで「たいふむら」だと思っていました。※やすおか村です。

なぜ下條村の名前が有名なのか?

それは下條村が生んだスター、峰竜太氏の細やかな広報活動と、下條村が奇跡の村と呼ばれる由縁によるものだと推測します。(たぶん当たってます)

短い滞在時間ですが、そんな「下條村の魅力とは何か?」に触れてみたいと思います。

 

「・・・・」

っって土砂降りィィ!!!!!!!

朝から猛烈な雨!!

 

私はそこそこ晴れ男なんですよ。

遺伝的にも晴れ系統なんです。科学的根拠はないですが。

私はふと助手席の女性に目をやると、深いため息をつきました。

(たぶん、この人だ・・・)

今回の旅は隠れ雨女(?)のY子さんと一緒です。

「Y子さんって、雨女でしょ?」

すると、やや眉間に皺を寄せながらY子さんは

「は?ノリダーでしょ?」と冷たく即答。

※私はノリダーと呼ばれるのが嫌いです(きっぱり)

Y子さんは明らかに(たぶん雨で)テンション低いです。隣にこんな素敵なおじさんがいるのに。

(取材中に喧嘩しないようにしよう・・・)

 

 

下條村は東信の小諸市から車で3時間ほどかかります。

長野県のなんと広い事か。

和田峠を抜け、車酔いするというY子さんの顔色を伺いながら慎重に運転です。

恐らく晴れていれば、車窓から雪化粧を纏った数々の名峰が見えるのでしょうけれど、霧や分厚い雲で景色の撮影が捗りません。しかもY子さんも撮影NG気味なので、車内の様子も撮れず。

私、のっけから軽くピンチです。

 

※和田峠からの眺望・・・雲と霧ですねぇ・・・写真では伝わらないですが、冷たい雨が降っております・・・

 

 

峠道を乗り越え、岡谷から高速道路に乗ると、途中の駒ケ岳サービスエリアで休憩しつつ伊那谷を南下します。

終始、雨

リニア中央新幹線が横断する飯田を通過し、国道151号を更に南へ。

伊那谷といえば、戦国期に西上作戦で武田信玄が徳川領へ侵攻する際に通り、逆に織田信長の嫡子信忠が武田領へ侵攻する際に通るという交通の要衝であり、信濃への玄関口としてかなりの歴史がある地域ですが、そんなエピソードをY子さんと語れるわけもなく、運転しながら一人で感慨に耽っていました。

ちなみに、私は雨が嫌いではありません。ロマンチストなので、むしろ好きです。

フロントガラスを叩く雨音のリズムが心地よく心に響きます。

 

 

そうこうするうちに下條村に着き、突然視界に飛び込んできた「城」。

 

道の駅信濃路下條にある「そばの城」です。

なんと立派な建造物でしょう!

(下條村、やはり財政的に潤っているな・・・)

戦国期にこれが存在していたら、信濃は織田家に侵攻されず、武田家が滅亡しなかったかもしれないですね(発想の無駄な飛躍)

もはや、口を開けば「お腹すいた~~」しか発さなくなったY子さんの為にも、こちらで昼食を頂く事に。

 

さっそく峰さんがお出迎えです。

いつもながら、いい笑顔ですね!

 

時間があれば体験したい蕎麦打ち!

今回はスケジュールの都合で体験できませんでしたが、私が打った蕎麦をY子さんにご賞味頂きたかったですね。

こういった体験では、自分で打った蕎麦を自分で食すケースが大半だと思いますが、敢えて、敢えて、同伴者同志で交換して食べる前提で作ってみると、相手への思いやりとか尊敬の念とかが露わになって楽しいんじゃないか?と思いました。

やってないですが。

 

※七割そばって珍しくないですか?

ちなみに、「そばの城」さんには団体さんの予約が沢山入ってました。

 

そういえば、Y子さんは急にキャッキャウフフになりました。

食事って、人を幸せにするんですよね。

車中でさんざんご機嫌取りをした私としては複雑な気持ちですが、Y子さんが楽しそうでよかったです。

 

ここで私、重大な告白をしますね。

実は私・・・・

 

蕎麦が食べられない体なんです・・・・・

 

すみません・・・そばそば言っておいて、すみません・・・・・・・

なので、必然的にY子さんが蕎麦を食べ、私は五平餅を頂く流れになりました。

 

見て見て?五平餅、マジで美味そう!!美味かった!!

(まずは蕎麦からじゃないのか?っていう)

この五平餅のタレって地域やお店によって千差万別だそうで、確か「そばの城」はくるみやゴマを味噌に混ぜていたと仰っていたような?いないような?(取材者失格)

でもね、こちらの五平餅は食べて正解です。それだけは断言します。

甘じょっぱい味噌だれと餅との相性は抜群で、くるみの食感もしっかり残ってます。

いやーボリュームもあって満足しました。

 

食後のデザートは「そばの城」のお隣で見かけたソフトクリームにしましょう。

お店の前には牛のオブジェがあって、間違いなくソフトクリームが美味いはず。

いざ店内へ!!!

 

 

あ、Y子さんと蕎麦を忘れてた・・・

 

さすがY子さんは事前にリサーチしていて、下條村の名物に「親田辛味大根」がある事を知っていました。

だからY子さんは・・・おろし蕎麦一択!!

ブレないですね。私と違って使命感の塊です。

Y子さんが万が一「私、やっぱりラーメン食べたい」とか言い出したら、私が命を懸けて蕎麦を食べる事になっていました。

ベリーシンプル!!

 

「ワサビは?ねぇワサビないの?」

Y子さんが私にクレームを入れてきます・・・・

とりあえず、シンプルにおろしで食べてみるように説き伏せます。

 

 

ワサビが無い事にブツブツ言いながら、おろし蕎麦を頂くY子さん。

親田辛味大根が効いたつゆに蕎麦を投入し、綺麗な姿勢で”するする”と頂くY子さん。

個人的な意見ですが、こんなに綺麗な姿勢で蕎麦を食べる人を他に見たことが無いって位に美しかったなあ・・・

オリンピックに「良い姿勢で蕎麦を食べる種目」があったら、Y子さんは日本代表候補入り間違いないですね。マジで。

 

「あ、辛っ」

「あ、辛いわ」

親田辛味大根は、その名の通り辛いようです。

「あ、辛味の中にほんのり甘みがあるわ」

それはつゆが甘いからでは?と思いつつコメントを拾う私。

「これならワサビは要らないね」

 

 

蕎麦に関する深い感想を待つ私をよそに、あっという間に最後の一口に辿り着くY子さん・・・

「あのー、蕎麦の感想は?」

「適度なコシ!適度な喉ごし!良い塩梅のつゆ!以上!」

 

「は?それだけ?もっと風味がどうとかあるでしょ?」

「さっぱりしてて美味しかったよ!親田辛味大根の商品をお土産に買っていこうよ!」

(さっぱりしているのは、あんたのグルメリポートだよ・・・)

 

でも、そんな正直者のY子さんが「美味しい」って言うのだから、お蕎麦も美味しいんですよ間違いなく。

ご馳走様でした。

 

 

食後は、1階のお土産コーナーで親田辛味大根の商品を探します。

あれ?見当たらない・・・・

「すみません、親田辛味大根の漬物とか、お土産になりそうなお品物はありますか?」

「そういう加工品はないんです。特殊なので加工が難しいんです。大根そのものは売ってますよ?」

ご親切に有難う御座います。

ですが、大根本体をルミーズに持って行くのは流石に勇気がないとの見解になり、辛味大根は諦めました。

 

※そば食べ放題が1,400円って安くないですか?Y子さんに記録に挑戦して貰えばよかった・・・

 

そばの城の脇にある「かぶちゃん遊牧館」さんで、食後のデザート、ソフトクリームを頂きました!

なかなか濃厚で美味しかったです。(語彙力)

 

その後、これからのスケジュールを考えながらウロウロする2人。

「地域戦隊カッセイカマンいるかなー?」

「3月にならないと出動しないらしいよ」

「ノリダー、何を撮ってるの?」

「このご時世、こういうの大事だよ」

大事だと思うんですよね。

カッセイカマンも大事ですけど、インフラって本当に大事だと思うんです。

そんなお話を伺いに、副村長さんが待つ村役場へ出発です。

 

 

 


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

冬の飯山~ファットバイクとかまくらレストラン(後編)

 

飯山の旅後編です!

飯山でアクティビティを楽しんだら、お次はお待ちかねのかまくらです!⛄
Oさんと二人でドキドキワクワクしつつ、いざ「かまくらの里」へ!

 

今回は時間の関係でタクシー移動でしたが、普段は飯山駅ーかまくらの里間のシャトルバスが運行しているそうなので、ぜひご利用ください🚌💨

 

シャトルバスや、かまくらレストランの予約などはこちら!
「レストランかまくら村」は、2月27日(火)までの期間限定です!予約はお早目に!

かまくらの里|特集ページ
URL:https://www.iiyama-ouendan.net/special/kamakura/

 

道中、小諸では見られない様な雪壁が道路の周りを囲っており、飯山の方々はどうやって過ごしているのかと疑問に思いましたが…
さすがの豪雪地帯、公道の整備はバッチリ行われているので道路に雪はほぼありません✨
その為周りが思っているほど不便はないそうです。

 

飯山駅から車で約15分、いよいよ「かまくらの里」に到着です!
こちらはかまくらの里に隣接する「かまくらハウス」&「かまくら商店」!
そして奥に見えるアーチが「かまくらの里」への入場口です。

「かまくらハウス」で受付を済ませ…
いざ!「かまくらの里」へ入場します!!

ドキドキ…

 

アーチをくぐった先には…

 

立派なかまくらがいっぱい!
小さいころ必死にかまくらを作ろうとしてダメだった思い出がよみがえります。

2人とも感動し、小学生のようにはしゃぎまくりました。

私たちのかまくらは…7番ですね!
それではお邪魔しまーす。

中はこんな感じ。
真ん中にコンロが置かれ、その周りを囲うようにベンチが置いてあります。

 

壁はすごく厚みがあり、そのせいかかまくらの中はしんとしています。
暖かい!という程ではありませんが、風が来ない分外よりはほのかに暖かい気がします😊
小さいころの夢が叶ったようで、なんだか嬉しい気分になりました🎵

 

お鍋が来るまでに時間があるので、外を少し散策しましょう!
先程のかまくらの写真の一番奥に鳥居があったのはお気づきですか?

こちらは「かまくら神社」といい、かまくらの中に本格的な賽銭箱、御神体や注連縄まで設備されています。

ルミーズの皆さんの健康と安全をお祈り。

一面真っ白な世界に、鳥居の綺麗な赤が映えてフォトジェニックな感じです⛩

神社の両脇に空のかまくらが作られていたので、入ってみました。
かまくらの中は、人が立つとこのくらいの広さです!

意外と天井が高いんです😏

 

そろそろお腹も空いてきました!
ルミーズのかまくらに戻ってお鍋をいただきます!!🍴

中からこうしてみると入口はすごく狭いですね。

そこへ従業員の方がお鍋を持ってきてセッティング。
「あちち!」といいながら持ってきてくださいました💦ありがとうございます。

寒い空気の中、かまくら中に湯気がたちこめます。
あ~今見てもすごい美味しそう…🤤(めちゃくちゃ美味でした)

こちらの鍋は飯山の名物「のろし鍋」です。
具材は以下の通り!

●地元野菜🥕
・白菜
・大根
・人参
・常盤ごぼう
・坂井芋
・菜の花
・きのこ(エノキ、しめじ、ひらたけ、なめこ等)

●みゆきポーク🍖
飯山産のブランドポーク

●じゃがまるくん🥔
蒸かしたじゃがいもをつぶして、でんぷんで練ったもの

●おにぎり🍙
飯山産コシヒカリ特Aランクのお米を使用!

名前の由来は…

「のろし鍋」という名前の由来は戦国時代に黒岩山にあった上杉謙信方の「のろし台」にはじまると言われています。

引用:かまくらの里|特集ページ

そうなんですね~、黒岩山は飯山と新潟の県境にある山の事だそう!

それではいただきます!✨

地元野菜には味噌ベースのつゆがよく染みていて美味しい!豚肉は甘みがあってジューシー!
とにかくあったかくて、身も心も温まります。
おにぎりはとにかくお米が美味しくて、一粒一粒味わって食べました🍙

じゃがまるくんももちもちしていて食べごたえがあります😊

かまくらであったかいお鍋を食べれるなんて夢にも思いませんでした…
2人でハフハフとほおばり、あっという間に完食!

備え付けの野沢菜も酸味が効いていてさっぱりと締めることができました!
ごちそうさまでした🙏🏻

 

だんだんと日が落ちてくると、従業員の方が灯りを持ってきてくださり、かまくらの中に引っ掛けてくれます。
幻想的ですね~😮

お鍋を食べてあったまったところで、ライトアップを観に行きましょう!
外に出てかまくらを見ると、中から光が漏れていて温かみのある光景です…

明るかった時は真ん中の通りに灯りはありませんでしたが、小さなかまくらの中に灯りが灯ると…


※ちょっと加工してます

幻想的な世界ですね…!
観光客の方々も灯りにつられゾロゾロと出てきました。

かまくらの里のサイトのような素敵な写真を撮りたかったのですが…上手く撮れなくてすみません💦
気になった方は、是非ご自分の目で確かめに行ってくださいね!🏃🏻‍♂️

 

今回のお土産は「かまくらの里」に隣接している「かまくら商店」で購入!

この「かまくらスノーショコラ」は、地元の洋菓子屋さん「サン・ローラン」で作られているもの。
しっとりなめらかで、すごく美味しかったです!

 

初のかまくらでお鍋でしたが、美味しい鍋をかまくらで食べるなんて、そうそうない体験です。
かまくらでお鍋をつついてみたい!と思った方、是非飯山に訪れてください!
友達や家族でも楽しめる場所なので、冬の思い出づくりにも最適です。

飯山は色んなアクティビティはもちろん、周りにスキー場も沢山あるので、朝から夜まで一日中楽しめる地域です!
今回はとても楽しませていただきました。
ファットバイクのインストラクターの浅野さん、かまくらの里の従業員の方々、ありがとうございました!

 

~今回の旅のデータ~

歩いた歩数 約7,909歩(ファットバイク中の揺れ込み)
歩いた距離 (ファットバイクやタクシーでの移動の為、正確な距離が把握できませんでした…!申し訳ありません。ですが、ファットバイクでは5km程走りました!)
使った金額 39,900円

 

行ってみたいと思った方、「いいね!」をポチッと押していただけると嬉しいです!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

冬の飯山~ファットバイクとかまくらレストラン(前編)

こんにちは!

2018年最初のブログ更新です。
引き続き、長野県の魅力を全力でお届けしていきます。
本年もどうぞよろしくお願いします!!

早速ですが、今回は冬の飯山でファットバイク&かまくらレストラン体験へ行ってきました。
予定表はコチラ。

11:11 佐久平駅 出発🚅
12:20 飯山駅 到着🚅
12:40 ファットバイク体験スタート🚴
15:00 駅舎2Fパノラマテラスでティータイム☕ ←今回はここまで
15:45 かまくら村へ移動🚗
16:30 かまくらレストランで夕食🍴
19:25 飯山駅 出発🚅
19:59 佐久平駅 到着🚅
お疲れ様でした!

今回は、OとKちゃんの女子2人で飯山の冬の魅力をお届けしていきます~~!

長野の北に位置する飯山市。

ルミーズブログでも度々お邪魔させていただいておりますが、豪雪地域ということもあり駅を出ると雪がたくさん!
駅前にはかまくらも作られていました。

駅の中にもかまくらが(*‘∀‘)

まずはファットバイク体験です。
お世話になったのはこちら。

★信越自然郷アクティビティセンター
[URL] https://shinetsu-activity.jp/

飯山駅の1F、観光案内所のすぐ隣です。
ちなみに昨年もこちらでスノーシュー体験を行いました(*‘∀‘)

飯山・雪上絶景を探す!(後編)

積雪状況の案内もありました。飯山を拠点にお出かけされる方にはうれしいですね♪

外にはこれから乗るであろうファットバイクが置いてありました。
めっちゃゴツイ!

施設内はたくさんのお客さんで賑わっていました。
こちらでは、ウェアや防寒ブーツ等のレンタルも行っていますので、身軽に気軽に体験ができます(*^^)v

私もレンタルしたウェアを身に着け準備万端です。

今回ファットバイク体験を案内してくださったのは、アクティビティセンターの浅野さん。
出発前には、オリエンテーションをしてくださいました。

ファットバイクはその名の通り、太いタイヤの自転車です。
普通の自転車の2.5~3倍の太さがあるそうです。ゴツイ!(2回目)

跨るとこんな感じです。

Kちゃんは3年くらい、Oに限っては5,6年ぶりの自転車です・・乗れるか不安です。
ものすごく何とも言えない目をしています・・・( ˘ω˘ )

そんなこんなで、ファットバイク体験スタートです!
駅前の通りを進み、見えてきたのは大きな門。
中には仁王像が。

こちらの仁王像、飯山の仏師がなんと1ヶ月で完成させたものだそうです。
長野市にある善光寺では7年に一度御開帳が行われますが、100年ほど前に仁王像が消失してしまい、御開帳に間に合わせるため作られたのだそう。
飯山の職人の技術力の高さが伺えますね。
急ピッチで作られたものということで、サイズ感は少し可愛らしさを感じますね(^^)
★信州いいやま観光局 仁王像

仁王像を後にして、いよいよ雪道へ!
前日は吹雪で30センチほど積もったとのことで、新雪の上をファットバイクで進んでいきます。
自転車で新雪を走るのはなかなか新鮮な感覚・・(*‘∀‘)
なんだかハマりそう!(単純)

タイヤが太いので摩擦抵抗があり滑らないようです。
圧雪されたところよりも新雪の上を走るのが個人的には楽しかったです(^^)

雪道を抜けていくとスキージャンプ台が見えました。
これまでの飯山旅でも登場しておりますが、飯山シャンツェというスキージャンプ台です。

※↑撮り逃したので昨年の写真です(すみません!)

こちらはサマージャンプ台とのことで今は閉鎖中ですが、夏場にはあのレジェンド葛西選手も練習されるそうです。
そして2/9から始まる平昌オリンピックには、飯山市出身の竹内択選手もスキージャンプ代表で出場されます!
応援させていただきますよ~(`・ω・´)!!

そんな話も伺いながら、雪の飯山市内を進んでいきます🚴!

降りたてとのことでこんもり。

写真の上の方には正受庵というお寺があって、真田信之(幸村のお兄さんですね)のお子さんが終生を過ごしたそうです。
真田丸放送時などは、所縁の地巡りでこちらにいらっしゃる方もいたようですよ!

っとここで、、

ボフッッ!!!!!

Kちゃんテクニカルなコースで転倒!

慣れるまでは少し難しいですが、こんなアクシデントもまた旅の醍醐味でしょうか?
ケガがなくてよかったですε-(´∀`*)ホッ

走っている最中には、私たち以外にもファットバイクで散策されている方をお見掛けしました。
例えばスノーボードなどに来て、帰りの新幹線の待ち時間にレンタルされる方も多いようです。
思いっきり雪を満喫できて良いですね(*^^)v

次に向かった飯山城址公園も一面銀世界です。ドッサリ積もってます!!

飯山線ぶらり旅で訪れたこちらの門も

すっかり雪に覆われていました!

ここで、少し自転車を降りて歩いてみます。
ファットバイクは、スタンドがないのでこんな感じで雪にたてかけました。
\どこでもチャリ置き場~!/

2/10.11には雪まつりも開催されるみたいです⛄

飯山線ぶらり旅の回でも触れましたが、ここ飯山は長野のスキー発祥地です⛷!
周囲にゲレンデも多く、地元の高校はIH優勝するくらいの強豪校だそうです♪
未来のオリンピックメダリストが誕生するかも・・・?!

マンホールもゆきんこスキーヤー(しかも一本杖スキー⛷!)

城址公園、本当はとても広いのですが、雪がすごくてこの先は断念(;´・ω・)
ほんっっとうに雪がギッシリズッシリです!

ところでこのファットバイク、見た目は大きくて何だか重そうですよね?
今回お借りしたバイクはギア9段階で、慣れてくると坂道でも軽くペダルが回せます。思ったほど重くないのです。

坂もグイグイのぼります(`・ω・´)!

とはいえ、久しぶりの自転車・・そして運動不足・・
わたくしO、かな~りバテてきました( ˘ω˘ )

そんなタイミングで、千曲川沿いの雪で埋もれた河川敷でカフェタイム☕ヤッター!

歩いて

踏み固めて

なんと、雪のテーブルを作ってくださいました!

(イメージは掘りごたつ式!)

同じ長野県とはいえ、ルミーズのある小諸ではこんなこと出来ません。
いい大人ですが、ワクワクしちゃいます(*‘∀‘)✨

アウトドア用のコーヒー♪

Kちゃんが気になっていたバナナボートもいただきました。

今回いただいたのは、喜楽堂さんのバナナボートです。

甘すぎずでとっても美味です✨✨

お店によっていろいろな特徴がありますので、是非巡ってみてはいかがでしょうか??
★バナナボート特集

眺めも最高でいつもと一味違うコーヒータイム(*‘∀‘)
更においしく感じました。ご馳走様でした!

ブレイクタイムを終え、駅に向かってラストスパート🚴
アクティビティセンターに戻るころには、ファットバイクの操作にも慣れてきて、疲れてはいるものの、何だか名残惜しさを感じました。。
また機会があれば是非乗りたいと思います(^^)

インストラクターの浅野さん、ありがとうございました!

こちらでのファットバイクツアーは、積雪状況にもよりますが、3月上旬まで体験できるようです🚴!

ファットバイク体験の後は、飯山駅2Fにあるパノラマテラスでティータイム☕
店内は、アクティビティを楽しんだお客さんでとても賑わっていました。

お洒落な店内です(*‘∀‘)


こちらでは、飯山市内のお菓子屋さんのスイーツがいただけます。
今回はコチラをいただきました!

サンローランさんの「アスパラくん」と「ガナッシュロール」

アスパラくんは、アスパラが飯山の名産だと伺ったのでチョイスしてみました♪
中にはあっさりめのクリームがサンドされています。
生地はどこか懐かしい素朴な味で、クリームと合っていて美味しかったです。

店内には地元の作家さんの作品も置いてあり、販売しています。

とてもお洒落でまったりできました(*‘∀‘)
ごちそうさまでした☕

今回はここまで。
ファットバイクレポいかがでしたか?
本当に久しぶりの自転車で少しドキドキの挑戦でしたが、非日常が感じられてとても楽しかったです(^^♪

次回更新もお楽しみに~!

イイネもぽちっとお願いします(`・ω・´)b


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

ゆく年くる年2017

2017年も残すところあと2日。

毎年ルミーズは、その年の締めくくりに社員みんなで年越しそばを食べに行くのです。
2018年また良い年を迎えられるようみんなでやってまいりました!
前回の記事「そばまっぷ」でご紹介できていなかった「草笛 小諸本店」さんです。

草笛 小諸本店

もりそば(冷たいおそば)
値段 もりそば 650円
(今回はもりそばに色々ついた そば定食 1200円)
コシ しっかり。
噛んだときにしっかりとした噛み応えがあり、お蕎麦一本一本がプリッとしている感じ。
タレ 鼻に抜けるだしの風味に、甘味としょっぱさのバランスが絶妙。
次々とそばをすすりたくなるお味。
ボリューム 多い。
お蕎麦でお腹いっぱいになれるボリューム。
特徴 1人前400グラムと盛りが多めです。小盛も出来ます。

草笛さんはとにかく盛りが多く、男性も大満足のボリュームです。
中盛を頼む時にはお店のお母さんからの「本当に大丈夫?」の確認が入ります。
コシが強く、食べごたえのある美味し~いおそばです。

●●●●●

少し早い年越しそばを食べながら、みんなで2017年の旅を振り返ります。
大好きな地元「信州」の魅力をいくつ発信できたでしょうか?
訪ねた場所はなんと31ヶ所!!

平日の真っ昼間から旅している私達に「ルミーズさんて何の会社?」なんてお声もありましたが
「長野の魅力を発信している会社です!」と半分本気で答えつつ、使命感に燃えて旅を続けてきました。

旅先で出会ったのは、
あったかい人々に美味しいグルメ、自然と遊ぶアクティビティ。
そして四季折々の壮大な景色。
数々のステキな出会いに感謝です。

大好きな信州にはまだまだ魅力的な場所やものがたくさんあります。
このブログもおかげさまで来年は3年目を迎えます。
毎週の更新を楽しみにしてくださっている皆様、ありがとうございます。
誠に勝手ながら来年1月は充電期間をいただきます。
パワーアップして2月からまた長野県のステキなところをたくさん発信していきますのでご期待下さい!

来年も『ルミーズ公式ブログ えぶえぶ選部』をどうぞよろしくお願い致します。

「いいね!」もポチッとお願いします。

31個の旅物語のおさらいはこちら↓

誰もが楽しめる町・諏訪 ~「君の名は。」聖地巡礼?!~(前編)

別所温泉~のんびり散策~(後編)

飯山・雪上絶景を探す!(前編)

飯山・雪上絶景を探す!(後編)

番外編 長野灯明まつりに参加したよ

いい湯だな♪湯けむり『スノーモンキー』(前編)

いい湯だな♪湯けむり『スノーモンキー』(後編)ー渋温泉ー

『夏だけじゃないのよ軽井沢』(前編:スケートに挑戦!)

『夏だけじゃないのよ軽井沢』(後編:ジャム作り体験!)

駒ヶ根・千畳敷カール~白銀の絶景を求めて~(前編)

駒ヶ根・千畳敷カール~白銀の絶景を求めて~(後編)

小布施〜栗と北斎を探して〜(前編)

小布施〜栗と北斎を探して〜(後編)

屋代 前編 あんずの里へようこそ♪

屋代 後編 古代の首都へようこそ♪

小川村 長野名物おやき作り体験!

春の飯山~いいやま菜の花まつりへ~

戸倉上山田→姨捨  サイクリング紀行 前編

戸倉上山田→姨捨  サイクリング紀行 後編

奥信濃SUPツアー 前編

奥信濃SUPツアー 後編

御射鹿池と白州~水を巡る旅~

御射鹿池と白州~水を巡る旅~

池の平湿原・信州国際音楽村~花と緑と癒しの旅~(前編)

池の平湿原・信州国際音楽村~花と緑と癒しの旅~(後編)

神秘の原生林/白駒の池 コケとの出会い観察ツアー

夏詣(なつもうで)~峠の力餅で力をつけて~

天空と星~観光電車の旅~(前編)

天空と星~観光電車の旅~(後編)

軽井沢~真夏のアクティビティ~

佐久市~ヤッホーブルーイング醸造所見学「のまのまイェイの旅」~

蓼科~もりぐらし~

飯田~天竜川ラフティング~(前編)

飯田~天竜川ラフティング~(後編)

鹿教湯~ブドウ収穫体験&ワインテイスティング~

佐久市~クライミング体験~

小布施~栗のまちで秋を楽しむ~

小布施~栗のまちで秋を楽しむ~(後編)

小海線~ルミーズぶらり途中下車の旅(前編)

小海線~ルミーズぶらり途中下車の旅 (後編)

上高地~秋の絶景~(前編)

上高地~秋の絶景~(後編)

小諸~秋の味覚を堪能!

飯山線~ルミーズぶらり途中下車の旅(前編)

飯山線~ルミーズぶらり途中下車の旅(後編)

信濃町~大人気!冬の定番アクティビティ! 野尻湖わかさぎ釣り

軽井沢~苔玉づくり&真田紐ワークショップ


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram