自治体・公共Week 2025「第5回 スマートシティ推進EXPO」ご来場いただきありがとうございました

自治体や公共機関向けの最新ソリューションを紹介する日本最大級の展示会「自治体・公共Week 2025」が、7月2日(水)から7月4日(金)までの3日間にわたって東京ビッグサイトで開催されました。

行政のデジタル化、防災、地域活性化、インフラ整備など、7つの専門展で構成された本展示会。ルミーズは、スマートシティの実現を目指す自治体・公共機関向けの最新ソリューションが一堂に会する「スマートシティ推進EXPO」に出展し、「キャッシュレスの力でスマートシティの実現へ!」をテーマに、さまざまな課題解決を支援するソリューションをご紹介しました。

自治体・公共Week 2025
https://www.publicweek.jp/ja-jp.html

今回、ルミーズがブースを構えたのは「MaaS・ライドシェアゾーン」。公共ライドシェアなどのスマホアプリと簡単に連携できるオンライン決済サービスや、公共交通向けタッチ決済の「aegise2.0 Transit Gateway」に加え、買い物困難者の支援など、地域課題を解決するさまざまな決済ソリューションを展示しました。

それではルミーズブースの展示内容をご紹介します。

こちらは「aegise2.0 Transit Gateway」のデモンストレーションコーナー。鉄道・路線バスなどの公共交通機関向けタッチ決済サービスです。テスト用のクレジットカードを用いて、タッチによる乗車プロセスをご覧いただきました。

デモではプラスチックカードのみでしたが、タッチ決済対応のカードを登録したスマホでもご利用可能で、Apple Pay等のモバイル決済にも対応しています。

ブースには履歴照会KIOSKを設置し、乗車→降車→履歴照会の流れをご覧いただきました。「aegise2.0 Transit Gateway」は松本市の「ぐるっとまつもとバス」で採用されており、30路線68台が運行中です。

導入事例 ぐるっとまつもとバス/松本市様
https://www.remise.co.jp/case-study/matsumoto-city.html

こちらでは公共ライドシェアとの連携事例をご紹介。スマホアプリ向けの決済サービスのご提供はもちろん、アプリのご利用が難しい高齢のお客様向けに電話受付や、車載器でのお支払いに対応する決済ソリューションをご提案させていただきました。

ルミーズでは、交通手段が限られる「交通空白」地域の課題解決に向けた取り組みの一環として、国土交通省が主導する「交通空白」解消・官民連携プラットフォームに参画しています。

「交通空白」解消・官民連携プラットフォームについて
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000237.html
(国土交通省「交通空白」解消本部)

公共ライドシェアは地域によって利用者ニーズが異なるため、求められる決済手段もさまざまです。ブースを訪れた自治体関係者や交通事業者様からは、地域の課題に応じたリアルな決済ニーズを聞くことができ、大変貴重な機会となりました。

こちらは「人手不足・観光活性化」ソリューションとして展示した、移動型無人販売サービス「PIMTO」。新宿御苑や成田国際空港での実証実験を通じ、観光地や都市部における飲食の供給不足解消や、地方における高齢者の買物支援といった社会課題に直結するユースケースでの社会実装を進めています。

MOPTIMOプロジェクトページ / PIMTOサービス紹介ページ
https://holdings.panasonic/jp/corporate/mobility/mopimto.html

筐体には自動精算機向けの組込型マルチ決済端末「salo-01」を組み込んでいただいており、完全キャッシュレスでの無人販売を実現。今回は社会課題に対する解決の方向が一致しているということで、特別にお借りすることができました!

ルミーズのノベルティをラインナップした特別バージョンの「PIMTO」では、実際に商品を選び、キャッシュレスでお支払いをしていただき、商品を手に取るところまでを実演。世界に1台しかないということで、皆さん興味深くご覧になっていました!

さらに買い物困難者支援ソリューションとして、「Paymul(ペイマル)」をご紹介。「Paymul」は、持ち帰り・配達・全国発送に対応したオンライン発注システムです。地域に根差した地元向けのスーパーでも簡単にネットスーパーを始めることができるので、導入先が拡大中。ルミーズは決済の仕組みをご提供しています。

ルミーズブースには連日多数のお客様が足を運んでくださり、おかげさまで大盛況となりました。

移動困難、交通空白といった社会課題は、日本全国で増えている状況です。こういった現状に、私たちルミーズはどうやって貢献することができるのかーー決済のスペシャリストとして、MaaSの実現や地方創生に役立つ決済アイデアをご提案しながら、行政、民間事業者それぞれの視点における課題と向き合うことができた貴重な3日間になりました。

これからもルミーズは独創的な自主技術を磨きながら、より良い地域社会を実現するために、チャレンジし続けます。また、協業を通じて新しい価値を創造し、社会貢献につながるソリューションを共に創出するイノベーションパートナーを募集しています。今回の展示内容や、イノベーションパートナーについてご興味・ご質問がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

真実はいつも一つ!!~劇場版名探偵コナン聖地巡礼SP~(第二弾)

前半チームが松本や長野方面を取材してくれた流れを受け継ぎ、
私たちは今回の映画のメイン舞台・国立天文台野辺山を中心に、佐久~野辺山エリアを巡ってきました!


「やったー晴れだー!」と思いたいところですが、目的地の野辺山は曇りのようです😢
この時期は天候が崩れやすく、野辺山は標高が高いため、予報もコロコロ変わります。
行く方は、念のため傘を持っていってくださいね!



:カチンコ:改めて、映画『隻眼の残像』ってどんな作品?

2025年4月に公開された、劇場版コナン第28作目『名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)』
今回の舞台は、雪に覆われた長野県・八ヶ岳連峰と、そのふもとにある国立天文台 野辺山です。
物語は、長野県警の大和敢助が“ある男”を追う中で狙撃され、過去の因縁が絡み合う事件に発展。
記憶に焼き付いた「残像」が、事件の真相に迫るカギになります。
雪山×銃撃戦×天文台というシリアスでドラマチックな舞台設定に、長野県警メンバーの絆も描かれ、シリーズファンにはたまらない1本!

引用元
劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』公式HP
劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』wikipedia


劇中で印象的だった場所を、実際に自分の足で巡る。それが今回の旅の目的です!
それでは、張り切って、いざ出発!

まずは、前半組も行っていたスタンプラリーを決行すべく「軽井沢駅」に来ました🚙

4枚集めて特典をGETするぞー!!!!


さすが軽井沢。平日なのに人が多く、海外の方もたくさん!
駅構内もコナンの装飾が施されていて、活気に溢れています。

…が、肝心の駅の写真を撮り忘れました。 😉✨イェイ


駅構内を散策していると、

改札内で上原巡査部長を発見!
「守りたい、この笑顔」と思わせてくれるほどの満点スマイル。


早速スタンプをGET!

すぐ近くに撮影パネルを発見したので、

主張のでかいポーズで、記念のパシャリ📸✌


ミッションをクリアしたので、次なるスタンプを求め出発!

軽井沢駅から40分ほど掛けて「佐久平駅」へ移動🚙

改札内を散策していると、

映画のカギを握る大和警部を発見!
イケおじ度:★★★★★
癒し系度:★☆☆☆☆
職質されたら速攻取り調べを受けてしまう度:★★★★★


こばがパネルと記念のパシャリ📸
顔が隠れていますが、非常に笑顔でした。(こばが笑う姿は珍しくて——だからこそ、僕はただ黙ってシャッターを切り続けました。)



佐久平駅は劇中で登場しているので、少し散策。

せっかくなので、劇中シーンを再現してみました。

少年探偵団が長野へ訪れるシーン
幸せの鐘のシーン


いかがでしょうか?

大の大人がはしゃいじゃいました!!!!(普段味わうことができない、視線を一身に浴びる貴重な体験ができます。)

気が済んだため、次なるスタンプを求め出発!

佐久平駅から20分ほど掛けて「中込駅」へ移動🚙

軽井沢や佐久平とは違って小さな駅ですが、コナンの装飾がたくさんで賑やか!


小五郎おじさんを発見!
僕は、劇中の「遊びじゃねぇんだ・・・」というセリフが大好きで、乱用してます。(どこで使うのでしょうか)
みなさんは、劇中で好きなセリフはありましたか?


残念ながら逆光で小五郎おじさんが見えづらい…
でも「日の光を浴びている」とポジティブに解釈しておきましょう。


やすなりがパネルと記念のパシャリ📸

やすなりは、取材前日にナイトシアターで今作を堪能。夜寝るのが遅く、スクリーンの余韻は、瞼の下に”濃い”クマとしてしっかりと刻まれていました。


そうそう、スタンプを前半組と合わせて、「5枚」GETすることができました!
ということは…
4枚以上で特典が貰える!



手にした特典は


お見せしたいところですが….

イベントを台無しにしてしまいますので、ご容赦ください。

ただ一つ言えるのはこの特典、「事件現場に落ちていたら即証拠品レベルのレアさ」です。
コナンファンとして持っておきたい“決定的証拠”…

ぜひ、みなさんの手でGETしてみてください!

スタンプラリーのミッションをクリアしたため、目的地である「野辺山」へ出発!

約1時間の道中、野辺山に近づくにつれコナン仕様の牛の置物が所々にあり、ワクワク感が加速していきます!


野辺山に着いたらいい時間だったので、

レストラン最高地点」さんでお昼ご飯をいただきました!

引用:南牧村観光協会

レストラン最高地点
長野県南佐久郡南牧村野辺山214−32
営業時間:11:00 ~ 17:00 ※火曜定休日

メニュー表可愛くないですか?

天ぷら蕎麦とソースかつ丼を注文しました!

天ぷらサクサクッ!蕎麦は程よくコシがあって美味しい😋

ソースかつ丼はカツの甘みとソースの酸味がマッチしていてご飯との相性抜群🐖

食べ終わって、店内をキョロキョロしていたら、

コナンのソフトクリームがあったので注文してみました!

食後の甘味、染み渡りました。

ちなみに、店のすぐ隣には「JR鉄道最高地点(標高1375m)」があります。
そんな名所のすぐ隣で食事ができるのも嬉しい!

ご馳走様でしたー!

お腹も満たされたので、国立天文台へ向かいます!

野辺山駅からコナン仕様の無料シャトルバスが出ているので、乗り換えて出発🚌(9/30まで毎日運行。)

劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」× 信州特設サイト
野辺山駅発 始発8:45~ (以降、約30分間隔で運行) 最終16:45
天文台発  始発9:00~ (以降、約30分間隔で運行) 最終17:00

5分くらい揺られて、

最初に、天文台と同じ敷地内にある「南牧村農村文化情報交流館」に来ました。

ここでは、期間限定でコナンの特別プラネタリウム映像が上映中⭐(2026年3月19日まで。)

南牧村農村文化情報交流館 ベジタボール・ウィズ
住所:長野県南佐久郡南牧村野辺山412-1
料金:大人700円/小・中学生350円

映画とは直接関係ない内容ですが、コナンファンなら楽しめること間違いなし!

特に、ドーム型の全天モニターでの上映は映画館とは一味違う没入感で、新鮮でした!

館内には、天文に関する展示もあるので、星や宇宙に興味がある方もぜひ足を運んでみてください⭐

ついに、今回のお目当ての「国立天文台」を散策していきます!

おー映画で見たやつ!
一気にコナンの世界に入ったような感覚!

パラボラアンテナの群生が圧巻!
晴れだともっと綺麗だったろうに…悔しい!

パラボラアンテナと線路。(あのシーンだ…)

屋内の見学スペースでは青山先生の直筆サインが飾ってありました。

ご本人と声優を務めた山田孝之さんと山下美月さんも来ていたようです。
有名人が来ていたと思うと、さらにテンションが上がりました!


そして、敷地一番奥には一際大きなパラボラアンテナがあります。

劇中でもかなり印象的でしたよね!

ちなみに、直径45mもあり、「ミリ波」と呼ばれる電波を観測できる電波望遠鏡では、世界最大級の口径だとか!

さらに、近くに寄ると、

写真では伝わりづらいですが、ものすごい迫力でした!
(雨溜まるのか溜まらないのか、そんなことを考えながら散策。)

天文台で行われたラストシーン。かなり手に汗握る展開でしたが、めちゃくちゃカッコよくなかったですか!?
映画を見た方なら、この地を訪れて興奮してしまうこと間違いないと思います!

ちなみに、「国立天文台野辺山」は、日本で初めて本格的に電波天文学の観測を始めた施設で、日本の電波天文学の「聖地」と呼ばれているそう。
晴れた日には空とアンテナのシルエットが本当に絵になるようなので、“映えスポット”としてもオススメのようです!
天文に興味あるなし関わらず、ぜひチェックしてみてください◎

国立天文台 野辺山
長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
フリー見学:無料
ツアーガイド:有料(予約制)

コナンの聖地巡礼終わってしまった。
野辺山駅に戻った私たちは、帰ろ…

「いや、デザート食べよう!」

向かった先は、野辺山駅から車で3分ほどにある地元乳業メーカー「ヤツレン」の販売所。

ヤツレン
長野県南佐久郡南牧村野辺山79-7
ヤツレン乳製品直売所:9:00~17:00
ソフトクリーム売り場:9:00~17:00

ヨーグルトソフトクリームを注文しました!
映えと無縁過ぎて、写真でおいしさを伝えられず申し訳ございません。
現地行って食べましょう!それがいい!

ミルクの味がしっかり濃厚だけどヨーグルトでさっぱり!
何個でも食べられる美味さでした!

前半組に負けじと聖地巡礼=コラボ商品!

僕たちもクッキーを購入しました。

しばらく経ってから気が付いたのですが、

今作とは関係がなかった…

でも、コナンのキャラクターが印字されていて可愛くないですか?
パケ買いってやつですね 😉✨イェイ

味も美味しかったので、結果オーライです!

ということで、軽井沢から野辺山まで、コナンの舞台をめぐるリアル聖地巡礼の旅、どうでしたでしょうか?
スタンプラリーから始まり、レストラン最高地点、プラネタリウム、天文台、ヤツレンまで、
映画の雰囲気とリンクする場所を巡ってきて、どの瞬間も「コナンの世界に入り込んでる!」って感じられる体験でした!


これから聖地巡礼を予定している方へ、ひとこと。
山間部は天気が変わりやすいので、羽織と折りたたみ傘はマスト!
 天文台の営業日・シアターの上映時間・シャトルバスの時刻も要チェック✔
そして何より、映画を観てから行くと100倍楽しいので、予習はぜひお忘れなく!!!!🕵


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

真実はいつも一つ!!~劇場版名探偵コナン聖地巡礼SP~(第一弾)

幅広い世代から人気を博している名探偵コナン

今年4月から公開中の劇場版名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)の舞台はなんと長野県!!

県内だけでなく、県外から聖地巡礼に訪れる人も少なくないのだとか、、

それならば聖地巡礼するしかない!ということで

イオンシネマ松本

聖地巡礼とはいえグミちゃん除く2人は映画を見ていないから何も分からない・・・💦

ということで、まずは今作を鑑賞しにイオンシネマ松本に行きました👀

エスカレーターを登るとさっそく映画の大きなポスター発見!

長野県内限定デザインだそうです!期待度爆上がりですね(*’ω’*)

映画館内には他にも、映画に登場するキャラクターのポスターも並んでいましたよ~

テンション上がって写真を撮っていたら上映開始ギリギリになってしまいましたが、チケットも無事に買えたのでいざ着席!


さて、映画鑑賞を終えたつっきーの第一声・・・

「小五郎のおっちゃんカッコイイ~!」

たしかに今作では広告でも「眠らない小五郎」と言われていたこともあり、おっちゃん大活躍!!

長野県警のファンが増えていることにも納得しました。みんなカッコイイ。

そして映画内では長野県内のいろんな所がとても忠実に再現されていて、知っている所が出てくる度に、「おお!ここは!」と内心大興奮でした(笑)

ストーリーもとても面白かったので、まだ見ていない方はぜひ劇場へ足を運んでみてください!!

(例年7月下旬~8月中旬まで上映しているそうです◎)

Hangout coffee

映画も見終わり腹ペコな3人。聖地巡礼の前に腹ごしらえ。

松本駅から徒歩10分くらいのところにあるおしゃれなカフェ、「Hangout coffee」へ行きました!

Hangout coffee
住所:長野県松本市中央2丁目3-20 トドリキビル2F
営業時間:11:00~21:00(月曜日は11:00~17:00)
定休日:水曜日
公式インスタグラム

木材を基調とした店内は落ち着いた雰囲気でとても素敵な空間でした。

ランチメニューにはサンドイッチがあり、それぞれドリンクと一緒に注文しました!

奥がローストポーク、左がローストビーフ、右がスモークサーモンのサンドイッチです😋

どれも具材がモリモリ!パンも柔らかくてとても美味しかったです◎

ちなみに、きょうちゃんが注文したドリンク(写真真ん中)は「カスカラソーダ」というもので、コーヒーの果実と皮の部分(我々がよく見るコーヒー豆はいわゆる種の部分)を使ったドリンクだそうです。

店員さん曰くクラフトコーラみたいな味わいらしいのですが

気になるお味は・・・

おしゃれな味!!

たしかにクラフトコーラみたいで後味で黒糖の風味もするような気もします。

初めての味で美味しかったです!

コーヒーのような苦味はないのでコーヒーが苦手な方でも楽しめます!

お腹も心も満たされたので、聖地巡礼へと向かいましょう☆

松本駅

少し歩いて到着したのは松本駅

何をしに来たかというと・・・

劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』JR東日本長野支社がコラボレーションした信州旅キャンペーンとして、長野県内の駅(長野、松本、上田、佐久平駅などの10駅)を巡るデジタルスタンプラリーがあるんです!※2025年9月30日まで

スタンプを4種類集めると、達成賞として限定スタンプがゲットできるそう!(気になる…)

せっかくなら松本駅のスタンプをゲットしよう!ということで行ってきました~

駅に着くとコナン君たちがお出迎えしてくれています!

入場券を購入して改札内に入り、スタンプを探していると・・・

至るところにコナンのポスターたちが!!

思わず写真をたくさん撮ってしまいました📸

つっきーも仲間に加わりパシャリ!

それはそうとお目当てのスタンプはどこだ・・・??

新一くんのすぐ横(右側)にありました~!!写真分かりづらくすみません💦

3人で探し回った結果、改札入ってすぐのところにありました(笑)

新一くんスタンプを無事ゲットできたので、次なる聖地へと向かいます~🚗

長野県庁

高速を走らせること1時間、長野市に到着しました。

次なる聖地は長野県庁です!

あの毛利小五郎やコナンなどが来ていた長野県庁には長野県警も入っていて、原作者やゲスト声優の方々のサインを見ることができるとの噂が…!

参考:長野県ホームページ

ということで行ってきました!

入って右手にある県庁1階の「県民ホール」には今作の特設ブースがありました!

ポスターもガラス一面に貼られていてコナン一色でした!

その横にはなんと…!

作者の「青山剛昌先生」のサインが飾られていました!

その裏にはなんとゲスト声優の山田孝之さんと山本美月さんのサインもありました!

反射してしまって見づらくすみません。。。

ちなみに、長野県警がある10階にもまた違った青山先生のサインが飾られているので訪問の際は

是非10階にも行ってみてください!

長野駅

そして私たちは次なるスタンプをゲットすべく長野駅へ移動!

長野県警と小五郎のおっちゃんが待ち合わせる長野駅。

地元の私たちは何度も見ている風景なのに、映画を観た後だからみんなで「ここだ!」とばかりに写真を撮りました📸

松本駅同様、長野駅前にもポスターなどがたくさんでした!

そんなポスターを横目に私たちはスタンプをゲットしに表示の通りに新幹線の改札から入りましたが

長野駅のスタンプは在来線の改札内にありました~!

長野駅はコナンくん!

コナンくんのパネルを発見した私たちの第一声は「コナンくんちっちゃ!」でした(笑)

そんなコナンくんの横にかざす場所があるので探してみてください。

次の目的地に向かう前に、バスロータリーの近くにあるこの銅像!

実はこの銅像の前が、今回の映画で長野県警と小五郎のおっちゃんが待ち合わせる場所!

バスを待つ間、「ここで待ち合わせてたよね~!」と大盛り上がりでした👏

善光寺

無事スタンプをゲットした私たちはバスで移動し善光寺へ!

実は善光寺も今作で登場しています。

グミちゃんにポーズをとってもらうことに

どうですか?決まってますかね!

どの場面で出てきていたのかは是非映画を観てチェックしてくださいね!

第一弾の聖地は巡り終え、小腹がすいてきた私たちはすや亀の「みそソフト」を食べることに!

善光寺までの仲見世通りにある「すや亀 本店」は120年続く信州みその老舗らしく、みそソフトのほかにも味噌を使った商品が並んでいました。

みそ味のソフトクリームってどうなんだろう?

食べてみると、しょっぱい!ほのかな甘みと濃厚なソフトクリームで癖になりそうな味わいでした。

善光寺に足を運んだ際には是非、味わってみてください♪

すや亀 本店
住所:〒380-0845 長野県長野市西後町625
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日
公式HP

お土産

聖地巡礼に行ったからにはコラボ商品のお土産も欠かせませんよね!

私たちのチームは長野駅にあるお土産屋さんで長野県産のリンゴ果汁が入ったホワイトクリームインクッキーを購入しました。

クッキーにリンゴの甘酸っぱさが加わってとても美味しかったです♪

信州特設サイトでは今回購入した商品や、他にもコラボ情報が載っているので是非見てみてください!

第一弾はここまで!第二弾のチームはメインの舞台となるあの場所へ・・・


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

阿智の花桃巡り~春の彩りと隠れた名所を訪ねて~(後編)

先日公開された前編の記事では、阿智村に咲く花桃や飲食店を紹介しました。
色鮮やかな花桃の写真も多く載っていますので、まだご覧になっていない方は、ぜひご覧になってください!

信濃 比叡廣拯院


前編から引き続いて向かったのは、信濃 比叡 廣拯院(しなの ひえい こうじょういん)という寺院です。

まず、廣拯院とはどのような施設なのか紹介したいと思います。

廣拯院とは、およそ1200年前に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄により建立された無料の簡易宿泊所になります。

信濃 比叡廣拯院 公式ホームページ


なぜ宿泊所が建てられたかというと、最澄が東山道の神坂峠(みさかとうげ)を越える際、
そのあまりの大変さから、休憩を取れる施設が必要と考えたためと伝えられています。
廣拯院 副住職さんのインタビュー記事より

そんな廣拯院ですが、現在では宿泊所ではなく、色々な体験をすることができます。

その中で今回私たちが体験したことを紹介していきます!

-今回の体験内容-
最澄のご尊像を見学
鐘堂にて鐘を撞く
御朱印をいただく
蛇紋岩の見学
本堂の見学
おみくじにて運試し(姫みくじと星みくじ)

最澄のご尊像



まず、正面にある階段を上っていくと、建立に携わった最澄のご尊像が出迎えてくれます。
実際見ると数mから10数mの大きさがあり、すごい迫力でした・・・


鐘堂

境内には大きな鐘があります。



一般の方も撞くことができる鐘なので、お祈りしながら撞いてみて下さい。

ただ、1人1回までといった決まりがあるので、注意事項が書かれた看板も見逃さないようにお願いします!

御朱印

寺院といえば御朱印ということで、以下の御朱印をいただきました。

今回の御朱印は花桃が印刷された特別仕様でしたが、他にも常設や月替わり、季節ごとなど様々な種類が用意されているようです!
御朱印の種類はホームページも参考にしてください。

蛇紋岩

本堂の右手には蛇紋岩という、蛇の模様が浮き出た岩があります。

なぜ蛇模様の岩があるかというと、廣拯院には白蛇伝説が残っています。

-白蛇伝説の由来-
1200年前に建立された廣拯院ですが、2006年(平成18年)に復興され、その年の9月2日、門前屋の店先に突然、白い蛇が現れました。

それをきっかけに門前屋は繁盛するようになり、
そこから白蛇様は開運・金運上昇・家運隆昌のご利益があるとして大切に奉られ、
現在でも門前屋にて大切に飼育されているようです。

今年は蛇年なので、もし白蛇様を見ることができたら、例年にも増して(?)多くのご利益を得られるかもしれません💰

私たちは白蛇様を見ることが出来ませんでしたが、門前屋に寄った際は、ぜひ白蛇様に会ってみてください!
門前屋ホームページ

白蛇様ではなくアヒルがいました(かわいいですね)



本堂

本堂に入ると正面に「薬師瑠璃光如来」(やくし るりこう にょらい)があります。
本堂内は撮影NGですが、天井のみ撮影OKだったので、様々な模様が彫られた写真を載せたいと思います。
とてもキレイな模様で、3人ともしばらくの間静かに眺めていました・・・

本堂内にはおみくじもあったので、7姫みくじじょーOたく星みくじを引いてみました!
姫みくじは女性限定のおみくじ!

7は小吉、じょーOたくは吉だったので、悪い結果ではなくひと安心でした!


上の写真にある姫みくじ「姫度」という姫らしさを示す指標があったり、運命の恋人がどのような人なのか等、とてもユニークな内容で面白かったので、女性の方は引いてみてはいかがでしょうか?

今回は時間がありませんでしたが、廣拯院では他にも坐禅写経など様々な体験をすることができます。
もし機会があればぜひ訪れてみて下さい!

暮白の滝

次に、廣拯院から車で10分ほどの場所にある暮白の滝(くれしろのたき)に向かいます。


暮白の滝は、夕暮れの時に滝自体が白く見えることから、その名が付きました。
参考ページ



・・・なのですが、私たちは時間を気にせず15時ごろに行ったので、白くは見えず普通の色でした(泣)

ただ、今回は願い事を書いたお皿を滝に向かって投げる「皿投げ祈願」が目的だったので、それを体験します!

まずは近くにある東山道・園原ビジターセンターはゝき木館にて、お皿を買います。

滝の近くにはお皿が売っていないので、ここか門前屋で買わないといけません。

館内には願い事を書くためのクレヨンも用意されているので、3人とも一生懸命願い事を書きました。

★3人の願い事(写真だと見にくいので文字でも)★
7「お金・健康・大切に過ごす」

じょー「たくましく生きる」

Oたく「よく眠れますように」

願いごとも書けたので、あとは叶うように投げるだけ・・・!

ということで、お皿を投げるため、滝見台に向かいます。

↓滝見台に着くまでの風景↓

こちらが滝見台です。天気も良く、自然豊かな景色が広がっていました。


はゝき木館から車で10分ほどで滝見台に到着したのですが、そこには投げる方向によって効果が違うとの説明書きがありました。

どうやら投げる方向も気を付けないといけないようです。

ただ、お皿が少しズシリと来る重さで、風も吹いていたので、思った通りに投げるのは大変かもしれません。
また、すぐ下が崖になっているので、高所恐怖症の人はお気を付けください(筆者のOたくもそうなので、少し怖かったです…)

そんな訳で、3人とも気をつけながらお皿を投げてみます。

・・・結局、あまり思った通りには投げられませんでしたが、3人とも良い結果でよかったです!

★3人の結果★
じょー「まっすぐ舞い降りし皿は諸事順調

7「右に小さくまがりし皿は好機到来

Oたく「右に大きくまがりし皿は金運上昇



阿智村にはまだまだ紹介したいスポットがありますが、時間が足りず巡れなかったので以上になります!

至るところで花桃が咲いていたり、阿智村にちなんだ料理があったりと、阿智村ならではの体験をすることができました!!

他にも阿智村では星空鑑賞などの魅力的な体験ができるので、足を運んでみてはいかがでしょうか?


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

阿智の花桃巡り~春の彩りと隠れた名所を訪ねて~(前編)

季節は春。とはいえ4月下旬。桜は散り始めてしまった…

しかし、まだ見頃の花がある。

そう、今まさに花桃のシーズン!

というわけで今回は満開の花桃を求め、阿智へ行ってまいりました。

阿智といえば「日本一の星空の村」と呼ばれ、このブログでも過去に取り上げていますが、花桃も有名です。

今回のメンバーは、じょー(new!)、7Oたくの3名です!

それでは本編スタートです!


新メンバーのじょーです!

いきなりですが皆さんは長野県の位置関係をご存じでしょうか?

ルミーズがある小諸市は東信、今回の目的地である阿智村は南信に位置します。
所要時間はなんと2時間半!!

到着した頃にはすっかりお昼時です。

ということでまずは腹ごしらえ。

昼神うどん 玉のゆ

阿智屈指の人気店との情報を入手した我々は昼神うどん 玉のゆへ。

昼神温泉の温泉街から車で5分程度のこちらのお店。
早速、鮮やかな花桃が出迎えてくれました。

私たちは並ばず入れましたが、すぐに入店待ちの方々が。さすが人気店です。

これが「昼神うどん」です!

特徴は細うどんに、豚肉とねぎ、そして「昼神(蒜噛み=ひるがみ)」の地名の由来であるにんにくが入ったつけ汁です。

-昼神(蒜噛み=ひるがみ)の地名の由来-
こちらのサイトによると、昼神の由来は、『日本書紀』の中でヤマトタケルノミコトが噛んでいた蒜(にんにく)を鹿の目に投げつけて倒したこと、それが現在の阿智村周辺だったこと由来します。(諸説有)

あっさりしたつけ汁では物足りないじょーにはぴったりでした!

こちらは「昼神湯もりうどん」です。温うどんも選べるのはうれしいですね。

この店だけの「昼神うどん」を、ぜひ味わってみてください。

昼神うどん 玉のゆ
住所:長野県下伊那郡阿智村智里395
営業時間:11:00~13:45
電話番号:0265-43-2880
定休日:火曜日
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200604/20010732/

西田圃

続いて向かったのは「花桃ソーダ」が飲めるという喫茶店西田圃

しかし、いざメニューを見ると…「花桃ソーダ」がない!?😭

聞くと現在はレギュラーメニューではないとのこと。

なんと今回特別に作っていただきました👏お気遣いありがとうございます!

花桃を煮詰めて作る「花桃ソーダ」、お店の前に咲く花桃と色がそっくりです。

気になる味は、さくらんぼに近い風味!今まで飲んだことのない味に衝撃です。

さらにサービスで燻製チーズの乗ったパンまでいただきました!本当に美味しかった~

『西田圃』さん、ホスピタリティ溢れるお店でおすすめです。

西田圃
住所:長野県下伊那郡阿智村智里422-1
営業時間:9:00~16:00
電話番号:0265-43-3355
定休日:木曜日
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200604/20022913/

昼神キヲスク

ここからは7の担当となります!
続いて、昼神温泉郷の一角にある昼神キヲスクというカフェ兼おみやげ屋さんに立ち寄りました。

ここでは阿智村や長野県のお土産、昼神温泉グッズが売られています。
古民家をリノベーションして作られたそうで、落ち着いたおしゃれな雰囲気でした。

カフェとして各種ドリンクや温泉プリンなども提供しており、2階のカフェスペースで休憩しながら楽しむこともできます!
今回はテイクアウト利用で季節限定の「苺かおる花桃スムージー」を注文しました。

ピンク色のスムージーの上には綿あめと花びらをイメージしたチョコレートのフレークが乗せてあり、華やかで可愛らしい見た目です!
スムージーだけを飲むと甘さ控えめでスッキリとした苺ミルク風味の味わいです。
綿あめをスムージーと混ぜると甘みがプラスされ、新たな味わいが楽しめました。
外の花桃を見ながら飲むスムージーは絶品でした!

昼神キヲスク

住所:〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里347-1
営業時間:9:30~17:30(カフェラストオーダー16:30)
電話番号:0265-49-0705
定休日:木曜日
公式HP:https://hirugami-kiwosk.com

昼神温泉郷の花桃

さて、今回の旅のメイン目的である花桃を見に行きます!
星空でも有名な阿智村は「日本一の桃源郷」と呼ばれる花桃の名所でもあります。

【まめ知識】花桃ヒストリー

まず初めに、阿智村はなぜ花桃咲き誇る名所になったのか…?
ここで阿智村の花桃ヒストリーを簡単にご紹介します。

  • 1920年代、福沢諭吉の娘婿にあたる福沢桃介氏がドイツから3本の花桃の苗を持ち帰って木曽の発電所構内に植えたのがはじまり
  • その後花桃に魅せられた人々が「美しい花桃を増やしたい」、「花桃を殺風景な山里に嫁いでくれた嫁たちのはげみにしたい」、「月川温泉郷を桃源郷にしたい」などさまざまな思いから阿智村に花桃を増やしていった
  • 現在は阿智村全体で約10,000本の花桃が植えられており「日本一の桃源郷」と呼ばれている

なんとあの福沢諭吉とも関係があるとは驚きです!
たった3本の苗からのスタートですが、花桃の美しさが人の心を動かし今の阿智村の風景に繋がっているんですね。

そんな阿智村のなかでも多くの花桃を楽しめるスポットは昼神温泉郷花桃の里と呼ばれる月川温泉郷であり、今回の旅ではその2か所に足を運びました。

昼神温泉公式観光サイトより引用

まず昼神温泉郷を訪れたので様子をお届けします!

ここ昼神温泉郷では約200本の花桃が植えられているそうで川沿いを中心に鮮やかな花桃が見られました!
阿智村では「三色花桃」という赤、白、ピンクの3色に咲き分ける種類の花桃が多く植えられているそう。

花桃の木ごとに異なる色合いが見られ、そのグラデーションを眺めているだけでもあっという間に時間がすぎてしまうほどでした。
桜の淡い色も素敵ですが、花桃の鮮やかな色合いもこれまた新鮮で美しいなと感じました。

ベストショットを集めましたのでご覧ください!(クリックで拡大できます)

昼神温泉郷 花桃の並木

住所(代表的な場所):〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里510
開花時期:4月上旬~4月中旬
開花情報:https://hirugamionsen.jp/hanamomo/

花桃の里(月川温泉郷)

続いて約5000本の花桃が咲き乱れるという月川温泉郷の花桃の里を訪れました。
昼神温泉よりも多くの花桃が見られるということでワクワクです。

ところが…


残念ながら、花桃はまだつぼみの状態でした…。

月川温泉郷は昼神温泉郷よりも標高が高く、開花は1週間ほど遅くなるそう。
取材当日の数日前から暖かい日が続き、期待を持ちながら向かったのですが叶いませんでした。

満開の時期はこのような素晴らしい絶景が見られるそうです。

昼神温泉公式観光サイトより引用

プライベートで必ずリベンジすると誓った7でした。

開花情報は以下のサイトに載っているため、足を運ぶ方は事前に確認されることをおすすめします…!

昼神温泉公式観光サイトより

~花桃まつりについて~
花桃の里では毎年花桃の開花に合わせて「花桃まつり」が開催されます。
今年2025年は4/24(木)~5/6(火)の開催です。
期間中は花桃の苗、地元農産物、加工品が販売されます。
今年は例年より開花が遅れたため5月の連休に見頃が重なるようです!
ゴールデンウィークの予定が決まっていない方はこの機会に日本一の桃源郷を訪れてみてはいかがでしょうか?

花桃の里

住所:〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里戸沢
開花時期:4月中旬~4月下旬
開花情報:https://hirugamionsen.jp/hanamomo/

【ちょっと休憩】大型ブランコAnjane

ちなみに、昼神温泉郷を訪れた際に車を停めた「昼神温泉 ひるがみの森」の第二駐車場に大型ブランコがありました。
2人乗りでカップルにはもってこいですね!

ということで

じょーとOたくに乗ってもらいました。

楽しそうにブランコをこぐ二人の間には穏やかな空気が流れており、非常にまぶしく感じました。

(というのは半分冗談ですが笑)

51往復目で隣の人とタイミングよくハイタッチできると「いい感じ」になれるとのこと。
今回は挑戦できなかったのですが、一緒に行った人と「いい感じ」になりたい方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

大型ブランコAnjane

場所:ひるがみの森「第2駐車場」内
住所:〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里567−10
時間:日が出ている明るい時間
利用料金:無料
駐車場料金:無料  ※花桃の開花時期は有料(二輪500円、普通車1,000円)
公式HP:https://hirumori.co.jp/

というわけで前編はここまで!

後日公開の後編では、信濃比叡 廣拯院という寺院や、暮白の滝を巡るので、
公開までお楽しみにお待ちください!!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram