仁科三湖の紅葉と紙すき体験
~秋の自然と伝統に触れる一日~

季節は秋__。何なら初冬。

そんな中行われる今回の旅のミッションは2つ。

第1のミッション:湖と紅葉の絶景を写真に収める!

第2のミッション:伝統工芸・紙すきを体験する!

ミッションを遂行するべく、新たなメンバー2人を含む3人で目的地・大町へ!

取材メンバー:くろちゃんみい(←new!)、あっすー(←new!)


初めまして!新メンバーのみいです!

皆さんは大町に「仁科三湖(にしなさんこ)」と呼ばれる3つの湖があることを知っていますか?

今回は、3つの湖を全部巡り、第1のミッションである湖と紅葉の絶景を写真に収めていきます!

青木湖

まず、最初に青木湖に向かいました!

青木湖は、仁科三湖の中でも最大の湖として知られ、ハート型をしているのが特徴です。

実際に湖を覗いてみると。。。

青木湖

所在地: 〒398-0001  長野県大町市平青木湖
紹介ページ:https://www.kanko-omachi.gr.jp/spot/aokiko

写真では伝わりずらいですが。。湖の色は透き通ったエメラルドグリーンでとてもきれい。。。!

春夏にはカヤック・SUP・カヌー・釣りなど様々なアクティビティ、体験を楽しむことができます。

夏の夜はボートで星空と蛍を鑑賞できるアクティビティもおすすめです。

春夏秋冬違った景色を楽しむことができる青木湖にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!

オールデイ・カフェ「ao LAKESIDE CAFE」

続いてやってきたのは、青木湖のすぐ近くにあるao LAKESIDE CAFEというカフェ。

オールデイ・カフェ「ao LAKESIDE CAFE」

所在地:〒398-0001 長野県大町市平21462-1
定休日:水曜日
営業時間:RESTAURANT 8:00〜21:00
     (フード 20:00L.O./ドリンク 20:30L.O)
     TO GO(フードのみ)10:00〜16:00
     サウナ 10:15〜17:30
公式サイト:https://ao-lakeside.com/

中に入ると壮大な青木湖を一望でき、景色を眺めながら信州産、旬の素材を使用したメニューを楽しむことができます。

早速ランチメニューを注文しました!

パンケーキ、国産牛ランプステーキ注文!3人仲良くシェアしました!

見た目もかわいく、お肉は柔らかく、味も美味しく最高でした。

ドリンクはカフェの名前がついた「ao」レモネード、「ao」レモネードソーダをチョイス!

国内屈指の透明度を誇る青木湖をイメージした、見た目にも美しい ao LAKESIDE CAFEのオリジナルレモネードとのこと。

爽やかな味でとても美味しかったです!

食後は店員さんのご厚意で、テラスからの写真を撮影させていただきました!

こんな写真や、

こんな写真を撮影することができました!

青木湖の絶景と絶品の料理が味わえるカフェに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

中綱湖

初めまして!今年入社したあっすーです!

ここからはがレポートしていきたいと思います!


次に仁科三湖その2・中綱湖へ!

中綱湖は、仁科三湖の中で最も小さく、周囲が2.2kmほどなのだそう。

また、ヘラブナ釣りが人気のスポットで、静かな雰囲気の中で釣りが楽しめます。

青木湖から車で5分ほどで到着!

ちなみに電車だと大糸線簗場(やなば)駅から徒歩3分ほどでアクセスできます。

(余談ですが、大糸線はが高校時代に通学で毎日使っていた大変思い出深い路線です。)

中綱湖

所在地:〒398-0001 長野県大町市平中綱湖
紹介ページ:https://kanko-omachi.gr.jp/spot/nakatsunako/

周りが田んぼに囲まれており、非常にのどかな雰囲気が漂っています。

湖が小さいこともあってか、より近くに紅葉を感じることができます!

鳥も気持ちよさそうに空を舞っています。

行く前は1周できそうだな~とのんきに考えていたのですが、時間の都合がかなわず今回は断念。。。

皆さんはぜひ1周チャレンジしてみてください!

それでは次の湖に向かいます!

木崎湖

続いて仁科三湖その3・木崎湖へ!

木崎湖は湖上アクティビティが盛んにおこなわれており、SUPやカヌー、釣りなどを楽しむことができるスポットとなっています。

また、独自の「フットパス(Foot Path)マップ」があり、湖の雄大さを楽しみながら歩くことができます。

フットパス(Foot Path)とは

イギリスを発祥とする『森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】』のこと

引用:https://www.japan-footpath.jp/about.html

中綱湖から車で10分ほどで到着!

木崎湖も近くに大糸線が通っており、稲尾駅から徒歩4分ほどでアクセスできます。

木崎湖

所在地:〒398-0001 長野県大町市平木崎湖
紹介ページ:https://kanko-omachi.gr.jp/spot/kizakiko/

木崎湖は景色がとても開けており、線路と木崎湖と紅葉の絶景を拝むことができました!

前述したように、大糸線はにとって大変思い出深い路線です。

その線路沿いにこんなに素敵な景色があったとは。。。

まるでドラマのワンシーンのような光景です!

青木湖も中綱湖ももちろんよかったですが、的には木崎湖にベスト湖賞をあげたいです^^

近くから見た木崎湖ももちろん絶景です!

木崎湖周辺にはフットパスや釣りを楽しむ方に向けて整備された遊歩道があり、平日でしたが観光客らしき人々が歩いている様子が見えました。


行く前は「11月下旬に紅葉なんて見れるの?」と考えていたのですが、今年(2024年)は例年より紅葉する時期が遅かったらしく、仁科三湖全部で紅葉と湖の絶景を写真に収めることができました!

紅葉の季節、あるいはそれ以外の季節でも仁科三湖は絶景を披露してくれるはずですので、皆さんもぜひ訪れてみては!!

絶景を巡ったところで、次のスポットへ向かいます!

洋菓子店「コンディトライ・アン・マリーレ」

仁科三湖を巡った後は糖分を補給しなくては!ということで、次に向かうのは洋菓子店「コンディトライ・アン・マリーレ」です!

少し坂を上ったところに突然現れるかわいらしい雰囲気のお店です。

コンディトライ・アン・マリーレ

所在地:〒398-0001 長野県大町市平野口1007-3
定休日:毎週 月・火
営業時間:10:00~18:00
ラストオーダー:17:00
公式サイト:https://anne-marille.com/

こちらは「地産地消」をコンセプトとした洋菓子店で、店内にはカフェが併設されており、ショーケースに並べられているケーキをその場で食べることができます!

また、洋菓子のほかにも1点ものの雑貨が販売されていました。

こちらに訪れた際はケーキとともに思い出として手に取ってみてはいかがでしょうか?

さっそくケーキとドリンクのセットを注文。

全部おいしそう。。そして、かわいい!!

タルトに刺さっているケーキピックにはこのお店のロゴにいた猫があしらわていたり、ケーゼクーヘンには猫の足跡型にデコレーションされていたりと、店主の方の猫愛が伝わってくる一品一品となっています!

ケーキもドリンクも全部美味しく、3人とも大満足でした^^

まだまだここでゆっくりしていたかったのですが、予定があるため次の目的地へ。

信州松崎和紙工業

さて、第2のミッションを遂行すべく、紙すき体験に向かいます!

はものづくり体験には目がないため、何日も前からとても楽しみにしていました^^

体験場所は信濃大町駅から徒歩10分ほどの所にあるこちら、信州松崎和紙工業さんです!

信州松崎和紙工業

所在地:〒398-0003 長野県大町市社6562
定休日:不定休
営業時間:9:00~17:00
公式サイト:https://www.shinshu-matsusakiwashi.com/

体験レポートの前に、松崎和紙って何ぞや?と思っている方に向けて補足です↓

松崎和紙とは?

信州松崎和紙は、長久三年(1042年)に、和紙の原料である野生の楮を使用して、当地に勧進された国宝仁科神明宮の祭用に神社の奉仕人が製造したのが始まり

引用:https://www.shinshu-matsusakiwashi.com/about

このように、とても歴史がある松崎和紙を現代にまで受け継いでいるのが信州松崎和紙工業さんなんです!

こちらでは実際に職人の方が普段和紙を作っている工房の中で紙すき体験ができます!

また、工房のすぐ隣には和紙を使用した日用品やインテリア用品が販売されているショップもあり、職人の方の作品を購入することができます。


今回私たちは「本格コース」に申し込みをしたため、卒業証書ほどの大きさの紙を作っていきます。

体験時間は約1時間半です。

まずは先生によるレクチャーから。

先生のお話によると、和紙は植物の皮を煮て柔らかくしたものを原料として作られるのですが、こちらでは楮(こうぞ)という植物が使用されているそう。

楮を使用すると、とても丈夫で長持ちする和紙が出来上がるようです。

レクチャーを終え、さっそく体験スタート!

最初は先生の手助け多めで作っていきます。

簀桁(すけた)と呼ばれる道具で紙の原料をすくい取り、揺らしてすくことを繰り返して和紙が出来上がっていくのですが、簀桁を入れる角度一つで和紙の質が変わってくるため、緊張の瞬間です。

すくい取った後は縦に揺らしたり、横に揺らしたり、はたまたくるくると回したり、、、

形になったら簀桁から外し、これを各々の感性のままに飾り付けていきます。

飾りつけの材料は植物の葉や花、毛糸やスパンコールなどがあり、色を付けることもできます!

どの飾りつけも魅力的で3人とも迷いまくり、、、

飾りつけを終えると、もう1度紙をすいて乗せ、飾りを挟み込みます。

これでようやく1枚完成です。

各々のペースで作っていき、最終的にはくろちゃんが3枚、みいが2枚、が3枚の和紙を作り上げることができました。

体験終盤、くろちゃんは先生の手を借りずに紙すきを行っていたので、職人の道に進む日もそう遠くはないかと思います。

最後に出来上がった和紙の水分をプレス機によって絞ります。

思った以上に水分が流れ出てきてビックリ。

和紙たちを箱に詰めてもらって工房での体験は終了、先生ありがとうございました!!


さて、今回の旅も終了、、、ではありません!

会社に戻り、作った和紙たちを乾かすべく、そこら中の窓に張り付けていきます。

旅は家に帰るまでが旅、紙すき体験も和紙を乾かすまでが体験です。

乾かすこと約1日、こうして出来上がった3人の作品がこちらです↓

~完成作品~

季節はもうすぐ冬、冬といえばクリスマスということもあり、3人とも冬やクリスマスをテーマにした作品を1つずつ作りました。

くろちゃんの作品(1番左の写真・中央の作品)はクリスマスツリー、みいの作品(中央の写真・上の作品)は雪だるまをモチーフに飾り付けられていてとってもかわいいです^-^

の作品(1番右の写真・中央の作品)はとてつもなくわかりにくいですが、緑と赤と黄のクリスマスカラーで飾り付けています。

こうして見ると、それぞれの個性が出ていて面白いですね。

思い出にも形にも残る体験ができ、とても楽しい有意義な時間を過ごすことができました!

体験してみたいという方は、松崎和紙工業さんのサイトより体験の申し込みができます。

ぜひ訪れてみていただきたいです!

お土産

最後にお土産の紹介です。

今回のお土産はこちら。

田中屋さんの「雷鳥の里」です!

長野県民で知らない人はいないんじゃないか(大げさではない)?というほどの銘菓です。

長野県内に住んでいる人にとってはお土産でもらうことが逆に新鮮で、社内の人にも喜んでもらえました。

お菓子のほかに雷鳥の絵がついてくるため大変お得です!

県内外問わず、お土産で買って行って喜んでもらえること間違いなし!!


さて、皆さんいかがでしたでしょうか??

今回の旅では、大町の魅力あふれる自然と伝統をたくさん体感することができました!

仁科三湖と紅葉の素晴らしい絶景、古くから受け継がれてきた和紙のぬくもり、皆さんも大町を訪れた際にはぜひ味わってみてほしいです^^/

今回のブログが皆さんの旅の参考になればと思います!

ご覧いただきまして、ありがとうございました!!

次回の記事をお楽しみに!!!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

信州ウォーキング~秋の小諸を散策~

こんにちは!

今年ルミーズに仲間入りしました、長野生まれ長野育ちのたやみです!

ルミーズでは「信州ACE(エース)プロジェクト」健康づくりの取り組みを進めることを目的とした、

信州ウォーキング大賞というイベントに事業所として参加をしました!

信州ウォーキング大賞とは?

事業所同士で歩数を競い合い、社内の仲間同士でコミュニケーションを図りながらゲーム感覚でウォーキングを楽しみます!

「協会けんぽウォーク」というアプリを使用して歩数を計測しながら、9月から11月の3か月間の歩数を参加事業所ごとに競います!

ウォーキングSTART!

せっかくなので、今回社員から参加者を募って、休日に小諸の街を散策してきました!総勢11人!

今年、新しい開発・物流拠点として完成したaegise Technical Center Komoro(イージャイズテクニカルセンターコモロ)からスタートです!

前日は雨が降ったりと雲行きが怪しかったですが、この日はよいお天気!

11月でしたが、どちらかというと暑かったので、Tシャツでも十分な気候です~

ここから、まずはスタラス小諸に向かいます!

スタラス小諸までは、歩いて40分ほどの道のりです…(上のほうに見える場所がスタラス小諸です!)

小諸は坂が多く、途中はかなりの急勾配でした…

あまりの坂の多さに、いったんこちらで休憩をはさみました…

1時間ほどかけてようやくスタラス小諸に到着しました!

スタラス小諸
https://www.starrace.jp/

スタラス小諸については、以前ブログでもご紹介していますので是非ご覧ください!

頂上からの景色は格別です!

小諸の街が一望できました~

敷地内にはスタラス小諸以外にも、小諸高原美術館ハローアニマルという施設がありました!

たくさん歩いておなかもペコペコなので

グロワーズキッチンというイタリアンレストランでお昼をいただきます~

グロワーズキッチン
https://greve-t.co.jp/gk

 

前菜が運ばれてきました~

私は、秋ナスと牛肉のボロネーゼピザをセレクト

皮がもちもちで、食べ答え抜群です!

これだけでもおなか一杯になりました~

こちらはボロネーゼビアンコのパスタ

こちらは秋サケとキノコのトマトクリームソースパスタです

みんなおいしそうで全部食べたいです…笑

メニューも豊富にあるので、何人かでシェアして食べてもよさそうです!

ちなみにランチのセットにはプチデザートもつけられます!

やっぱり、甘いものは別腹ですよね!

ハローアニマルで動物とふれあい

お昼を食べた後は、同じ敷地内のハローアニマルへ!

ハローアニマル
https://www.pref.nagano.lg.jp/dobutsuaigo/

時間が合えば、犬や猫とふれあいができます!

ちょうど伺った時間はお昼の休憩時間だったようです…残念!

せっかくですが、ガラス越しに…

かわいい・・・

とっても癒されました!

 


ドックランもあるので、ワンちゃんを連れて散歩に来ている人もいました!

おなかもこころも満たされたので来た道を戻ります~

行きは上り坂だったため、帰りはすいすい歩けました

カフェタイム

集合場所にいったん戻り、次は小諸駅前にあるクローブカフェを目指します!

行く途中、野良猫に遭遇…

カメラ目線いただきました!

 

歩いて15分ほどで、CLOVE CAFE(クローブカフェ)に到着しました!

お店は小諸駅前近くにあり、お蕎麦屋さんが経営されている「そばの甘味を中心とした古民家カフェ」です。

クローブカフェ
https://clove.cafe

古民家をリノベーションしてカフェにされたそうで、おしゃれな空間を残しつつどこか懐かしい感じがしました!

テラス席もあるので、ワンちゃん連れでも利用できます!

 

残念ながら、12月から来年の3月下旬まで冬期休暇になるそうです…

店内の様子はこんな感じでした

窓から見える庭園を見ながらカフェタイムもいいですね!

天井がとても高い!

照明も素敵です~

そばを使ったお土産も販売されていました!

そばを使ったお酒なんかも販売されていました~(どんな味か気になります)

 

お待ちかねのデザートが運ばれてきました!

こちらは、ダッタンそば茶プリン

ソースは別添えになっていました。

そば茶のプリンはとても珍しいメニューですね!

こちらは和パフェ

上にモンブランクリームが乗っていて見た目もかわいいですね!

私は期間限定のパフェをチョイス

中にそば茶のゼリーが入っていました~

季節で上に添えられるフルーツが変わるようです(この時は、シャインマスカット・ナガノパープル・りんご・プルーン)

そばを使ったパフェは初めて食べましたが、そば茶のゼリーは甘さ控えめで、上のフルーツと一緒に食べても相性が良かったです!

ごちそうさまでした~

クローブカフェの近くにある大手門公園では「2024 秋灯り小諸」が開催されていました!

こちらは夜のライトアップの様子

夜はまた雰囲気が変わります~素敵ですね!

 

計測用のアプリを見たところ、一番多い人は1万2000歩越えでした!

アルクマもびっくり!(歩数に応じでアルクマがコメントしてくれます)

普段こんなに歩く機会もないので、わたしは次の日筋肉痛でしたが…

信州ウォーキングは11月で終了しましたが、歩くことを意識するきっかけになりました!


小諸の街にはいろいろなお店やスポットがどんどん増えています!

皆さんもぜひ小諸の街を散策してみてはいかかでしょうか?

ここまでご覧いただきありがとうございました!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

【後編】紅葉シーズン間近!大人気観光スポット「上高地」を先取り!

本記事は秋の上高地取材、後編でございます!

まだ前編をご覧になっていない方は、そちらから読んでいただけると幸いです。

前編のラストは、童心に帰って河原で石積みをしたところでしたね。
そろそろ河童橋の近くまで来ているはずなのですが、果たして・・・。

引き続きギャル健のレポートをお届けします。


河原から遊歩道に戻るとやや暑く感じられ、川のそばの涼しさに今さら気づきます。

河童橋が近づいているからでしょうか、心なしか人の気配が増えていくような。

5分ほど歩いた後、ついに河童橋が見えてきました。

遠目にも明らかな人の密度。
上高地銀座なんて呼ばれるだけあります。

ここで1つ不安が。

河童橋近くでランチ休憩をと思っていたのですが、この混雑。
どこにも入れなかったら予定変更しないとね、なんて話しているうちに・・・

河童橋に到着です!

芥川龍之介の小説「河童」に登場することで有名になった河童橋。
現在の吊り橋は五代目で、吊り橋になる前は刎橋(はねばし)がかかっていたとか。

名前の由来は昔河童の住みそうな深い淵があったからとも、橋のない時代に服を頭に乗せて川を渡る人々が河童のようだったからとも言われていますが、よくわかっていません。

わかるのは、橋の上からの眺めが最高ということ!

上流側(明神・穂高方面)

下流側(焼岳方面)

他にも絶景ポイントはありますので、ぜひぜひ歩き回ってみてください。
日中はどうしても人でいっぱいなので、気になる方は上高地に宿をとって早朝いらしてみては。

なお、吊り橋なのでそれなりに揺れます。
渡り切るのにあまり時間はかからない印象でしたが、苦手な方はご注意を。


河童橋に辿り着くまでにもお店はあったのですが、定休日だったり行列が出来ていたり。

食堂が見つからないまま橋を渡ってしまった三人は、吸い込まれるように正面の建物2F「五千尺キッチン」さんへ。
ランチ難民にはならずに済みました。

あとから気づいたのですが、なんと前回2017年と同じお店だったという。

五千尺キッチン(旧 河童食堂)

五千尺ホテル別館2階
営業時間:11:00〜15:00
公式サイト:https://gosenjakukitchen.jp/

先に注文してから着席するシステムで、注文待ちの列に並ぶ間にじっくりメニューを選びます。

店内からは河童橋が見下ろせます。
窓際の席なら眺めながらの食事も。

テーブルで待っていると、店員さんが料理を運んできてくれました。10分もかかってないと思います。

早朝出発してから飲まず食わずで歩き続けた三人の体に、ホテル併設食堂の美味しい料理が流し込まれていく・・・

ランチ時間は長めに確保していたのですが、空腹も手伝って思いのほか早く食べ終わってしまいました。

時刻は13時半過ぎ。
これは、もしかして上高地温泉ホテルで日帰り入浴できるのでは・・・?

実は、計画段階で温泉ホテル日帰り入浴の案は出ていました。
ただ、河童橋でランチ後に向かうとして、入浴時間やバスターミナルに戻るための時間も考えるとそんな余裕はない、帰りが遅くなってしまう・・・と。

ところが今、30分ほどの余裕が生まれてしまった。
ちょっとギリギリだけど、この後の予定を調整すれば行けるかも。帝国ホテルにも寄れる

たけっちギャル健の温泉好きの血が騒ぎます。
せっかくのチャンスなんだから、上高地の温泉に入ってみたい。いや、入る!

やすなりは温泉好きではありませんが、説得するまでもなくあっさり了承してくれました。やさしい。

休憩して軽くなった体で、先ほど通り過ぎた上高地温泉ホテルへ向けて出発です。

最後に河童橋を振り返って。


こんにちは!今年2回目の登場のたけっちです!

前回は小諸近辺で飲んだくれ~な一日を過ごしましたが、今回はお酒一切抜き!

登山靴にリュックを身に着けて、それなりに登山モードで参加です。(今回のルートはほぼ平坦なので、ここまでの装備が必要だったか?と言われると・・・ですが)

さて、河童橋を後にして、温泉まで反対側の梓川沿いをひたすら進みます。

反対側から見る上高地の景色も乙なものですね~

ちなみに、遠景の山々が白く見える箇所がちらほらありますが、これはではなく、だそうです。

対岸は、先ほど立ち寄った賽の河原みたいな場所です!

上高地温泉ホテルには、再度田代橋・穂高橋を渡って、対岸に行く必要があります。


上高地温泉ホテルに到着しました!(河童橋に向かう時にここを通ってるので2回目ですが)

温泉は、写真最奥に見える建物から入場となります!

上高地温泉ホテル
日帰り温泉営業時間:7:00〜9:30、12:30~15:30
公式サイト:http://www.kamikouchi-onsen-spa.com/spa/higaeri.html

券売機で利用券を購入し~、ロッカーに荷物を置いて~、さて入浴~、と思ったら、ここでちょっとトラブル発生!

更衣室の入り口にて、暖簾は「男湯」と書かれているが、脇の看板には「ご婦人用浴室」と書かれている・・・(逆も然り、時間で入替式なのかも?)

恐らく暖簾が正なのだと思いたいが、どちらの表記を信じればいいかわからず、下手に中に入るわけにもいかず、困惑する三人。

受付の人に聞こうとしたが離席中?で不在・・・ホテルのメイン棟に行きスタッフに声をかけるも、担当外のためか正解がわからず、いろいろ聞いて回って頂けてどうにか暖簾が正解との回答を得られました!

スタッフの方、ありがとうございます!!


少々トラブルはありましたが、無事入浴してきました!

お風呂は基本的に撮影NGのため、写真はありませんが、何とか文章だけでお伝えします!

構成としては、大きめの内湯が一つと、脇から露天風呂に行くことが出来、そちらにも内湯と同等くらいの浴槽が一つあり、他に壺湯ならぬ樽湯が2つあります。

内湯は体感41度くらいのお湯に、ほんのり硫黄みたいな香りがします。

一方、露天風呂内湯より少し熱めで、41~42度くらいあるのかな~って印象。

森に囲まれた岩風呂といった様相で、静かな雰囲気を味わいながらのんびりと入れます。

やすなりは久々の温泉だったようですが、樽湯が気に入ったのか何度も出入りしてました!

上高地の雄大な自然の中で入る温泉を堪能した後は、沢渡に戻るためにバスターミナルへ向かいます。

・・・が、その前にギャル健のために一か所寄り道していきます。


こちら、上高地帝国ホテルになります!

何故、ここに立ち寄ったかと言いますと・・・

計画時、ギャル健「帝国ホテルのランチを是非とも堪能したい!!」と強く要望していました。

しかしながら、帝国ホテルのランチはなかなかに高級なお値段だったこともあり、今回は断念となりました。。。

そんな経緯もあり、ギャル健が帝国ホテルの看板を見る度に「ここで食べてみたかった・・・」とぼやきます。(笑)

ランチはプライベートで行ってもらうとして、ホテルの前だけでも見ていくことになりました!

せっかくなので、帝国ホテル前で記念撮影!!

恥ずかしいので、顔出し画像は小さめ+拡大不可でご勘弁ください・・・(*ノωノ)

ギャル健の溜飲が下がった?ところで、改めてバスターミナルに向かいます!


バスターミナル到着!

・・・と思ったら、帰りのバス待ち行列がとんでもないことになってました!!

予定変更で上高地の温泉に入ることになり、バスの時間をずらしたのですが、そこが裏目に出て、ピークの時間に重なってしまったようです。

結局、4台くらいバスを見送ってどうにか乗車出来ました。

ここで1時間くらいはロスしたかもしれません・・・


沢渡駐車場まで戻ってきた頃には、日が沈み始めてました。

さすがに3人ともお疲れモードでしたので、沢渡バスターミナルの売店でシャインマスカットのソフトクリームを頂きながら一服。

一息入れて落ち着いたところで、安全運転で小諸まで帰還です!

お疲れ様でした!!


そんなわけで、3人の上高地珍道中、如何でしたでしょうか?

前編と同じように、後編の進行ルートも図に落とし込んでみたのですが、わかりやすいとは言い難い動きをしてしまってますね・・・

引用:上高地公式サイト
https://www.kamikochi.or.jp/

こうなったのは予定変更が原因ですが、おかげで当初予定より楽しい旅になりました。

アウトドア好きなたけっちとしては、上高地に是非ともキャンプ目的で行ってみたいなと思っています。

ただ、乗り物が途中までしか行けない事を鑑みると、装備をだいぶ厳選しないと重量オーバーでたどり着くことすら出来ないのが悩みどころ・・・

まずは、いいキャンプギアを探すところから始めていきます!

それでは、今回もありがとうございました!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

【前編】紅葉シーズン間近!大人気観光スポット「上高地」を先取り!

10月中旬、平日の早朝。
小諸のルミーズ本社に集う、たけっちギャル健やすなり

会社から受けた指令はただ1つ。

まるで平安時代!明神池お船祭りに参加しよう!

長野県松本市にあります、上高地という景勝地の明神池では、毎年10月8日に「穂高神社奥宮例大祭」が開催されます。

お祭りに是非とも参加して、その模様を皆様にお届けしよう!としていたのですが・・・

予報によると、10月8日はあいにくの雨。しかも、かなりの大荒れ予報。

安全面を鑑みて、泣く泣く延期ということに。

延期後の10月中旬、お祭りは終わってしまいましたが、会社より新たな指令が!!

いざ、信州が世界に誇る名勝「上高地」へ。

実は、上高地の取材は2017年に続き2回目。
散策ルートを変えておりますので、前回記事をお読みの方にもお楽しみいただけると思います。

尚、今回の記事は、前後編に分かれております!

今回は前編となりますので、ご承知おきください!

それでは、本編どうぞ!


はじめまして、やすなりと言います。

今年入社したばかりの新参者ですが、何卒よろしくお願いします!

さわんどバスターミナルからおよそ30分。

大正池のバス停で下車し、目の前の木々の間をおりていくと…

鏡のような湖面として有名な、大正池が!

気持ちのいい快晴も相まって、聞きしに勝る美しさです。

二枚目の写真に至っては、画面を逆さまにしてみても違和感のないほど綺麗に鏡写しになっています!夜なんかは満点の星空も見られるようなので、人生で一度は見てみたいところです。

実はこの大正池、年々小さくなっており、いつかは消滅してしまう可能性もあるのだとか。

この池は1915年(大正4年)に焼岳が噴火したことにより出現したものの、毎年大量の土砂が流れ込んでいる影響で、現在は当初の半分程度の大きさになっているとのことです。

この綺麗な景色がなくなってしまうのは寂しいですが、同時に自然の雄大さを感じますね。


いつまででも眺めていられるほど綺麗な景色ですが、散策は始まったばかり。あまりゆっくりもしていられません。

次の目的地である田代池へと足を進めます。

先ほどまでの開けた場所とは打って変わり、今度は林道の中を歩いていきます。

上高地は寒いぞと散々脅されていましたが、私は木陰でもパーカー1枚でちょうどいいくらいでした。

ふと木道の下を流れる川を見てみると、魚などの生き物の姿もはっきりくっきり見えるほど水が綺麗です。いいところに住んでるなぁ。

30分程度歩いたでしょうか。開けた場所に出て、近くには田代池の文字が書かれている標識があったものの、目に入るのは草原のみ。

昔の人は、枯山水のようにこの草原を池に見立てたのだろうか。

そんなことを思いましたが、どうやら道が分岐しており、もう少し行ったところに本物の田代池があるようです。

人とすれ違うのにも一苦労するほどの幅の道を歩きます。

先ほどの広場から1分程度歩いたところで、田代池に到着。

相変わらず水がとてつもなく透き通っています。

先ほどの大正池とはまた違った美しさがありますね。(良い意味で)こじんまりとしているためなのか、ここにいるととても落ち着きます。

一頻り絶景を堪能したところで、散策を再開。

ここからゴールの河童橋まではあと1.5キロほど。歩き続けて少し暑くなってきましたが、まだまだ先は長いです。

再び木道を歩きます。

こちらは手すりなどがなく道幅も狭いため、あまり景色に気を取られていると落ちてしまいそう。

周囲は湿地帯のため、落ちたら泥まみれになれること請け合いです。

田代池から20分ほど歩いたところで、なにやら橋が見えてきました。

梓川に架かる二連の橋、その片割れの田代橋です。

橋の上から見る梓川の水は思わず「うわ!綺麗!」と声が出るほどに青く透き通っていました。

河童橋までの道のりはようやく半分といったところですが、ここからは道もアスファルトで舗装され、とても歩きやすくなっています。

二連橋のもう片割れの穂高橋を渡り、梓川右岸ルートから河童橋を目指します。


ここからはギャル健がお送りします。
今年入社したばかり、ピカピカ(嘘)のルミーズ一年生です。以後お見知りおきを。
ちなみに、残念ながらギャルではありません

橋を渡ると、木々に囲まれた区画に入っていきます。
焼岳の登山口もあったりして、登山未経験ですが少し山が身近になった感覚があります。

森の中に、謎のお社がありました。

うーん、上高地公式サイトのMAPには載っていなかったような??
わざわざ載せるようなスポットではないということなんでしょうけど・・・

「大山大明神」とある以外に情報もなく、山の神様なんだろうと勝手に納得して進むことにします。

すぐに開けた場所に出て、また川沿いを歩いていきます。

温泉が魅力的な(気持ち的には入っていきたい!)上高地温泉ホテルや上高地ルミエスタホテルの前を通って、さらに2~3分。

ちょっと深くなっている梓川。
思わずのぞきこみたくなる透明な青・・・本当に晴れて良かった。
新緑や紅葉の上高地にも来てみたいものです。

そのまま進み3分ほどで小さな人だかりに遭遇。

左側に目を向けると、岩壁に埋まるようにして「ウェストン碑」がありました。
明治・大正時代に来日した、英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフです。

登山家でもあった氏は日本各地の山に登り、ここ上高地にも何度も訪れています。

このレリーフは、登山の楽しみを日本人に教えてくれた功績を称え、日本山岳会が掲げたもの。

大自然の中にあっても違和感がない、静かな佇まいですね。
ともすると気づかずに通り過ぎてしまいそう、とは言いすぎでしょうか。

すぐそばの広場はウェストン園地というそうです。

一面の緑が気持ちいい空間で、少し視線を上げると林越しに山も見えます。

お時間に余裕のある方は、時折立ち止まってあたりを見回してみるのも良いかと思います。
まっすぐ前を向いているだけでは会えない景色があるかもしれません。

今回通りかかったのがちょうどお昼どきだったので、テーブルやベンチでお食事中の方が何組かいらっしゃいました。

また、残念ながら雨の上高地となってしまった場合には、写真1枚目の東屋で雨宿りすることもできます。公衆トイレもありますよ。


ウェストン園地の近くから、河原に下りられるようになっていました。
せっかくなので寄っていきましょう。

上流に向かって、左手に明神岳、右手に六百山。
梓川はもちろんのこと、白い砂浜も美しい。

しかしこの砂浜、やけに石がゴロゴロしている。
というかこれ

人の手で積まれてる。

ここに来るとみなさん積みたくなっちゃうんでしょうか?

まるで賽の河原ですが、本物(?)とは違ってここで石積んでるのは子供だけじゃありません。

ということで

やってみました!

真面目に感想を書きますと、石の形が一定でないので、高く積むのはなかなか難しそうでした。
時間があればどこまでいけるかチャレンジしてみたいところ・・・


前編はここまで!

踏破したルートは以下の青矢印のようになっています。

引用:上高地公式サイト
https://www.kamikochi.or.jp/

後編ではいよいよ上高地の人気スポット、河童橋に到着です!

お楽しみに!!!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

【白樺高原】涼しさを求めて高原へ!~ソフトクリーム、絶景、水上アクティビティ~

最近の夏。。。暑くないですか???(現在2024年)

ということで今回は女子3人で涼しさを求めに高原に行ってきました!

そんな高原でのミッションは、

「水上アクティビティに動物ふれあい体験も!?標高1550mの白樺高原で羽を伸ばそう♪」です!

絶景ビーナスラインをドライブし、車山高原や女神湖など観光にぴったりのスポットを巡ったので旅行先にお困りの方はぜひご一読ください!※春や秋も楽しめるコースです^^

取材メンバー:いっしーつっきー(new!)、7(new!)←文責

Today’s Menu

  • 牛乳専科もうもう
  • 車山高原スカイライナー&TOP’s 360°
  • 女神湖 水上アクティビティ
  • 女神のテラス1830
  • 長門牧場

牛乳専科もうもう

まず我々が向かったのは牛乳専科もうもう

牛乳専科もうもう

住所:長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野40-1
営業時間:9:00~17:00
公式サイト:https://moumou-tateshina.com/

牛乳専科もうもうは蓼科第二牧場に隣接している牛乳専門店。

50年以上にわたり牛乳やソフトクリーム、パンなどを提供しているお店です!

平日10時でしたが、お客さんでにぎわっておりました。

早速買ったソフトクリームで乾杯!

しっかりとミルク感を感じられつつもさっぱりとしたしつこくないお味。

旅のスタートにぴったりのさわやかさです!

牛たちも我々をお出迎えしてくれました。

車山高原スカイライナー&TOP’s 360°

続いてやってきたのは車山高原。

リフトの先に映えメニューがあるらしい、、

展望リフトスカイライナーに乗り、車山中腹にあるレストランTOP’s360°を目指します!(下図参照)

車山高原(展望リフト)

公式ページ:https://summer.kurumayama-skypark.com/lift-2
※営業日は上記ページをご確認ください。

展望リフトは「スカイライナー」と「スカイパノラマ」の2つに分かれており、2つを乗り継ぐと標高1925mの車山山頂に行くことができます。

今回は中腹のレストランを目指すため、スカイライナーのみ利用しました!

涼しい高原の風を感じながらリフトに揺られること約6分。

レストランに到着です!

TOP’s 360°

住所:長野県茅野市北山3413(車山高原SKYPARKスキー場内、スカイライナー終点併設)
営業時間:11:00~14:00
公式サイト:https://tops360.kurumayama.co.jp/

中に入るとテラス席から外が見渡せます!

嗚呼、絶景かな、絶景かな。(曇りなのはご愛嬌。)

早速ランチのメニューを注文しました。

7は白ドリア、いっしーつっきーはカレーです!

外の景色を眺めながらぱくり!

見た目もおしゃれ&野菜もたっぷりで大満足でした。

そして食後に噂の(?)映えメニューを注文しました。

キラキラ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

なんとも涼しげで映え~な見た目です。

雲海ソーダの上に乗っているのはなんとわたあめ

グラスは中に山が見えるデザインになっています。(車山?)

甘さ控えめのソーダに溶かしながらいただくと素敵な味になりました!

クリームソーダもベースのソーダはすっきりした味わいでしたが、上に乗っているミルクジェラートと一緒に飲むと素晴らしいハーモニーでした。

女神湖 水上アクティビティ

食べた後は体を動かそう!

…ということで(?)女神湖にやってきました!

~女神湖とは~

蓼科山の北西に位置し、江戸時代湿原をせきとめてできた農業用のため池です。
蓼科山は昔女ノ神山と呼ばれており、その姿を湖面に映すことから「女神湖」と呼ばれるようになりました。

女神湖 | 信州Style (shinshu-style.com)を参照

農業用のため池、、だと、、?

こんなに大きな湖が人工的に作られたものだとは驚きです。

ここでアクティビティ申し込みのため湖に隣接する女神湖センターを訪れました。

女神湖センター

住所:長野県北佐久郡立科町女神湖畔987
営業時間:【アクティビティ】9:00~16:30 / 【女神湖食堂】9:00~16:30 / 【売店】9:00~17:00   
公式サイト:https://www.megamiko-asobu.com/%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E6%B9%96%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

ここではカヌーやカヤック、SUPなどの様々な体験ができます。

その中でも今回挑戦するのはロボアメンボという水上自転車です!

一人乗りと二人乗りタイプがあり、1台ずつレンタルしました。

1回30分のレンタルになります。

こちらは二人乗り用。(いっしーつっきー

7は一人乗り用にチャレンジです。

普通の自転車の要領でOKだそう。早速スタート!


(以下7の心の声)

!?

意外と怖くない、、?

落ちる?ねえ落ちる???てかサンダルもおちそう

お姉さん落ちないって言ってたよね、言ってたよね!?!?!?

あれ、2人は?

!!?!

すごい先行ってる(泣)

待って。。。

なんとか追いついた(すごい写真撮られてる)

実は一人乗りがハードなのでは???

という疑問を解消すべくいっしーも一人乗りにチャレンジ。

🚲ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スイスイと早速乗りこなすいっしー。しかもめっちゃ速い。

、、、

、、、、、、、、、、、、、

まぁいっか!!!!

2人乗り楽しいし。(安心感)


以上、若干1名苦戦しておりましたが湖の上で風を感じることができ楽しかったです。

SUPやカヌーなどに比べて気軽に挑戦できるのもおすすめポイントです!

動画での様子はこちらから!↓

女神のテラス1830

さらなる映えスポットを目指して訪れたのは女神のテラス1830

2018年7月にオープンした、蓼科山からの雄大な景色を標高1830mから堪能できるスポットです。

まずはゴンドラリフトに乗りテラスのある山頂までGO!

ゴンドラリフトはゆったりとした乗り心地で、周りの眺めをじっくり堪能できました。

揺られること約5分。標高1830mのテラスに到着です!

女神のテラス1830

住所:長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野
営業時間:9:00~16:30
営業期間:5月中旬~10月末頃(期間中は無休)
公式サイト:https://whitebirch.co.jp/green-season/tce-2/

いや~、絶景かな、絶景(略

そして涼しい!ゴンドラから降りた瞬間に初夏のようなさわやか空気が感じられました。

併設の「1830cafe」で絶景のお供をゲット!

ドリンク片手に絶景を見ながら最高の時間を過ごすことができました!

長門牧場

最後にやってきたのは長門牧場

長門牧場

住所:長野県小県郡長和町大門3539−2
営業時間:【売店】9:00~17:00 /【レストラン】10:00~16:00
公式サイト:https://nagatofarm.com/

広大な牧場の中でこだわりのソフトクリームやアイスクリーム、チーズなど自家製の乳製品を販売しています。

レストランではピザやカレーも楽しめます!

今回の旅はソフトクリームに始まりソフトクリームに終わります。

気づけば閉園まで意外とすぐ、、、急いでソフトクリーム食べちゃいましょう!

長門牧場のソフトクリームは溶けやすいのも特徴らしく、注文口の横に正しい食べ方も貼られていました。

牧場の緑にソフトクリームが映えます!!

、、と写真を撮っている間にも上の方がとろんとしてきました^^;

急いで一口食べてみると、甘くて濃厚な風味が口いっぱいに広がりました!

某 不〇家のミル〇ーに味が似ている気がします。

本日最初に行った「牛乳専科もうもう」とはタイプの異なるソフトクリームで、味の違いを楽しむことができました!

牧場らしく動物たちとも会えました。

が、意外にも牛は見当たらず。

放牧された牛がいるはずでしたが、閉園近くのためか見ることができず、、。

直接会えなかった代わりにおいしいソフトクリームの感謝をここで伝えます。

牛さんありがとう!!!

ここ長門牧場では今回見られた羊や馬に加え、放牧期間中(4月末~11月末)は牛が見られるほか、冬にはなんと野生の鹿が場内で見られることもあるそう!!

ほかにもイベントとしてバター作りや乗馬体験、トラクターでの場内遊覧などが楽しめます。

今回は駆け足になってしまいましたが、時間を作ってぜひリベンジしたいです!

~おみやげ~

長門牧場の「長門牧場牛乳ガレット」をおみやげに購入しました。

しっとりとして牛乳の優しい甘みが感じられました。

紅茶や牛乳と一緒に食べてもおいしいかも!

最後に

今回の旅の総評です。

ファミリーおすすめ度:★★★★★

グループおすすめ度:★★★★★

カップルおすすめ度:★★★★★

つまりみんなにおすすめ!(雑)

ぜひ次の旅の候補にいかがでしょうか?

最後にビーナスラインの絶景写真でお別れです!👋


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram