飯山線~ルミーズぶらり途中下車の旅(後編)

こんにちは!Tです。

今回は先週に引き続き飯山線でルミーズぶらり途中下車の旅 (後編)をお送りします♪

スケジュールはこちら(‘ω’)ノ<ジャン

★飯山ぶらり旅スタート★
7:44 佐久平駅発(はくたか551号)
8:06 長野駅着
8:35 長野駅発(JR飯山線 戸狩野沢温泉行)  
9:23 飯山駅着  
★手すき和紙体験
飯山手すき和紙体験工房さん
★極楽浄土行ききっぷをもらう
寺巡りスタンプラリー参加 
★金ピカのトイレを探せ!
★冬の名物バナナボートを食す ←今回はここから
★一区間歩く(飯山駅~北飯山駅)

★後堅固の城
「飯山城跡」散策 
ランチタイム★イナリ食堂さん
(メガ盛りなのでおなかをすかせてから挑みます!)
★お土産購入
17:09 長野駅発(あさま626号)
17:30 佐久平駅着
飯山ぶらり旅終了!
お疲れ様でした。

さて今回は御菓子処京香屋さん「バナナボート」を食すところからでです!

お寺を巡って結構歩いたので小腹が空いていて良いタイミング♪

この後メガ盛りカツ丼をお昼に頂くので一つのバナナボートを二人で仲良く半分こで食べましょー(^-^)

割り方にTのガサツさがでていますがおいしそうでしょう?

京香屋さんのバナナボートの特徴はスポンジの周りにクレープ生地を重ねていることです。クレープ生地がもちっとしていて食感がいい!

バナナの味しっかり・クリームさっぱりでペロリと平らげました。

おいしかった~。見た目より軽やかなのでバナナボート食べ比べの旅もいいかも。

★冬の名物バナナボートを食す→クリア!!

小腹を満たしたところで次のミッション。少し歩いて飯山城跡へ!

■後堅固の城 飯山城跡 
読みは「いいやまじょう」跡。千曲川西岸の丘陵に築かれた平山城で、古くは飯山常岩に所領をもった土豪・泉氏の居館であったと伝わる。川中島の戦いのころ、上杉謙信が武田軍に対する防衛拠点として修築したとされ、階段式に郭(くるわ)を配し、千曲川が外堀の役目をなす後堅固の城で、度重なる武田軍の攻撃にも落ちることはなかったという。
― 出典『長野市「信州・風林火山」特設サイト』

度重なる武田軍の攻撃で落ちなかったというのがすごいですね!是非お城が建っていた時の様子を見てみたかったです。

本丸のあったてっぺんまで緩やかな坂を上りました。

頂上。確かに、敵もこの川(千曲川)を渡って攻めてくるのは大変そうですよね(*_*)

★「後堅固の城」→クリア!

 

飯山城跡で丘を登って良い運動になったのでそろそろ昼食をとるため、飯山城跡の最寄り駅「北飯山駅」へ歩いてやって来ました。ここでまた飯山線に乗ります。

おっと!これで

★1区間歩く→クリア!!

飯山駅~北飯山駅の区間を歩きました♪ 楽勝だぜー ⊂( ^-^)⊃

今度は電車で飯山駅へ戻ります。

ここでやってきた飯山線、3両編成の列車で全部車両の色が違う!

一両目:観光列車「おいこっと」

前編の顔はめパネルでも出てきましたね

車内は新しいんですが、趣あるおばあちゃんち感が素敵です。

 

二両目:緑の車体に雪国のデザイン

 

三両目:ブルー こちらは1991年から1997年まで運転していた車両のリバイバル塗装とのこと!

なんだか貴重なものを見れました♪

 

飯山駅で電車を降りて、目的地の「イナリ食堂」まで歩いている途中、微かに雪が降っていましたが(私たちにとっては今年初雪!)、気付いたら止んできていて、こんな素敵な光景が!わかりますか?

雨女のOちゃんと晴れ女のTで天気はどうなるかと思っていましたが、二人の力を合わせて(^o^)笑

 

綺麗な虹で心が満たされましたが、お腹も満たさなきゃね!

やってきましたイナリ食堂さん!なんと大正時代に創業されたそうです!

 

あ・・・

 

 

あー!!!!

カツ丼売り切れてる!!どうしよう!?!

次のミッション「イナリ食堂のメガ盛りカツ丼&ラーメン・餃子を完食」を達成できないよ・・・  配点20点は大きいぞ!

 

無いものは無いので、とりあえずミッションにあるラーメン・餃子を注文

魚介系のダシがよく効いた中華そばと、ジャンボサイズの食べごたえたっぷり餃子(^o^)

おいしくいただいてこの時点で二人とも結構お腹の具合がいい感じ(腹6分目程度)になってきましたが、普通に食べるだけでは完売のメガ盛りカツ丼分の20点はもらえるはずありません。

ということで、女将さんになるべくデカ盛りのメニューを聞き出し、こちらを注文しましたー!(さりげなくここで ★地域のおばちゃんとコミュニケーション→クリア!

 

「五目あんかけあげやきそば!!」

横から!この厚さ(^-^)!

iPhoneと比較。これはもうデカ盛りと言っていいんじゃないの!?

麺がかりかり、具だくさんでとてもおいしいのですが、見た目通り完食は超ヘビーでした!!

30代のTにはかなりキツかったのですが(気合は十分だった)、20代のOちゃんの頑張りもあり、完食!!

イナリ食堂のメガ盛りカツ丼五目あんかけあげやきそば&ラーメン・餃子を完食→クリア!

ごちそうさまでした!

さて、覚えていらっしゃいますか?飯山線 ルミーズぶらり途中下車の旅(前編) でお寺巡りをして集めたスタンプたち↓

スタンプを10個以上ゲットしたので、観光案内所で「極楽浄土行ききっぷ」をもらいましたー((^-^))

★「極楽浄土行きキップ」をもらう→クリア!

これでルミーズ社員の幸せは約束されましたね。

 

予定していたミッションをクリアし、いい時間になってきたのでまた飯山線に揺られ帰りました。

 

帰りに購入した本日のおみやはこちら~!

・長野まったりしょこら(栗・リンゴ・ブルーベリー)

・りんごが香るクランチ

どちらもチョコですがフルーツの味がとっても生かされていておいしいです。

★お土産購入→クリア!

 

最後にいよいよ今回の「飯山線~ルミーズぶらり途中下車の旅」お題の採点です!

じゃじゃんっ(^-^)!!

お題目(点数) 自己判定 判定結果
・手すき和紙体験(15点)
・「極楽浄土行きキップ」をもらう(20点)
・顔はめ写真を撮ってくる(15点)
・きれいな紅葉スポットをパシャリ(5点)
・金ピカのトイレを探せ!(5点)
・冬の名物バナナボートを食す(5点)
・「後堅固の城」(5点)
・1区間歩く(5点)
・地域のおばちゃんとコミュニケーション(5点)
・お土産購入(5点)
五目あんかけあげやきそば&ラーメン・餃子を完食!(20点)
合計点数 105点 105点!

やったーー!!!

急遽メガ盛りカツ丼がメガ盛り五目あんかけあげ焼きそばにかわりましたが見事合格ラインの70点を超えてクリア!!!前回に比べ項目ごとの配点が低かったんですが、105点は上出来じゃないですかね♪

飯山は雪深いところなので、素敵な雪景色を見にこれからの季節のお出かけもお勧めです!

次回もお楽しみに~!

<今回の旅のデータ>

歩いた歩数 13,762歩
歩いた距離 10.597Km
使った金額 22,300円

いいねポチもお願いします!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

飯山線~ルミーズぶらり途中下車の旅(前編)

ルミーズぶらり途中下車の旅、第2弾は飯山線です。
今回もルールありのぶらり旅です。

■飯山線
飯山線(いいやません)は、長野県長野市の豊野駅から新潟県長岡市の越後川口駅に至る東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
長野県内では千曲川に沿い、新潟県内に入ると千曲川から名を変えた信濃川に沿って日本有数の豪雪地域を通る。沿線には野沢温泉などの温泉地やスキー場が多い。
― 出典『飯山線』

飯山は長野駅から9駅です。

★今回のルール
タクシー禁止!
スマホの緊急時以外の使用禁止!

ルミーズぶらり旅は、お題目が複数用意され、指定された物を食べたり、撮影をしたり、手に入れるなどすることでクリアとなります。達成すると、項目ごとに決められた点数を加算できます。
今回は合計点数が70点を超えたら、ミッションクリア!(ぶらりを続けても可)です。

■今回のお題目(23種類!)
・イナリ食堂のメガ盛りカツ丼&ラーメン・餃子を完食(20点)
・手すき和紙体験(15点)
・ガチャガチャ3駅3個ゲット(15点)
・顔はめ写真を撮ってくる(15点)
・ソフトクリームを食べる(5点)
・きれいな紅葉スポットをパシャリ(5点)
・金ピカのトイレを探せ!(5点)
・大イチョウの木とパチリ!(5点)
・積雪の標柱で大きくなったかな?(5点)
・冬の名物バナナボートを食す(5点)
・葉っぱに乗ったお寿司(5点)
・無人駅5箇所(10点)
・千曲川と信濃川の境界線はどこ?(5点)
・はーるがきーたはーるがきーたどこに~きた~?(5点)
・「後堅固の城」(5点)
・「極楽浄土行きキップ」をもらう(20点)
・貨物の気分で電車を待ってみる(5点)
・大きな鳥がいるユニークな駅舎(5点)
・〇〇駅では電車到着時4種類の流れるメロディに合わせて唄っている姿を激写!(20点)
・1区間歩く(5点)
・工場見学(20点)
・地域のおばちゃんとコミュニケーション(5点)
・お土産購入(5点)

お気づきでしょうか。
前回のぶらり小海線よりも点数がシビアになっていることに・・・!
そして赤字のお題は強制項目となっております。

そんなパワーアップしたぶらり旅第2弾は、スーパー晴れ女🌞T姉さんと入社したてのスーパー雨女☔Oでお送りいたします。
まずは、情報収集して選んだお題と計画です!

★飯山ぶらり旅スタート★
7:44 佐久平駅発(はくたか551号)
8:06 長野駅着
8:35 長野駅発(JR飯山線 戸狩野沢温泉行)  
9:23 飯山駅着  
★手すき和紙体験
飯山手すき和紙体験工房さん
★極楽浄土行ききっぷをもらう
寺巡りスタンプラリー参加 
★金ピカのトイレを探せ!
★冬の名物バナナボートを食す
★一区間歩く(飯山駅~北飯山駅)

★後堅固の城
「飯山城跡」散策 
ランチタイム★イナリ食堂さん
(メガ盛りなのでおなかをすかせてから挑みます!)
★お土産購入
17:09 長野駅発(あさま626号)
17:30 佐久平駅着
飯山ぶらり旅終了!
お疲れ様でした。

飯山線ですが、北飯山よりも先は電車の本数がとても少ないため、今回は飯山市エリアを散策することにしました!
北飯山駅より先の県境方面は、またの機会がありましたら・・・
顔はめ写真や、紅葉スポットは前回同様場所を決めずに散策中に発見したらパシャリしたいと思います。無事に見つかれば、予定では100点になるはず!!

それでは、飯山線ぶらり旅スタートです。



長野駅から、飯山方面行きの電車に乗り込みます。
小諸を走る小海線と同じ見た目(キハ110系という型らしい)・・親近感がわきますね(^^)

★キハ100系・キハ110系気動車

都心などではあまりない押しボタン式のドアになっております。

飯山線ですが、実は長野~豊野までは「しなの鉄道 北しなの線」の区間となっており、厳密には飯山線ではありません。
豊野駅~新潟県の越後川口駅まで飯山線の区間となっています。

のどかな景色です。そしていいお天気です!

電車に乗ること約50分、飯山駅に到着しました!
飯山駅は北陸新幹線の駅でもあり、とってもきれいな駅でした。

改札を出ると早速発見!

★顔はめ写真を撮ってくる→クリア!!

■パネルの「おいこっと」とは??
おいこっとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)およびしなの鉄道が長野駅 – 十日町駅間を北しなの線・飯山線経由で運行している臨時快速列車であり、この列車に使用される車両の愛称である。
― 出典『おいこっと』

幸先よくお題をひとつクリアしたところで、まずは駅構内にある観光案内所に伺いました。
まちなかガイドブックと、極楽浄土行ききっぷをゲットするため、スタンプオリエンテーリングの用紙を購入します(200円)

準備もできていざ出陣!と行きたいところですが、11月も中旬となると信州はとても寒いです。
飯山は豪雪地帯としても有名で、気温も低いので、この季節はカイロがあると良いですよ(*’ω’*)
2人で背中にペタリして、散策へ出発です!!

お天気はまだ大丈夫!(なんか怪しい雲があるけど・・・)

まずはじめに、手すき和紙体験に行ってみます。
お邪魔したのはコチラ!

■飯山手すき和紙体験工房

工房の中はこんな感じです。

体験では、飯山伝統工芸である内山和紙のはがき、しおり、色紙を作ることが出来ます。
今回は、はがきを作ることにしました。

■内山和紙
雪国いいやまの伝統工芸を代表する工芸品のひとつが内山紙。楮(こうぞ)の繊維のみを原料として、400年の伝承文化に基づいて生み出される手技が、和紙本来の特性と美しさを表現しています。 特徴は雪上に広げて天日にさらす「雪ざらし」によって生み出される雪そのもののような白さと、手すきの技によるきめ細やかな仕上がり。極上の障子紙として、また、さまざまな紙製品の素材として愛用されています。
― 出典『内山和紙』

職人さんに教えてもらいながら少しずつ紙をすいていきます。

縦横に揺らしながら、均一になるように広げます。(説明がおかしかったらすみません(。-人-。))
この作業を5回ほど行いました。

ベースができたら飾り付けです。
和紙や野草などいろいろな材料が用意されています(^^♪


秋っぽく紅葉を選んでみました!


模様になる紅葉などを置いたら、とれないように上から少し液をかけてあげます。

デザインまでできたら、職人さんが乾かしてくれます。

大人数の場合は乾燥機を使うそうですが、今回は写真の道具で。

完成までの間、しばし工房を見学です。
壁には紙づくりの工程がズラリ!

手間暇かけてつくられているんですね。
雪国ならではの雪ざらしで繊維が漂白されるみたいです。先人の知恵はすごいです。
材料の見本と紙になるまでの過程も説明していただきました。

お話を伺っているうちに、あっという間に完成です!!

なかなかいい感じに出来たのではないでしょうか?
初の紙すきでしたが、楽しく体験できました。

★手すき和紙体験→クリア!!

続いてのミッションは、「極楽浄土行ききっぷ」をゲット!です。
極楽浄土行ききっぷは、飯山市内の24か所のスポットを巡るスタンプラリーで、10個スタンプを集めるともらえます。
(スタンプラリーの台紙は、観光案内所で購入したもの)
今回は、飯山駅から北飯山駅へ徒歩で向かう道中でスタンプを集めながら極楽浄土への切符を目指したいと思います。

手すき和紙体験工房を出て数分・・・早速ポイントとなるお寺を発見しました。
①西敬寺(さいきょうじ)


紅葉していてお庭がとても綺麗なお寺でした。

ひとつめのスタンプを押します!バンッ!

そういえば、このスタンプシートも内山和紙でつくられています(^^♪

西敬寺から、違うお寺の屋根が見えたので次へ。
②蓮證寺(れんしょうじ)

西敬寺から歩いてすぐです。
お寺ごとに雰囲気が違いますね。

道中では、スキージャンプのジャンプ台が見えました!
飯山シャンツェという市営のジャンプ台だそうです。

③慶宗寺(けいそうじ)

こちらにはお地蔵様がいらっしゃいました(*^^*)
ちなみに、スタンプの絵柄はお寺にちなんだものになっていますよ!

④大輪院(だいりんいん)

こちらは、少し通りから奥に入ったところにありました。歴代藩主の祈願所だったそうです。

⑤忠恩寺(ちゅうおんじ)

大輪院から少し上に上がったところにあります。
こちらもとても立派な建物です。
早くもスタンプを5つゲットしました!!順調です!!

ここからは、寺めぐり遊歩道という、整備された小道があるので歩いてみます。
すると早速ものすごい絶景スポットを見つけました!!

⑥称念寺(しょうねんじ)

鐘もあります。

今回個人的に一番感動した景色がこちら!

苔もあります!


飯山は、島崎藤村が「雪国の小京都」と呼んだ寺の町ですが、本当に京都へ行ったかのような素敵なお庭でした!
イチオシ紅葉スポットに勝手に認定です。
ということでこのお題もOKではないでしょうか?

★きれいな紅葉スポットをパシャリ→クリア!!

あまりにも綺麗だったので写真多めです!笑

名残惜しい景色を後にして寺めぐり遊歩道を進みます。

⑦妙専寺(みょうせんじ)

こちらには一本杖スキーの元祖である市川達譲の像があります。

■長野のスキー発祥地
この寺の第17世住職市川達譲(いちかわたつじょう)が、日本にスキーが伝わった際に越後高田でレルヒ少佐より一本杖スキーを習い、飯山地方に普及させて2012年でちょうど100周年。それ以来、飯山は長野県のスキーの発祥の地となっている。参道は達譲が長野県で初めて一本杖スキーでシュプールを描いた場所として知られている。
― 出典『妙専寺』

ところで、飯山の各地で見かけるこの囲い。
冬囲いといって、雪の多い地域では庭木などを守るために施されています。
背の高い松などは雪吊りという方法が使われるそうです。

⑧光蓮寺(こうれんじ)
寺めぐり遊歩道沿いのお寺は、少し高い場所にあって景色がとても綺麗です。

気づけばスタンプ8個までたまりました。
極楽浄土行ききっぷまであと一息です。

⑨寺巡りお休み処奥信濃
ありましたよ~!!金のトイレ!!わかりやすい案内です!

さっそく中に入ります。



ピカピカ~🌟すごいですね🌟

こちらは平成4年に完成したそうで、金箔が1万枚使われています。
極楽行きにまた一歩近づいた気分です。

★金ピカのトイレを探せ!→クリア!!

こちらのお休み処にもスタンプ台がありますのでお忘れなく(^^♪

ここで次のポイントへ向かう途中、「バナナボート」の文字を発見しました!これは行っておかないとですね。
でもその前に、そもそもバナナボートってなんだ?って思いますよね。
海のアクティビティではありません。スイーツです!
飯山の冬の名物で、市内の和菓子店、洋菓子店で冬の期間販売されるそうです。

いいやまバナナボート特集

今回、バナナボートを購入させていただいたのは京香屋製菓店さん。



バナナボートはお店ごとに個性があって、京香屋さんではクレープ生地で包まれています。

寺巡りが終わったら食べることにして、次のお寺へ向かいます!

⑩常福寺(じょうふくじ)


寺巡り以外に七福神めぐりという御朱印集めがあり、こちらは大黒天様ポイントになっています。

イチョウの落ち葉で一面黄色いじゅうたんのようでした!

⑪本光寺(ほんこうじ)


七福神めぐりの弁財天様ポイント。

大きな鯉もいました。

気づいたらスタンプが11個!
次のミッションもあるので、今回はここまでにしました。
ほかにも由緒あるお寺が飯山にはたくさんありますので、ぜひまわってみてください(*’ω’*)!

スタンプラリーシートは、以下の場所で極楽浄土行ききっぷに交換できるそうです。
・飯山駅観光案内所 ←今回は帰りにこちらで交換します。
・飯山市伝統産業会館
・寺巡りお休み処奥信濃

今回はここまで!飯山の旅はまだまだ続きます!
ここまではTさんのおかげで雨にも雪にも降られていません!後半はどうなるのでしょうか!?

(/・ω・)/ 次回予告
・バナナボートを食す!
・飯山城跡散策
・メガ盛りランチ事件簿

お楽しみに!!!

いいねもポチッとお願いします!

 


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

小諸~秋の味覚を堪能!

秋はやっぱり、りんご狩り・ニジマス釣り・BBQこの3点につきますよね!!★
(心の中→ニジマス年中釣れるけど・・・BBQどっちかっていうと夏にやるもんやけど・・・でも、そんなの関係ねぇ~)

リンゴにお魚・お肉まで食べれるの?・・・たまにはママにもご褒美頂戴・・・ということで、
今回は毎日2人の育児頑張ってますTさんと、1人の育児ボチボチやってますYとで、
ルミーズの近くにございます、松井農園さんに行って参りました!!

今回の旅の日程はこちら↓

09:30 小諸駅 発
↓ 車で一路松井農園へ
09:45 松井農園 着             
10:00 りんご狩り 開始
↓ りんごの試食&持ち帰り用のりんごを狩ろう🍎
10:40 りんご狩り 終了
10:45 ニジマス釣り 開始
11:15 ニジマス釣り 終了
11:30 野外BBQ 開始
↓ 釣ったニジマスも食す🐟
13:00 松井農園 出発
13:15 小諸駅 着
お疲れ様でした。

朝は、ひとまず会社に出勤しこれから向かう松井農園について調べます。
りんご狩り楽しそう♪ニジマス釣りも楽しそう♪ブドウ虫を餌に釣るんや~!!
んん?ブドウ虫???んんんんんんんnnn・・・
無理~!!虫無理~!!どうしたもんでしょう・・・あ!イクラの餌もある!!
こっちでいいやん♪
T上司「・・・・・・・・・・」(圧)
Y口さん「・・・・・・・・・・」(圧)
Y「頑張ってきま~す…」

ということで、楽しみと不安を抱えつつ松井農園まで行って参ります!!

ネットで松井農園までの道を検索すると近くにたくさん農園があった為、間違えないかビクビクしながら向かいます。(以前、Facebookの取材で場所を間違えたことが、かなりトラウマになってしまったYなのであります…)

 

あっという間に間違えることもなく松井農園に到着!!

到着して早速りんご狩りの受付に!!
受付で私たちを出迎えてくれたのは、なんとも美味しそうなりんご達🍎
なんということでしょう!この赤み!この艶!!たまりませんな~!

受付をササッと済ませ、いざ、りんご狩りへ!!!

りんごを感じながら坂を上っていきます。てくてくてくてく……

歩くこと3分👣
りんご畑に向かう道中にこんなものが!

島崎藤村「初恋」の石碑!!

石碑にはこう記されております↓

まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり

(詩の意味がわからなかったYは、すぐに詩の意味をググりました。)
島崎藤村の初々しい初恋心がかかれた、なんて素敵な詩なんでしょう!
こんな初恋がわたしにもあったのでしょうか…すっかり忘れました・・・😋てへ

 

石碑を通り過ぎ、まだまだ上ります。
本日私たちが、りんご狩りをさせていただくエリアは一番上のようです。
ってことは、狩る場所が日によって変わるってこと?と思われたアナタ!そうそこのアナタ!!
正解で~す☆彡時期や日によって狩る場所が違うそうです。

まだまだ歩きますよ~次はりんごのトンネルをくぐります。

りんごのトンネルを越えるとそこには・・・
なんということでしょう!赤や緑・黄色のコントラスト!そう!紅葉!!!素晴らしい!

 

そうこうしている間に、りんご畑へ到着!

今回わたし達が狩るりんごの種類はこちら↓

なんと8種類もあるではないですか~!!
松井農園ではりんごの木にテープが巻かれていて、そのテープの色で種類を判別出来るようになっています。


スタッフさんに、りんごの狩り方、オススメのリンゴを教えていただき
いざ!りんご狩り開始!!

 

まず私たちが狩りに向かったのは、オススメの黒リボン(あいかの香り)。
特徴は、果実の大きさがやや大きめで、果皮の色は黄緑色の地に縦縞状に、赤く色付いています。
果肉は蜜が多く、噛むと果汁があふれるようににじみ出てきます。甘みの後に、さっぱりとした酸味のあるりんごです。

狩り方も教えていただいた通り、お尻を持ち上げ、無理やり引っ張ることのないように取ります。(りんごのヘタの部分が付いているのと、付いていないのとでは200円くらい販売価格が違うそうです。)

 

次に、向かったのはこれまたオススメの青リボン(ぐんま名月)。

特徴は、果皮の地色は黄緑から黄色で、日光のあたる加減で部分的に赤く染まります。
果肉の色は淡黄色で、糖度が15度程になり酸味が少なくとても甘く感じる上とてもジューシーなりんご。

 

狩ったりんごは、お願いをすれば機械でシュルシュルッと剥いて下さり、

りんご畑のところどころにテーブルとイスを用意して下さっているので、そちらで召し上がることができます。

りんご畑の真ん中で食べるりんごは格別美味しかったです!

 

りんごを2種類試食した後は、会社の仲間に持ち帰る用の、りんごを狩ります。

 

▽豆知識▽りんごの美味しい見分け方は、穴が割れていて、果皮がベタベタしていないものがGOODだそう!こんな感じ↓

※果皮がベタベタしているものは、果汁が表面に出てきている証なので甘みが逃げてしまっているようです。

穴が割れているものをひたすら探し、狩ります。

狩ります。。

狩ります。。。

全8種類全部GETだぜ★

※松井農園のりんご狩りは、いくつ食べてもOK!ただし、お持ち帰り分は別途料金がかかります。

 

そして次にやって参りましたのは、松井農園内にあります釣り堀~

釣り堀は、いくつもあってどこでやってもOK★

そして・・・やってきましたよ!ブドウ虫!!
みなさん気になってましたよね?ブドウ虫ってどんなん?どんな虫?って、、、

お待たせいたしました!お見せいたしましょう!!こちらです↓

あ~~~~~~これ触るのね・・・あ~~~はい、はい、そうか~・・・頑張りましょう!!!

いざ!餌付け開始!!

こうか、いやこの角度の方がいいのか…どうしても触ることが出来ないので、触らず餌を付けようと試みますが・・・

虫嫌いな私には本当に、これでも頑張ったんですが、、泣く泣く断念。。。。

すると、初めて付けるとは思えない手さばきで、Tさんがさらっと餌を付けてくださいました!

本当に感謝。。。女神。。。いや、天使。。。ありがとうございます(涙)

店員さんに釣り方をご伝授いただき、ニジマス釣り開始!

★釣るコツ★ニジマスが群れでいるポイントに竿を投げ入れ、餌に食いついたらすぐに引き上げるんだそうです。

そうこうしているうちに、Tさんニジマス釣ったどぉ~!!すご~い☆彡

わたしも負けじと、、、、

ニジマス釣ったどぉ~!!!

その後も、釣ること30分・・・(所要時間は30分です。)

 

結果発表!!!!!!!!!!!!!!!!!
Y 2匹      <      T 3匹
勝者Tさん👑!!!!!!!パチパチパチ👏
いろんな意味で、わたくしの完敗でございます!!

 

その後、釣ったニジマスはそれぞれ1匹ずつ店員さんが捌いてくださり、
(内臓の取り方などを詳しく教えて下さいました。)

炭焼きにしてくださいます。(ほかのお客様が来られたので焼いてる姿は写真におさめる事が出来ませんでした。)

※釣った残りのニジマスは、店員さんが内蔵などの処理を済ませ冷蔵しておいて下さりました。

 

そして、いよいよお待ちかねのBBQ🍖

BBQ会場に向かう途中、こんなかわい子ちゃんたちがお出迎え♥

生まれたばかりの、あかちゃんウサギがいっぱい!
ブドウ虫で傷ついたわたしの心を一瞬で癒してくれました。

そして、BBQ会場へ!!釣り堀の上のお席にご案内していただきました。

お席にはすでに食材・食器・飲み物等々すべて用意して下さっています。

サービスで、りんごや摘みたてブロッコリーのサラダまで!!

だから私たちは後、焼くだけでよいのです😍!!


普段お家ではごはんを作ってばかりのあたし達にとっては、
ひと様が用意して下さったごはんは、非常に美味しく感じるのです!!!

そして、待ちに待ったニジマスが焼きあがった姿で登場🐟

ほどよい焼き具合&塩加減!!!
皮はペロッとめくれて食べやすく、味は淡泊で少し甘みを感じました。
自分で釣ったお魚は格段に美味しかったです!!

部署が違う私たちは、普段あまりお話が出来ない為、
ここぞとばかりに食べては喋り、食べては喋り、喋り喋り、
いつの間にかBBQタイムも終了~

 

最後に、会社の仲間達へお土産を買って帰りましょう♪
ジャムはいつでも買えるし、このお菓子なら他でも買えるし…と、
悩みに悩んだ末、こちらの松井農園産ふじりんごバターに決定↓

Hさん感想「こちらのりんごバターは、バターの風味が強くお口の中がバター畑になった。」だ、そうです。

これにてママ2人の旅は終了!!

松井農園さんでは、今回わたしたちが体験させていただいたもの以外にも、
5月上旬から6月下旬は花摘み・摘果体験、7月上旬から8月上旬はブルーべリー狩りが出来るそうです。
年中、楽しいイベントのある松井農園に是非みなさん行ってみてください!!

<今回の旅のデータ>

歩いた歩数 4,945歩
距離 3.2Km
使った金額 13,745円

イイネもポチッとお願いします🍏


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

上高地~秋の絶景~(後編)

山岳リゾート 上高地に来ております♪
お天気も良くて、絶好の散策日和です!

いよいよ、神秘の池「明神池」へ。

本日の予定はこちら。

いってきまーす
7:44 佐久平駅 発(はくたか 551号)
8:06 長野駅 着
8:25 長野駅 東口発(高速バス せせらぎ号)  
11:05 上高地 着         
11:15 河童橋
Lunch
12:30 トレッキング 開始!!   
14:00 明神池  ←今回はここから
15:30 上高地 発
18:22 長野駅 発(はくたか 572号)
18:44 佐久平駅 着
お疲れ様でした。

河童橋から歩くこと80分くらいでしょうか?!
神秘の池「明神池」に到着です。

「明神池」は穂高神社 奥宮の敷地内にあります。
(拝観料300円です。)

 

明神岳(2931m)の土砂が湧水をせき止めてできた、一之池と二之池からなる池です。
こちらが、一之池。

目の前の山が、明神岳です。
静かな池と勇壮な山。感動的な美しさです!

 

池には龍とゲキをあしらったボートがありました。
こちらは、毎年10月に行われるお船祭りに使われるそうです。

 

こちらが、二之池。

自然石、草木、苔と日本庭園のような趣です。
実は、今年新緑の時期にも一度来ていて、果てしなく透明な池と神秘的な雰囲気に
とても感動しましたが、葉が色づくこの時期は華やかでより一層素敵です。

 

お天気も良く、風もなかったので、水鏡がきれいです。
パワースポットとしても有名らしい。

 

参道脇には、山小屋があります。「嘉門次小屋」さん。
イワナの塩焼きが絶品と聞いていましたので、ちょっと寄り道したかったのですが・・・
帰りのバスの時間も決まっていましたので、また次回に。

上高地では自然保護のためマイカー規制がされています。シャトルバスでのアクセスに
なりますので、予約しているバスに乗り遅れると・・・

取り残されてしまいます!

ガイドマップの散策時間を参考に動いていましたが、この時すでに押し気味?!
少しペース上げていきましょ!

梓川にかかる長さ54mのつり橋「明神橋」を渡り、帰りは梓川左岸道を通って河童橋に
戻ります。

※散策マップ再確認!

 

梓川です。
透明度が高く、きれいなブルー、日本じゃないみたいです!

 

購入したマップに、橋を渡りきった左側がシャッターポイント!とありました。
確かに素晴らしい♪明神岳を望む雄大な景観がおさめられます。

 

途中、お猿さんにも遭遇!
実りの季節にお猿さんもしっかり貯えたかな!?上高地の冬とっても厳しそうです。

こちらからは近づかず、そっと静かに見守ろう♡

 

モンキーをさがせ!

 

少し進むとお宿があります。「朝焼けの宿 明神館」さん。
一泊できると、昼間には見れない朝焼けや、朝もやの風景、夜にはきっと満点の星空も楽しめるんでしょうね!

帰りの梓川左岸道は、行きの右岸道とはまた違う雰囲気です。

 

青苔がきれいです。

 

真っ白な砂地と、紅葉したカラマツ林が続きます。

黄金色のカラマツ林と雲ひとつない青い空のコントラストが見事でした~。

 

カラマツ林を抜けると大きなキャンプ場があります。「小梨平キャンプ場」さん。
ケビンに泊まったり、テントを張ることも出来るようです。

 

清水川にかかる「清水橋」。
川の中には水草がゆらゆらしています。透明度は抜群!

 

河童橋に戻り、ちょうど水分補給したいなと思っているところに・・・

ジャン♪

上高地のおいしい水!天然ミネラルウォーター♡ 蛇口からどうぞ~。

空のペットボトルや水筒を準備していけば、散策しながらいただけます!
帰りは、おいしい水お持ち帰りで!

 

はっ!?

気づけば、バスの発車時間まであと5分!!
余裕を持ったスケジュールのはずでしたが、ゆっくりしすぎました。

河童橋に戻ったら、おみやげ購入したり、山のカフェにも寄りたかったのですが・・・
食べるケーキも決めていたのに笑

とにかくバスターミナルまでダッシュ!
散々歩いたあとのダッシュはきつい・・・

発車ギリギリにバスに乗り込み、ふぅ~、取り残されずにすみました。

 

私たちの滞在時間はおよそ3時間、日帰りでも充分楽しめますが、あれもこれもしたいという方
には、絶対宿泊がおすすめです。

キャンプもよし♡ リゾートホテルもよし♡

上高地は、11月16日~各施設が閉まり、閉山期となるそうです。
来年は、4月中旬から。山開きの時期は、迫力のある力強い冬山が見れるそうです。

散策道は、歩きやすく整備されているので山歩きが初めての方や、Hちゃんのように山久しぶり
という方も気軽に楽しめます!

一生に一度は、上高地へ行ってみてください。
行ったことがある方は、ぜひ、季節を変えていってみてください。

 

河童橋でおみやげ購入できなかったので、帰りに寄った梓川サービスエリアで購入することに!

【信州 白樺の並木】
長野県の県木をモチーフにしたバームクーヘン。
しっとりした生地に、白くなめらかな木肌をイメージしたあま~いホワイトチョコが美味しい。
見た目もかわいくて、おみやげにぴったりです。

 

【上高地ビスコッティ】
卵の味がしっかりしているビスコッティです。
カフェタイムにコーヒーとあわせて食べたら最高でした♡


<今回の旅のデータ>
歩数:16,940歩
歩いた距離:12.41㎞
消費カロリー:479.07Kcal
使ったお金:¥29,690円

 

上高地の旅 おわり♪

「いいね!」もよろしくお願いします。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

上高地~秋の絶景~(前編)

 

秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と色々な秋がありますが、
そう、秋といえばステキな紅葉を探しに行くトレッキングの秋なんです!笑

という事で、ルミーズで一番のスポーツウーマンSさんとスポーツは苦手なHが美しい秋の絶景を求めてトレッキングの旅に上高地へ行ってきました。

 

今回の旅の日程はこちら↓

いってきまーす
7:44 佐久平駅 発(はくたか 551号)
8:06 長野駅 着
8:25 長野駅 東口発(高速バス せせらぎ号)  
11:05 上高地 着         
11:15 河童橋
Lunch
12:30 トレッキング 開始!!   ←今回はここまで
14:00 明神池
15:30 上高地 発
18:22 長野駅 発(はくたか 572号)
18:44 佐久平駅 着
お疲れ様でした。

 

先週の月曜から二週連続で台風がやってきていた為、晴れるのかとっても心配でしたが、台風は無事通過してくれこの日は晴れ☀️
やはり、私たちの日頃の行いが良いからでしょうか笑

今回は佐久平から出発です。

佐久平からということは…そう新幹線に乗って長野駅まで移動です。
はくたかに乗って長野まであーっというまなんと22分で到着です。
普段新幹線に乗るときはこんな短距離で乗らないためとっても贅沢な気分です。いいのでしょうか。

いざ、しゅっぱーつ🚆!!

途中、雲はありますがお天気は良さそうです。

山の天気は変わりやすいっていうけど上高地は寒くないといいなーなんて思っているうちに長野へ到着です。

ホームには「はくたか」が三台もいました。なかなか同じ新幹線が三台並んでいるところは見ない光景ですよね。

さて、ここから上高地までは高速バスへ乗り換えです🚃


高速バスの「せせらぎ号」で上高地まではおよそ2時間40分の道のりです。
バスはそんなにお客さんはおらずまったーりと進みます。

途中、梓川SAで15分休憩。
まだなんと、9時半!! 早いです…。

SAの脇に休憩スペースがありそこから綺麗な北アルプスが見えました。
どんどん目的地の上高地に近づいてますね。

しかしまだ10月だというのに、アルプスはすっかり雪化粧☃
冬の足音が近づいてきていますね。

見えるアルプスはどれか確認してみます。
うーん。どの山かわからない。方角的に行くと「鹿島槍ヶ岳」でしょうか?
しっかり確認したいところですが、バスにもどらなければ!!
15分休憩短すぎる。

 

どんどんバスは進みます。高速を降りるとだんだん山に近づいてきました。紅葉はまだまだでしょうか?

山道はくねくねカーブが多いこんな道です。
車酔いしていまう方は注意ですね。

緑が鮮やかで美しい山を進みます。

ダムを発見!!

ダムの上側は紅葉し始めていていました。

さらに上のほうへ上っていくと秋の気配が強まります💛

 

沢渡が近くなると「マイカーでの方はこちらでバスかタクシーに乗り換えてください。マイカーでは上高地までいけません」というアナウンスが。。。。
マイカーで登れない??
どういうことなのか気になったので調べてみると以前はマイカーで上高地まで行けたようですが観光地として有名になるにしたがい、環境問題も共に悪化した為、昭和50年からマイカー規制がされたようです。自然に配慮した結果のマイカー規制だったんですね!!

 

トンネル入り口でこんな標識を発見!!

バスガイドさんはいませんでしたが、車内アナウンスでこの「入山トンネル」はかなり珍しいトンネルだといっていました。何が珍しいかというと、中でトンネルが分岐しているそう。

トンネルに入ってみるとほんとに分岐してる!!ちょっとびっくりです。
バスだったため実際に分岐しているところは、写真に収められられませんでした(泣)

 

そんなこんなで、あっちこっちに気を取られているうちにいよいよ目的地の上高地へ到着です⛰

上高地公式ウェブサイト

http://www.kamikochi.or.jp/

パスを降りるとこんなお馬さんがお出迎えしてくれました。(お馬さんですよね?汗)
さりげなく上高地をアピールしてます。

今回、山に来るのは十数年ぶりの私…しっかり山歩きできるのか心配な反面ワクワクドキドキ。
頑張ってスポーツウーマンのSさんへついて行くぞ🏻

山に負けない!!なんて思いつつもめっちゃ急勾配だったらどうしようと及び腰ですが、いざ山へ。

と、その前にとりあえず、マップを購入。(1冊100円)ポケッタブルサイズでとっても便利。なんともいえない大きさでかわいいですね。

ルートはこんな感じです。
行きは梓川右岸道を歩いていきます。

ふむふむ。どうやら片道75分ほどかかるようです。遠いのか…近いのか…よくわかりませんが行ってみましょう!!笑

出典:上高地散策マップ

マップを確認していると…んっ?国立公園?えッ?

上高地初心者のH・・・・・上高地は国立公園だなんて知りませんでした。皆様ご存知でしたか?しかも、「特別名勝」で「特別天然記念物」なんだそう。

なんだか凄そうなものに指定されています。一体何かというと。

特別名勝とは、日本国が文化財保護法で指定した名勝(景色の良い地)のうち、特に価値の高いものとして認められたものであり、国宝と同格として承認された地です。

特別天然記念物とは、天然記念物(日本にとって価値の高い自然物)のなかでも世界的、国家的に貴重なものとして指定されたものです。上高地は「天然保護区域」とも呼ばれ、北海道の大雪山などと並び大切に守り続けねばならない4地のひとつでもあります。

引用:上高地公式ウェブサイトより

なるほど、日本が大切にすべき自然があり、上高地の自然は守っていかないといけないということなんですね。

一つ学んだところでバスターミナルを出発して明神池を目指します。

どうやらこちらが入り口のようです。
紅葉がはじまりきれいな黄色に色づき始めてました。最初の目的は河童橋ということで河童橋目指してトレッキング開始です。

 

途中でこんなものを発見。

左側は先ほど買ったマップ。右側はマガモだより。

マガモだより一体何が書かれているのか凄く気になりますが今回はとりあえず先を急ぎます。
上高地に行かれる方はまがもだよりを是非チェックしてみてください。

上高地では、お猿さん、カモなどの野生動物がいるそうで、今回マガモだよりのマガモ見れるといいなー♪

 

さてさて、あっという間に河童橋に到着です。


10月になり、中々長野は寒くなってきており山にお客さんなんて…と思っていたのですが意外にお客さんがたくさんいてビックリです。

 

とりあえず少し時間は早いですがここ河童橋でlunch time🍴です✨
Sさんはまだまだ余力がありましたがHは、朝ごはんを5時に食べていた為すでに腹ペコ状態です。

ということで、早速ランチです!
ランチは来る前から決めていた「河童食堂」さんでいただきました。

河童食堂

五千尺ホテル別館2階
営業時間:10:00〜15:00頃
TEL:0263-95-2111

 

人気ナンバーワンは山賊定食のようですが、迷った結果私たちが選んだのはこちら!

「豚汁定食」

豚汁なんておかずになるかな?と最初は言っていたSさん。
食べてみると、しっかりとした味でおいしい!具沢山でしっかりとおかずになりました。
中には意外な具のサツマイモが入っていましたが、これも豚汁に相性バッチリでした。

「信州米豚肉うどん」

肉うどんはお肉が柔らかく、味が染みており、とっても美味しい。おつゆとうどんのバランスも抜群です。
どちらも冷えた体に暖かさが染み渡る一品でした。

お腹も良くなり準備万端です。
さて、河童橋を渡りましょう。

河童橋から見えた景色。
雪山と紅葉のコントラストが美しいです。

 

河童橋の下に流れている梓川、自然豊ということもあり水が本当に綺麗。
水が澄んでいて、水面が青いのが分かりますでしょうか?

 

橋を渡りきると河童の休憩所が!!

先ほどご飯を食べたばかりの私たちは残念ながら「河童の休憩所」には寄ることは出来ませんでしたが河童がもしかしたら休んでいるかも?!

 

ここから明神池までは、片道3.3㎞ おおよそ70分。

事前に上高地の最低気温が2℃❄️だと聞いていた私たち。どれだけ寒いんだろーと思っていましたが、この日は晴天で思っていたより暖かく絶好のトレッキング日和☀︎
空気が澄んでいてとても清々しく気持ちいい。

緑が綺麗な笹に囲まれた道を進みます。
この笹達意外に背が高く私たちの腰より上の高さがありました。

わりと人が多く、すれ違う方たちと「こんにちわー」と挨拶をしながら歩きます。
知らない人でもすれ違ったら挨拶するのが山のルールなのでしょか?でも、とっても気持ちがいいあいさつだなーと思いながら先へ進みます。

途中こんな道が出てきました。
名前をなんと呼ぶのか分かりませんが、これを見ると山に来たっ!!という感じがとてもします。

少し歩いていくと右手に岳沢湿原が見えてきました。
目の前には綺麗な景色が広がります。

やはりお水が本当に綺麗で川底まで良く見えます。
この辺のお水は飲んだらおいしいんだろうなー。自然の風景と澄んだ空気に癒されます💗

 

綺麗だなーと眺めていると、Sさんが何かに気づきました。

良く見るとお魚発見!!何のお魚でしょうか?
水がクリアなため、泳いでいるお魚をたくさん見つけることが出来ました。気持ち良さそうだなー。

またまた、Sさんが木に何か発見。
分かりますでしょうか?きのこ?コケ?一体何でしょう?

低いところに似たものを発見したのでつんつんしてみるSさん。

H「どんなかんじですか?」

Sさん「なんか…硬い。」

見た目に反して硬かったようですが、結局何かはわかりませんでした(汗)

 

ツタが絡まり綺麗な木

綺麗なコケ

自然豊かな道を進みます。

看板を発見。見てみると…明神池まであと2㎞

えっ?結構歩いてきましたよね?まだ1kmちょっとしか進んでない!そんなに進んでないのかとびっくりです。
あとから歩いてきた方たちもまだ1kmなのかといっているのが聞こえてきました。そう思っているのは私たちだけでなくって良かった。

 

梓川沿いを更に歩きます。頑張るぞー!!

 

上を見上げるとちらほらと紅葉している木を発見。

 

良く見てください。この植物は岩から生えてるんです。なんだかアーティスティックな感じですが、生命の力強さを感じました。

もみじも発見🍁秋の紅葉といえばやっぱりもみじのイメージでしょうか?
赤く色づき美しいです。

ずっとなだらかな道が続いていましたが、上り坂が登場です。
かなり歩いてきたはずだからもう直ぐ着くはず!!と思いながらも気合を入れて上ります。

 


とうとうあと1kmです!!

 

今回はここまで!!
次回いよいよ明神池の登場です。
わたしたちは一体どんな絶景を見つけることができたのでしょうか!?

イイねもポチッとお願いします!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram