【前編】探せ!野に咲くTRANSPARENT FLOWER・巡れ!野に沸くHOT SPRING ~in 野沢温泉村~

皆さんこんにちは!

梅雨がやっと開け初め、本格的に夏の暑さにうなだれております。

8月には暑さで干からびてしまいそうで、心配でなりません。。

 

 

───────今回の物語は、梅雨入りをし始めた6月中旬の出来事。

(取材日6/14)

梅雨といえば雨。

雨といえば透明。

透明といえばステルス。

ステルスといえば?

すみません・・・早速話が逸れました。

とあるゲームの話ですが、アレをゴニョゴニョしてから全クリするとステルス状態になれるアイテムがありますね~。

自然界でも、アメがゴニョゴニョし続けるとステルス状態になる植物があります。

本当は透明な花をステルスフラワーと書いてお目当てまで連想していきたかったのですが、Transparent Flower(トランスペアレント フラワー)と呼ぶのが通説のようで諦めました。

何のこと?透明な花?ステルス?トランスペアレント?

サンカヨウのことかーーーーーー!!(強引)

なぜサンカヨウ?サンカヨウって何?

そんな方のためにまずサンカヨウを紹介します。

サンカヨウは草丈30cm〜60cm程になるメギ科の多年草です。花は茎先に集散状の花序を出し、径2cm程の花を数個付けます。花は白色で花弁、萼片ともに6枚あり、雄しべは6個、雌しべは1個です。花は雨に濡れると透明になります。花びらが白く見えるのは、薄い花弁の細胞に含まれた水分に光が散らばり、人間の目には白く見えると言われています。サンカヨウの花びらの色素は透明で、水分を含むことで光がそのまま通過することで透明に見えるようです。

https://green-piece.com/sankayou/

水分を含むと透明になるなら、雨が降らなくても水を持っていけばいいから簡単に撮影できるじゃん!!!

そう思い安堵していたのもつかの間、以下の内容を発見…

開花した時にお水で濡らしてみましたが、ちょっとお水をかけただけでは透明にはなりませんでした。 花びらが透けるには条件が必要なようで、透明になるまでにはかなり長い間ゆっくりと時間をかけて水分を含む必要がある事(濃霧の中や、朝露に濡れた状況が長く続くとよいとも言われています)や、開花期間が短く3日~1週間程度で散ってしまう事から、そもそも雨季と花期のタイミングが合わないと見られない、衝撃に弱く強い雨では花弁が散りやすいなど、透明な状態のお花に出会うのは非常に困難だと言われています。

https://ozaki-flowerpark.co.jp/dictionary/6926/

水分だけでなく開花時期まで影響するという困難が…

とりあえず今回の取材はあえて雨が降る日を狙っていきます。

事前に調べてみましたが、驚くほど花びらが透明になるようです!

ということで、今回のミッションはステルス状態のサンカヨウを捜索、撮影して帰還してまいります!


今回サンカヨウを撮影しに行くのは、野沢温泉スキー場の上ノ平ピクニックガーデンおよび周辺です。

野沢温泉スキー場のHPはこちら↓↓↓
https://nozawaski.com/

上ノ平ピクニックガーデンのHPはこちら↓↓↓
https://nozawaski.com/summer/garden/


また、野沢温泉村といえば温泉!

ということで、後編では温泉巡りをお届けいたします。

今回の取材は、まっつぅOたくこば の3人でお届けいたします!

天気予報では前日から雨の予報。

これは透明な状態を撮影できるかも…!

前日の夜もルミーズ本社周辺では雨が…!

予報が当たり、期待に胸を膨らませています。

しかし当日になってみると、「曇り」…

もしかしたら夜中に雨が上がってしまった!?

野沢温泉村の予報は雨だったので、山の上は雨が降っていることを祈りながらいざ出発!

因みに小諸市も曇りでした。

車窓を眺めるたびになんだか緊張感が増していきます。。



行きはOたくドライバー!初めての社用車で緊張している模様(笑)

丁寧!プライベートで乗る車と違和感はあるはずですが、それを感じさせない走りでした!

ちなみに、OたくはF1観戦が趣味とのことでした!(タイヤ温めたりするんじゃないかといらぬ心配をしました)

気付けば3人で車の話を始めてはや1時間半…気分は完全に友達と旅行でした。

あっという間に野沢温泉スキー場へ到着!

皆さんお気づきのことと思います。

全く雨が降っていません。

地面が乾いている…

頭によぎる透明になる白い花…

内心とても焦っております。

こちら場所には様々なドラマがあり、ドキュメンタリーが放送されたり映画化もされています。詳しい内容は以下のブログで紹介されていますので、まだ見ていない方はこちらからどうぞ↓↓↓



くねくねとした道のりを進んでいくと、山の中腹あたりでこんな景色が!

雲が近い!間近で見ると雲って結構速い。

絶景を堪能しつつ進んでいくと、上ノ平ピクニックガーデンに到着!



そうです、降ってないのです…

しかしまだ望みを捨てるには早すぎます!

雨でなくても透明になる可能性はあります!

なぜなら、昨日は降ったはずですから──────

とりあえず、獲物(サンカヨウ)を探していきます。

事前調査によると長坂ゴンドラ山頂やまびこ駅から志賀高原方向へ舗装道路を進むとゲレンデに咲いているとのこと。

後は向かうだけだ…!

志賀高原方向を確認すると工事で使われているような立て看板があり、某G〇〇gleストリートビューでも工事の看板があったため、あの方向ではなさそう(看板の内容を確認しておけばよかった…)

ということで、上ノ平ピクニックガーデン内を探索します!

白色の花は咲いていますが、サンカヨウではなさそうです。

花びらがちょっと細いかなぁと思ったら白ルツボ!

なんか丸い花!ツボみたいでかわいい!と思ったらスズラン!

細長い!花が実にみえればホウチャクソウ!

健気に咲いててかわいい!

サンカヨウを忘れ、花に詳しくなっていくばかりです(笑)

安易に咲いてると思いきや、意外と見つからないなぁ

とか思って散策していたところ、

おっ!!!!!!!!!!!!!!!!

なんか花びら透けてる!!!
でも…こんな形だったっけ???

写真ではわかりにくいですが、花びらが透けていたのでサンカヨウかと思いました。


ほかにも色々な花も咲いていました!

サンカヨウ探したいのに他の花に気を取られてしまう…

ピクニックガーデン内を上から下まで探したが、なかなかサンカヨウが見つからない…

もう散ってしまったのかと内心焦っております。

下から上までもう一度探してみるが、やはり見当たらない。

ちょっとふざけてしまったので

駐車場近くに咲いているとの事前情報を思い出し、一旦スタート地点へ戻ろう。。

駐車場へ戻って近辺を散策している際に一つ気付きました。

おや?工事中の看板ではない?

看板をよく見てみるとタケノコ採取に関した内容が書いてあります。

たけのこを収穫する際は採取チケットの購入が必要なようで、道中も軽トラが行きかっていました。

服装を見ている限り、みんなたけのこ採取に来ているようでした。

整理券の販売所の近くをうろうろしていると(完全に不審者)、販売所の方から話しかけて頂きました!

チケット売りの方:何探してるの??

まっつぅ:サンカヨウ探してます!

この先100mくらい進んだ右側に咲いてるよ。

         あと2日ぐらいで散っちゃうよ!

たけのこ採取チケット売りの方

おおお!!ありがとうございます!

早い!開花期間が思ったよりも短かった!

急いで探さねば。。



危うくサンカヨウの撮影すらできなくなるところでした。

教えていただいた通り、道沿いに歩いていくとゲレンデがみえてきました。

(今思えば事前調査の通りでした。看板をよく見ておくべきでした。。)

手前のあたりを探してみるが見当たらない。

もう少し奥のほうにもゲレンデがあるので、そちらも探索してみることに。

しかし見つからない。

数種類くらい花は咲いていましたが、サンカヨウは見当たりません。

探索を始めてもう1時間。

ゲレンデなので坂がきつく、さすがに疲れてきました。

(サンカヨウが見つからない焦りも?)

さらにパラパラと雨も降ってきた。

いまではない!と思いながら、ゲレンデ以外も探しながら…来た道を戻ります…

若干心が折れながら、駐車場へ戻っている途中の出来事でした…

まっつぅ「なんかそれっぽいの咲いてる!!でも白い!!!」

ついに見つけました!

こちらがお目当ての

サンカヨウです!

しかし!白い!

ここからがスタートなんです。

近くにまだ居るはずだ!!

1つ目のゲレンデの麓で咲いていたので、近くを重点的に探してみることに。

中腹付近まで登ってみると、似たような花が…!

近づいて確認してみることに…

これだ…!

結構咲いてる!!!

写真でもわかるくらいに花に対して葉っぱが大きいです。

事前にもっと調べておけば簡単に見つけられたかも…

と思いつつも、サンカヨウを見つけられた嬉しさにより、先ほどまでの疲れが吹き飛んでいきました。

ちなみに、中腹まで上がってみるとこのような眺めになります。

サンカヨウは見当たりませんが、満開時なら確認できるかも?

満開は1週間ほど前だったようです。満開の景色も見てみたかった。。

サンカヨウは発見できたが、今回の目的は透明なサンカヨウを見つけるべく、手分けをして探すことに。

満開の時期が過ぎているため、花びらが散っているのが目立ちます。

水のたまった葉っぱを眺めてみると、散ってしまった透明な花弁を発見しました!!

後は咲いてる状態で透明なものを探したい…!


ハードルが高まる中、見つけたサンカヨウたちをご紹介!

前日に雨は降っていなさそうでしたので、雨が降っていれば完全透明になっていたのか気になるところです。

しかし!半透明の綺麗なサンカヨウは撮影することができたのでミッションクリアとさせていただきます!!!(途中で雨が降った影響もあるのか?)


元々の予定より40分近く押してしまっているため、焦りながら下山。

いい汚れ具合ですね~!険しさを感じさせます。

そしてこばはゲレンデを下る際に歩きにくいな、、と思いながらも見ると靴底がはがれていました。(後ほど野沢温泉村の文房具店で接着剤を購入し修正しました。さすが接着剤!)

まっつぅに関してはサンダルで探索していました。

靴を履き間違えてきてしまった、こんな険しいと思わなかった、とのことでした。

よい子の皆様は登山用の靴で散策して頂きますようお願いいたします。

サンカヨウの群生地を探したい方、ぜひこちらのブログを参考に探してみてください~!

開花期間中に長いこと雨が降らないと透明にならないため、透明な状態を撮影するのは大変かと思いますが、ぜひ挑戦してみてください!

のんびり下っていきます。

山岳地担当ドライバーはこば

こばは普段から少々大きい車で通勤しているため、楽勝そうでした!さすがです!

思い立って突然出かけたりするのだそう。それは意外…! by まっつぅ

下りの途中途中で景色をパシャリ!

景色を感じている間に野沢温泉の近辺まで下りてしまいました!

非常にくねくねな山道なので、散策される方はご安全に!

-昼食編-

今回の至上命令であるサンカヨウ探しが終わり
ホッとした気持ちのまま、野沢温泉街で遅めの昼食をとることにしました。




ひとまず温泉街を軽く1周してみますが
どこにしようか迷って全然決まりません (-_-;)

困ったら人に聞いてみようということで、
野沢温泉観光協会(上のMAP左下にあります)で聞き込み調査をしてみます。



窓口に行ってみると、職員のお兄さんがMAPを見ながら
詳しく教えてくれました!ヤサシイ


温泉街から徒歩数分の場所にあるので、
皆さんもなにか迷ったら訪れてみてはいかがでしょうか。


何軒かお店の情報を入手して、
相変わらず迷いながらも「大茂ん」というお蕎麦屋さんに向かいます。
(優柔不断な取材陣なのです・・・)

そば処 大茂ん(だいもん)

野沢のおいしい水でつくったそばと揚げたての天ぷらが自慢です。
営業時間:11:30-15:00,17:30-21:00/毎週木曜休

〒389-2502 長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9509
https://nozawakanko.jp/spot/spot624/



お店には着いたのですが、問題は取材許可が出るかどうか・・・




・・・と心配していたのですが、あっさりOKをもらえたので店内へ。
許可して頂きありがとうございます!!

入ってみると落ち着いたムードで、いかにもお蕎麦屋さんという感じ。

有名人のサインも飾ってありました。気になる方はぜひ直接見に行ってみてください!

Oたくにとっては、とても好きな雰囲気です。



早速注文しようと思い、メニューを見てみます。

皆さん気になるお値段ですが、
ざっと見た感じ800~1,500円位で落ち着いている印象があります。
(蕎麦屋の相場は詳しくないですが・・・)

ここでも少し迷いながらまっつぅは「温泉卵そば」、こばは「天丼」、Oたくは「とろろそば」を注文。


3人で話をしながら待っていると、10分ほどで料理が来ました。

手打ちらしさが出ております!おいしそう!



とても美味しそうですね~~

おっと、なにやら料理ではないものが映り込んでいますが、
こちらは弊社ルミーズのロゴになります。

最近リニューアルしたので
ぜひ覚えて頂けますと嬉しいです!!


・・・と宣伝を入れつつ、「とろろそば」早速いただきます。


とてもおいしいです!!

恐らく新そばではない(一般的な旬は10~11月 取材は6月)のですが
とろろとの相性も良く、あっという間に食べてしまいました。

食後のそば湯もおいしい。

まっつぅこばもあっという間に完食したので、お会計。

3人合わせて3,000円ちょっとで美味しい昼食を頂くことが出来ました。

ちなみに、今回訪れた「大茂ん」さんの他にもカフェや食堂があるようなので、

野沢温泉に訪れた際は是非探してみてください。


さて、昼食を食べ終わり、野沢温泉街といえば温泉!!

ということで、後編では野沢温泉「13の外湯」を巡っていきます。

(この時点でだいぶ予定が押していてOたくはひそかに焦っております・・・
サンカヨウ探しが終わり、ホッとしていた気持ちはどこへやら)

温泉の様子は、後日公開される後編にて紹介しますので、お楽しみに!!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

新緑の候!御代田・軽井沢のNEWスポット巡り!

初夏も、近づいてきたということで、お出掛けしたい!となりまして・・・今回の行き先は・・・

ルミーズ本社のある小諸市周辺のNEWスポット!!ワクワク(^^♪

御代田町にある「MMoP(モップ)」&軽井沢町にある「Karuizawa Commongrounds(軽井沢コモングラウンズ)」に行ってきま~~~す。

メンバーはつの、くろちゃん、まゆゆの女子旅です。

まず初めにMMoPを訪れました。

MMoP(モップ)

※2021年の8月オープンの複合施設になります。

ようこそMMoP(モップ)へ。
ここは雄大な浅間山の麓、豊かな自然に囲まれた衣食住と五感で感じる多様な写真表現が楽しめる場。写真から始まる、アートにあふれた暮らしの入り口がここにあります。

https://mmop.jp/

▼アクセス

🚙碓氷軽井沢ICから車で約40分

🚋しなの鉄道線「御代田駅」から徒歩で約10分

御代田写真美術館

外観がもうアート!

入館が楽しみです(^^)

御代田写真美術館へ入館です。国内でも珍しい写真専門の美術館です。

写真の中には家族写真やアートな写真がたくさんあり、家族写真を見ていると実家に帰りたくなるような、そんな気持ちにさせてくれる写真がたくさんありました。

素敵な写真がたくさん飾られていて時間を忘れて見入ってしまうほどでした。

癒されました。( ´艸`)

今回、開催していた写真展は、コチラ↓でした。

写真の中の子どもたち、
記憶と想像への旅
~アマナコレクションより~

2022.10.14(Fri.) – 2023.06.18(Sun.)

御代田写真美術館|Miyota Museum of Photography (miyota-museum-of-photography.jp)

次回もどんな素敵なものを見せてくれるのでしょうか~今から楽しみです。

続いて向かったのは、「Studio Kyoryu Shop(スタジオ キョウリュウ ショップ)」どんなショップか楽しみです。

Studio Kyoryu Shop(スタジオ キョウリュウ ショップ)

Studio Kyoryu Shop

自然に寄り添った庭づくりを大事にするスタジオキョウリュウのショップ。
プロのガーデナーがおすすめする植物やガーデニンググッズなどが揃います。

Studio Kyoryu Shop – MMoP|モップMMoP|モップ

こちらのショップにはたくさんの手作りの品々が並んでいました。季節を感じられる品々です。

自然の材料を使って作った雑貨が多く、どれもおしゃれで素敵でした。

お家の中でも自然を味わえるような、お土産がたくさんあり、お店の中も自然のようないい香りがしていて、リラックスしながら選べるお店です。

MMoPで最後に向かったのはコチラ

lagom(ラーゴム)

lagom

スカンジナビアンデザインとオリジナル家具、アートフォトのショップです。
lagomはスウェーデン語で”ほどほど”。心地よい暮らしを提案します。

lagom – MMoP|モップMMoP|モップ

スカンジナビアデザイン・・・なるほど、北欧風。シンプルかつ機能的なデザインなんですね。なっとくです。

洗練された家具・食器・アパレルが並んでいました。

店内には職人さん手作りの品々アンティークの品がたくさんありどれも目を引かれるものばかりでした。

職人さんのユーモアあふれる品々も置いてありますのでぜひ足を運んでみては、いかがでしょうか。


場所を変えて次は、2023年3月にオープンしたばかりの最新複合施設「Karuizawa Commongrounds(軽井沢コモングラウンズ)」へ向かいます!

「Karuizawa Commongrounds(軽井沢コモングラウンズ)」

「Karuizawa Commongrounds(軽井沢コモングラウンズ)」は、
森の中に、書店「軽井沢書店 中軽井沢店」をはじめ、インターナショナルスクール、カフェ、飲食店・コワーキングスペースなど10店舗が点在する複合施設。
豊かな文化、交流と賑わいを育む地域のコミュニティハブを目指している。

https://store.tsite.jp/karuizawa-cg/about/

▼アクセス

🚙北陸新幹線・しなの鉄道線「軽井沢駅」から車で約12分
  碓氷軽井沢ICから車で約25分

🚋しなの鉄道線「中軽井沢駅」南口から徒歩で約15分

先程の「MMoP」からは、車で約15分ほどで到着しました。

車を降りると目の前いっぱいの新緑!おもわず深呼吸してしまいます!

自然を感じるウッドチップの道を進み、
初めに向かったお店はこちら!

軽井沢書店 中軽井沢店

軽井沢の森の空気を感じながら、Lifetime Learning(生涯学習)をテーマに選書された本に囲まれて、カフェも楽しめる本屋。

https://store.tsite.jp/karuizawa-cg/floor/shop/karuizawabooks/

こちらの書店では、「Lifetime Learning(生涯学習)」のコンセプトの通り、
専門書や児童書・絵本などを中心に取り扱っており、雑誌やコミックなどは置かず、テーマごとに選書された書籍が並んでいます。

●店内の様子

椅子に座って気になる本を少し読んでみるのも◎

普段は中々お目にかかれない、レアな画集や写真集も充実していて
ついつい時間を忘れて本探しに没頭してしまいました!

書籍の他にも、作家さんの作るアート作品や、
プレゼントにも喜ばれる食雑貨の販売もしています。

また、軽井沢コモングラウンズ内には、インターナショナルスクールがあり、
子供たちの利用も多いようで、キッズスペースも広くとても素敵でした✨

壁一面に絵本がズラリ

そして!こちらの書店の2階は、コワーキングスペースとして利用する事ができるんです!

訪れた日は、中の様子は撮影できませんでしたが、
2階を利用した人しか読めない本が置いてあったりと、中々の充実ぶりです!

ルミーズはリモートワークのスタッフが多数いるので、社内でもおすすめしちゃいました!
こんな素敵な空間でリモートワークができたら、集中しすぎて作業効率爆上がり!業績アップ間違いなしです!


一通り店内を散策しおえて、のどが渇いてきたので
どこかでゆっくりお茶したいな~と思っていたら…

この看板は…!

SHOZO COFFEE STORE(ショウゾウ コーヒー ストア)

那須で焙煎したコーヒー、店内で焼き上げるスコーンやクロワッサンを用意してお待ちしています。
ほっと一息つきにお立ち寄りください。

https://store.tsite.jp/karuizawa-cg/floor/shop/SHOZO/

なんと!こちらの書店さん、カフェも併設されております!ありがたや~👏

早速店内に入ると…

わ …ァ …ァ!!
おいしそ~~~~!!

ドリンク注文のみにしようと思っていましたが、こんなにおいしそうなスイーツを目の前にして我慢できる自信がありません!!


…とは言っても、3人共、先ほどお昼を食べたばかりだったので、
今回はスイーツのみお持ち帰り用で購入しました!

個包装の焼き菓子やジャムもあります。

 

注文したドリンクがこちら

左:アイスコーヒー 右:キャラメルミルク

イートインは店内の他にも、外のテラス席でいただく事もできるんです!
見てください!この開放的なオシャレ空間!新緑に癒される~!✨

足元は空間が抜けていて、足をブラブラとさせることができます◎

早速ドリンクをいただきます♪

SHOZO COFFEEのコーヒーは那須で焙煎したコーヒー豆を使用しているそうです。
自然の中でいただくコーヒーのお味は格別で、読書のおともにぴったりでした♪

 

さて、軽井沢書店を後にして、あたりを散策していきましょう!


続いて訪れたお店はこちら!

RK DAYS(アールケー デイズ)

日々の生活にプラスの豊かさが見つかるお店をコンセプトとしたライフスタイルショップ。
今日の食事が楽しくなるようなDelicatessen(デリカテッセン)
壁一面にスタッフのワクワクが詰まったギャラリーショップ

https://www.rustic-kitchen.net/rkdays

●店内の様子

店内は暮らしに取り入れやすいオシャレな観葉植物と、
普段の食卓のアクセントになるような食器や小物が沢山販売されています。

店内を物色していると…

かわいいお菓子を発見!!クッキーかな??

な!なんと!こちら、わんちゃん用のお菓子でした😂
しかも、おさかな味(笑)
あまりにも美味しそうだったので、危うく食べてしまうところでした🐶

人間用のお菓子はこちらです↓

気を取り直して、店内をうろうろしていると…

あ…!!!あれは!!

わ …ァ …ァ!!
おいしそ~~~~!!(本日2度目)

こちらのお店では、無農薬の野菜やこだわりの食材を使用した安心安全のお惣菜を量り売りで販売しています。

約10種類ほどのお惣菜は、週替わりで新しいメニューになるそうです。

毎週通って、全種類のお惣菜をコンプリートしたくなりますね!

お皿に山盛りのから揚げには、専用のマヨネーズが付いてきます。
こちらは、3人共、本日の夕飯用にテイクアウトしました♪

気になるから揚げのお味は…下味がしっかりと付いていて、ご飯によく合い、とても美味しかったです✨

なんと!ここで、衝撃の事実が…!!

こちらのお店のオーナーさんが、ルミーズ開発部「いけっち」の親戚だったのです!!

この偶然、凄くないですか!?
これは地元ならではの縁ですね!!

オーナーさんに、この事をブログに書いてもいいですか?
とお尋ねしたところ、快くOKをいただきました♪
(いけっちには許可を取り忘れました😂)

そんな素敵な縁もありつつ、今回の取材は以上となります。


お土産紹介

今回の取材で購入したお土産はこちら!

「MMoP(モップ)」内の「Studio Kyoryu Shop(スタジオ キョウリュウ ショップ)」で購入した「FOREST SODA」
名前そのまま、木の味のソーダです!

蓋を開けると新緑を感じる木のいい香りがするので、遠方からいらっしゃった方が自宅に帰った後も、長野県の思い出を持ち帰れる、素敵な一本です。

「MMoP(モップ)」「Karuizawa Commongrounds(軽井沢コモングラウンズ)」共に、今回、時間の都合上訪れることが出来ないお店も沢山ありましたので、みなさま是非ともご自身の足で訪れてみてはいかがでしょうか!

        ↓いけっちが担当した記事はこちらから↓


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

登山電車で行く! Sauna Space TOJIBA~湯治場~

皆様こんにちは!

今年は桜の開花が観測史上最速で、夏のような気温の日が続き、

あっという間に春が過ぎ去っていきました…。

取材日も夏日予想でしたが、夏日などはるかに超える暑さのとある場所に行ってきたいと思います!

とある場所とは、小諸市の「菱野温泉 常盤館」に新しくできた

フィンランド式サウナ Sauna Space TOJIBA

メンバーは、やな、きのぴー、もっちー、がやの女子4人旅です~~

がやは入社してわずか2週間で取材に駆り出されております(笑


まずは菱野温泉 常盤館ってどんな場所?という方へ、ちょこっとご紹介します。

▼アクセス

🚙小諸ICより車で10分

🚅東京駅から新幹線で約2時間

▼常盤館

菱野温泉常盤館は浅間山麓の西麓、標高1,000mの高原にある静かな温泉宿です。
旅館の敷地内に専用の登山電車があり、裏山山頂にある展望露天風呂「雲の助」へと続いています。
展望露天風呂「雲の助」の湯船からは八ヶ岳、蓼科、佐久平の絶景を楽しむことが出来ます。

https://www.komoro-tour.jp/

菱野温泉 常盤館

常盤館に到着すると、なんと!桜がきれいに咲いていました!

市街地はすでに桜は散っていますが、ここは標高が1000mあるので、

ちょうど見頃でした🌸

隣にあるバスもレトロで素敵でした!(中で写真撮影もできるみたいです。)

サウナへ行くには、まず常盤館内に入り、登山電車に乗っていきます。

常盤館の館内はとても落ち着いた雰囲気で、どこか懐かしさも感じます。

1階ロビー脇には「館内大浴場」もあり、深夜、早朝問わず好きな時に入浴できるそうです!

発見しました!!!!!登山電車!!これに乗って登っていきます。

登山電車乗り場

この電車には6名乗ることができ、1分30秒ほどで山頂に到着します。

発車地点から、山頂までの高低差は50m弱あるそう。

一気に景色が変わりそうですね。

あれ、乗り場にはスタッフの方が一人もいないのですが、どうやってこの電車は発車するんでしょうか???

なんと!自らの手で電車を発車させるんです!

すごい!運転手になった気分ですね~~それでは出発進行🚃

発車ボタンを押すと、上で待機していたもう1機が下りてきて、

途中で交差します。本格的!⭐

登山電車から降りると、着いた先は展望露天風呂「雲の助」。

こちらで受付と着替えをします。

展望露天風呂「雲の助」

標高1050mの浴槽から望む蓼科、八ヶ岳、佐久平の大パノラマは美しく、爽快そのものです。また、天気のよい日には富士山もわずかに顔を出します。大きな露天大桶風呂の他にも、露天小桶風呂や露天泡ぶろ、大石内風呂などがあり、様々な浴槽で温泉と景色をご堪能頂けます。

https://www.tokiwakan.com/

受付をして、バスタオル、サウナマット、フェイスタオルは無料で、ポンチョ、サウナ着は有料で借りられます。

準備完了!個々で持ってきたサウナ帽子?も被って、サウナーっぽい格好になりました!

少し坂を登ると着きました!「TOJIBA~湯治場~」

TOJIBA~湯治場~

▼設立の経緯

浅間山麓のある標高1000mの自然に囲まれ、良質な水源に恵まれ、800年の歴史ある温泉場。この環境でサウナをやらない理由などない!ここで整いたいと感じた菱野温泉薬師館代表の花岡隆太さんは、今回のサウナプロジェクトを、地元やプロジェクトに共感した若手の仲間たちと立ち上げました。

営業時間:9:00~21:00 時間制:2時間 ご利用人数:1~6名

https://www.makuake.com/project/ryudou/

早速サウナへ入ってみましょう!

定員は6名で2時間制になっています。

この時間は私たちしかいなかったので、貸し切り状態!ラッキー!

中に入ってみるとやわらかい温かさというんでしょうか…。

思っていたほどまだ熱くないです!

このサウナ小屋を温めるのは、電気やガスではなく薪ストーブ。

日本のサウナは90℃~100℃ですが、

フィンランド式サウナは70℃~80℃と比較的マイルドな温度。

じんわりゆっくりと身体の芯から温めてくれます。

丸太小屋は焼杉を使用しているため、触ると黒くなるので注意!

座る場所は薪ストーブを囲んでコの字になっていて、

上段・下段と2段座れるようになっています。

上段の方が温度が高く、特に上段の角にあるこの椅子(玉座)!

ここに座ると、まーー熱い!!!熱すぎます!!

アツアツサウナをお求めの強者がいらっしゃいましたら、ぜひ挑戦してみてください。

そんなこんなで10~15分ほど入っていましたが、

いよいよ耐えられなくなってきたので1回出ます!

外には広々とした外気浴スペースがあり、木製のブランコで涼むでも良し。

焚火にあたりながらでも良し。

喧騒は一切なく、聞こえるのは鳥のさえずり、木の葉が風に揺れる音、、、

癒される~~~

こちらの水風呂は浅間山麓の湧き水を使用している良質な水のため、

飲用も可能となっています。

きのぴーは3回目で水風呂に挑戦!!温度は12℃!きのぴーに拍手です!!👏

他3人はというと、尊敬の眼差しできのぴーを見守っておりました(笑

その後、サウナ→外気浴を3セットほど行いました。

最後のサウナはたっぷりのロウリュをして頂き、温度は90℃へ急上昇!

水蒸気もすごくて、今までの熱さとは比にならないほど熱い!!

5分も耐えられず外へ飛び出してしまいました💦

最後のロウリュが効き、みんな見事に整っております。

気持ちよかった~身体も軽くなった気がします。

まだまだここで整っていたいんですが、残念ながら2時間のサウナタイム終了。

実は、サウナを利用すると…

展望露天風呂「雲の助」にも入れるんです!やったー!

最後にゆっくり温泉にも入れるなんて贅沢。さらに癒されました。


Citta Slow

さあ、最後はランチで締めくくります!

お邪魔したのは小諸市の旧北国街道沿いにあるイタリア料理店

「Citta Slow(チッタスロー)」

▼アクセス

 🚶小諸駅からは徒歩12分程

 🚙小諸ICより車で10分

●店内の様子

築100年以上の土蔵をリノベーションした趣ある建物。

2階の様子はこんな感じです。雰囲気がとてもよく、お洒落な内装になっています。

絵本もたくさん置いてあったので、お子様連れの方も気兼ねなく訪れることができます。

私たちが伺った際も、赤ちゃん連れの方から年配のご夫婦まで様々な年代の方が来店されていていました。

平日のランチタイムでも混んでいるので、事前予約をお勧めします!

●前菜 

サラダの盛り合わせと、かぶのスープ。

特にこのかぶのスープが美味しすぎました~また飲みたい…。

食材は、地産地消をモットーに地域の農家の方や畜産家の方と連携し、新鮮な野菜やお肉を使っているそうです!

●メイン

メインはパスタかピザを選択。

こちらは新窯焼きのピザ。2種類を一度に楽しめるハーフ&ハーフでいただきます。

こちらはパスタ!見た目も美味しそうですが、もちろんお味もとっても美味しかったです!

ドルチェ

ごめんなさい!ドルチェもご紹介したかったんですが、夢中で食べてしまい、うっかり写真を撮り忘れてしまいました。

撮ることも忘れるくらい美味しかった!!ということでお許しください~


身体も整えて、お腹も満たされて大満足な1日になりました!

美味しいレストランをはじめ、サウナなど様々な施設が続々と出来上がる小諸に今後も期待です!!

↓↓小諸のおしゃれ新スポットも要チェック!↓↓


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

小諸のおしゃれ新スポット! STARRACE KOMORO

皆さん!今年はお花見に行けたでしょうか?

我々もお花見の計画を立てましたが、なかなか予定が合わず桜は散ってしまいました。

そんな中、小諸にオシャレスポットができたらしい!との噂が、標高が高いから桜も見れるのでは!?

という事で、今回は小諸市飯綱山公園の新しいおしゃれスポット「STARRACE KOMORO(スタラス小諸)」へお花見?に行き、イタリアンを堪能してきました。

 

「STARRACE KOMORO(スタラス小諸)」

長野県小諸市で農業やワイン造りを事業運営する株式会社Greve.t が運営するワイナリー・ショップ棟とレストラン棟を兼ね備える複合施設
コンセプトは「農業で人と人をつなぎ、ふれあいを生み出す」

スタラス小諸
https://www.starrace.jp/

 

余裕をもって到着する予定でしたが、道を間違えてしまい、皆さんをお待たせしているのでまずはレストランへ向かいます!

 

レストラン「GK Grower’s Kitchen (グロワーズキッチン)」

先ほどのワイナリー・ショップの施設から階段を上ってすぐの場所にあります。

ワンちゃん専用メニューとしてリゾットやパンケーキも用意されているので、一緒に食事をすることも可能です!

画像でお分かりの方もいらっしゃると思いますが、場所は「小諸市高原美術館」の目の前です。

内観を撮り忘れてしまいましたが、木の温もりを感じられ、大きな窓から小諸の町や山々を一望できます。

先に注文していただいたので、席に着くと続々とおいしそうな料理が運ばれてきました。

 

「黒毛和牛ハンバーグパスタ」
和牛ハンバーグを崩しながら食べるとモチモチパスタと絡まり絶品!
「キノコとベーコンの濃厚クリームパスタ」
キノコの香りを感じることができ、濃厚ソースとパスタの相性が抜群!
「4種のチーズピザ」
チーズ好きにはたまらない一品!甘みをプラスでまた違った味わいに。
「エビとブロッコリーのバジルピザ」
バジルの風味と野菜本来の味、そしてぷりぷりのエビのベストマッチ!
「GK特製イタリアンプリン」&ホットティー
プリンの甘さとカラメルの苦さが絶妙なバランス。
「GK特製ティラミス」
甘すぎず、苦すぎず、食後でもペロリと食べられます。

どれもおいしかったので、他の料理も期待大です!!

 

ランチメニューの他にモーニング限定メニューやディナーコースも用意されています。

デザート、ソフトドリンクお酒(ワイン、サワー、カクテル、ウイスキーなど)も豊富なラインナップです。

詳しくは「GK Grower’s Kitchen (グロワーズキッチン)」のメニューをご覧ください。

https://greve-t.co.jp/static_assets/pdf/menu_gk.pdf

GK Grower’s Kitchen (グロワーズキッチン)  メニュー

 

食後はみんなでワイナリー&ショップの施設へ。

ワイナリー・ショップ「Komorroko Farm & Winery」

小諸市はブドウ栽培に適しており、施設周辺の耕作放棄地で欧州系品種を中心に約18,000本のブドウを栽培しているそうです。

店舗内には独自セレクトの長野土産や雑貨、オリジナルのグッズとワイングッズ、パスタ、紅茶などが様々の商品が販売されています。

こちらのワイナリーの「0 Vintage(ゼロヴィンテージ)」ワインもあります。

2年目の若いブドウを使ったワインで、ピュアな味わいとのことです。

 

店舗中央には複数のワインが試飲できるプリペイドカード式装置がありました。

時期によってラインナップも変わるかもしれないので、訪れるたびにチェックは必須です!

今回は全員運転が控えているので断念しました。。。

ショップと併設しているワイナリーはガラス越しに覗くことができ、その中にはかわいらしい卵型の装置(コンクリート・エッグ)が並んでいます。

こちらの施設での醸造開始は2023年後半予定とのことですが、コンクリート・エッグで醸造されたワインは一味違うのでしょうか?

今からワインの完成が楽しみです。

コンクリート・エッグの性能はこちらです。

  • 外気温の影響を受けにくい
  • 角が無く自然対流が行われ、上下の温度差が少ない
  • 微量酸素の供給により、ワインの表情が豊かになる

タンク横にこれまたかわいらしい子がいますが、こちらは小諸市在住の作家「福あゆ美」さんの作品です。スタラス小諸の敷地内のいたるところに色違いの子もいるので、ぜひ探してみてください。

 

施設の横にはトゥクトゥクを発見しました。

見学ツアーの際に実際に周辺のブドウ畑を巡った後、ワイナリーを見学することができるとのこと。

オープンと同時に植樹したブドウの苗木もあり、ここで成長したワインもいつかは飲めるようになると思います。

品種にもよりますが、2年ほどすれば実がなるそうです。

 

少し時間あるので、周囲を散策します。

先ほどの場所から少し下った場所に桜が咲いていました!

これでお花見した。と言って過言ではないでしょう。

こちらの公園にはドッグランや遊具、芝すべり広場がありワンちゃんやお子さんも楽しめると思います。

芝すべり広場ではソリなどを使って、坂の上から滑走できます。

ソリを持っていなくても、先ほどのショップで貸出もしているので手ぶらでも大丈夫です。

 

今回はいかがだったでしょうか。

ワインを飲むことは出来ませんでしたが、プライベートで飲みに行ってきます。

数年後にはこちらのファームで育ち醸造されたワインも出てくるので、非常に楽しみです!

レストランはイタリアンの他に、焼肉や鉄板焼きも楽しめます。

予約が必要だったりするので事前にこちらをご確認下さい。

 

飯綱山公園には美術館や動物愛護センター(ハローアニマル)があり、キレイな夜景も見る事が出来ます。また、天気の良い日には富士山も見えるので、ぜひ行ってみてください。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

【リテールテックJAPAN 2023】ご来場いただきありがとうございました

2/28(火)~3/3(金)の4日間、ルミーズは国内最大級の流通業向けITシステム総合展「リテールテックJAPAN 2023」に出展しました。

開催会場は東京ビッグサイト・東展示棟。

リテールテックJAPAN 2023

https://messe.nikkei.co.jp/rt/

決済、物流、EC、データ活用、人手不足の解決につながるシステムなど、流通・小売業界のビジネスを支える最新のIT機器・システム、関連サービスが一堂に会する「リテールテックJAPAN」。ルミーズは今年も「決済・キャッシュレス」エリアに出展しました。

ルミーズブースの様子をご紹介いたします。

今回の出展では、これまでの展示内容とは大きく切り口を変え、ルミーズの新たなサービスとなる次世代決済ネットワーク基盤「aegise2.0」をご紹介しました。

決済アプリが自由につくれる!端末がカンタンにつながる!
次世代決済ネットワーク基盤「aegise2.0」を発表、ティザーサイトを公開|プレス記事

https://www.remise.co.jp/press/20230228.html

ルミーズ株式会社  https://www.remise.co.jp

「aegise2.0」は、これまでルミーズの自社サービス向けに展開してきた非対面および対面決済の仕組みを、主にソリューションベンダーや決済端末メーカー向けにオープンに提供するネットワーク基盤です。「aegise2.0」とつながることで、ユーザビリティに優れた独創性豊かなアプリを自在に開発することが可能になります。展示ブースでは多くの方が関心を寄せてくださり、さまざまなご相談やご要望をお伺いすることができました。

名刺サイズの意味深なカードもご用意

本格的なサービス提供に向け、ティザーサイトも公開しております。是非ご覧ください!

▼ 次世代決済ネットワーク基盤「aegise2.0」ティザーサイト
https://www.remise.co.jp/form/aegise2.0/

こちらは、スマートフォンサイズの新端末「NEW9310」と、コンパクトなサイズ感が印象的な「VP7200」。実際に手に取ってご覧になる方も多く、高い関心が寄せられていました。

PCI P2PEコンポーネントの「キーインジェクション」「クラウドHSM」の展示コーナー。

これらのサービスは、次世代決済ネットワーク基盤「aegise2.0」に内包されています。洗練された顧客体験を実現するために必要となるセキュアな決済基盤は、ルミーズが一貫した形でご提供します。

withコロナでの「リテールテックJAPAN」は、今年で3年目の開催となりましたが、昨年に比べて来場者数が増加しており、展示会全体から熱気を感じました。おかげさまでルミーズのブースでも、連日盛況な場面が多く見られました。

オンラインとオフラインの融合が急速に進む中、リテール業界は顧客体験価値を向上するためにさまざまな施策を行っています。「決済」という顧客とのタッチポイントを洗練させることも、その施策のひとつ。今回はアンテナショップ的な立場で出展させていただき、ブースを訪れてくださった方々から、数多くのリアルな決済ニーズを吸い上げることができました。

引き続き、ルミーズの今後にご注目ください!

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram