小黒川渓谷キャンプ場~絶品BBQとオシャレキャンプ飯~

皆さんこんにちは!

最近のルミーズブログでは、山桜や信州花フェスタなど、長野県の春らしい風景をお届けしてきましたが、気候もだんだん暑くなり、絶好のアウトドア日和になってきましたね!

でも、キャンプやバーベキューって道具がたくさん必要だし、準備が大変そう…
と思っていませんか?

しかし! 手ぶらで行っても、キャンプを楽しむことはできるんです。

というわけで、今回我々は、長野県伊那市にある「小黒川渓谷キャンプ場」へデイキャンプに行ってきました!

小黒川渓谷キャンプ場


長野県伊那市伊那7119-67
中央道伊那インターより約20分
中央道小黒川スマートインターより約8分
TEL:0265-74-6886


http://ogurogawakeikokucamp.com


今回のメンバーは、リーダー竹さん、先日の長野マラソンを見事完走したトッティ、紅一点のカメラマンきのぴーと、4月から新しくルミーズの一員になりました、わたくし おうじ の4人です!

この4人、キャンプに関しては全員初心者です。
果たして大丈夫なのでしょうか(^^;

今回、キャンプ道具はレンタルの「ラグジュアリーセット」を利用します。
以下のものが全て利用できるお得なセットです!

 ・タープ
 ・テーブル 2台
 ・リゾートチェア ~6脚
 ・BBQコンロ
 ・網
 ・トング(食材用・炭用)
 ・炭 3㎏
 ・着火剤
 ・カトラリーセット(大皿・小皿・コップ・箸・フォーク・ナイフ)
 ・包丁、まな板



まずは協力してタープを張ります。

組立図がついていなかったのでちょっと苦戦しましたが、無事タープを張ることができました。

テーブルやイスを並べると、キャンプの雰囲気が出てきました!






続いて、こちらの小黒川渓谷キャンプ場には釣り堀があり、釣った魚を焼いて食べることもできるので、向かってみたいと思います!

たくさんの緑に囲まれて、広々とした釣り堀ですね!

エサとして使うのはなんと、うどんの麺です。
これがニジマスさんたちに大人気、見事全員釣り上げることができました!

その様子をGoProで撮影!
皆さんも釣り人気分を味わってみてください。

肝心のシーンで虫が邪魔していますね …
これも自然が豊かな証拠ということで、お許しください _| ̄|○






釣りを楽しんだ後はテントサイトに戻り、いよいよお待ちかねのバーベキューです!

小黒川渓谷キャンプ場では、道具のレンタルだけでなく、バーベキュー用のお肉や野菜の販売も行っています。

様々な種類のセットや、豪華なステーキ、丸鶏、ポークリブまで楽しめます!

詳細はキャンプ場の公式サイトで紹介されています。
見ているだけでお腹が空いてしまいますね。

http://ogurogawakeikokucamp.com/bbq/

しかし我々は、「自分たちでキャンプ飯作りに挑戦したい!」ということで、食材は自分たちで用意することにしました。

今回お肉は、東京・八王子の人気焼肉店「天竜」さんからお取り寄せしました!

天竜さんは、店舗だけでなく、インターネットでのお肉の販売も行っています。長野にいながら、東京の人気店のお肉を味わえるなんて最高ですね~

ホルモン焼肉 天竜


当店の最大の特徴は生肉へのこだわり。そして価格。
冷凍長期保存され輸入される海外産のお肉ではなく、新鮮で安心で美味しいお肉にこだわりを持ち産地と冷蔵仕入れ冷蔵保管の「生肉」に大いにこだわっております。

東京都八王子市八日町1-19

TEL:042-634-8829


https://tenryu.shop/

お肉にセットのもみダレで下味をつけ、どんどん焼いていきます。

お肉がとにかく新鮮!
焼いているとお肉の美味しそうな脂がジュワ~ッと出てきます。

ここで、リーダー竹さんから突然のクイズ。

「バーベキュー」と「焼肉」の違いはなーんだ?

え、同じじゃないの?外で焼いたらバーベキュー?食材の違い…?

実は…焼肉は焼きながら食べますが、バーベキューは焼き終わった料理をお皿に盛りつけてから食べる、という違いがあるそうです。

さすがリーダー、何でも知っていますね!
ではせっかくなので、我々はバーベキュースタイルで頂きましょう。

食べてみると、柔らかくて噛むほどにうま味の出てくるお肉で…
すっっごく白米が欲しくなる!!

天竜さんは「国産生ホルモン専門店」なので、焼肉の定番タンやハラミはもちろん、ギアラ、センマイ、大腸、小腸など、普通のスーパーなどではなかなか買えない珍しい部位が味わえます。

ホルモンも脂がのっていて、でも脂っぽさやクセはなく、とっても食べやすかったです!

セットのタレはお店の自家製で、お肉の事をしっかり考えて作られているタレでした。
フタを開けると、香りが漂ってきて、食欲をそそります。
味はさっぱりしていて、お肉のうま味を引き出しつつ、お肉本来の味を邪魔しません。
つけダレ、もみダレ、みそダレの3種類があり、色んな食べ方が楽しめます♪

皆さんも是非、この絶品ホルモンを味わってみて下さい!
天竜さんの通販サイトは、以下のURLからアクセスできます。

https://tenryu.shop/

また、東京・八王子の店舗にも是非足を運んでみて下さい!






たっぷりのお肉で満腹…になりそうですが、食べ盛りの我々は、先ほど釣ったニジマスや用意した食材を使って、オシャレなキャンプ飯作りに挑戦してみました!

こちらはトッティシェフによるニジマスのホイル焼きです!
先ほど釣ったニジマスとタマネギ、レモンを包んで、塩コショウで味付けをするシンプルな料理ですが、なんてオシャレなんでしょう…
これはインスタ映えです。

レモンの香りが爽やかで、魚の臭みは全くありません。

続いてこちらはきのぴーシェフによるホットサンドとじゃがチーズ!
ホットサンドクッカーは、キャンプ場でレンタルできます。
たっぷりの野菜ととろけるチーズが美味しい ♪
女子らしい可愛いキャンプ飯でした。






食べ盛りのメンバーも、さすがに満腹です。
そんな時は、キャンプ場のレンタルハンモックでくつろぎましょう~

ハンモックは、思っていたよりも安定感があり、快適にくつろげました!
目線の先にはたくさんの自然が広がっています。

自分の部屋にも欲しいなぁ…(笑)



我々のデイキャンプはこれにて終了です。
キャンプの経験はあまりなく、道具も持っていない4人でしたが、自然の中でのデイキャンプを満喫することができました。

皆さんも是非、手ぶらで気軽にキャンプに出かけてみて下さい!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

信州花フェスタ2019に行ってきました!

4月よりリニューアルしたルミーズブログ。
第2弾は春を感じさせる企画をご用意いたしました。

今回の企画はコチラ!!

信州花フェスタ2019へ行きます!!

信州花フェスタは 第36 回全国都市緑化信州フェア」の 愛称です。
全国緑化フェアは毎年異なる都市で開催される地方博覧会で、今年は信州の
松本市、塩尻市、安曇野市、大町市で開催されます。

メイン会場が松本市の「 松本平広域公園」通称信州スカイパーク。
サブ会場として「あづみ野公園」、「烏川渓谷緑地」で行われます。

一日でメイン会場、サブ会場すべてを廻ることはできませんので今回はメイン会場の「信州スカイパーク」に行ってきました。
小諸駅からは自動車で1時間半~2時間ほどかかります。

ちなみに今回のメンバーは みおちゃん つのちゃん から の三人です。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

幸い取材日はとっても良いお天気でした。
駐車場からは松本空港が見えます。

駐車場からメイン会場までは割と距離がありますのでロードトレインおよびシャトルバスが出ています。

今回はロードトレインでゆっくりと行ってみたいと思います。

ロードトレイン乗り場で待つこと30分。
次のトレインが来ました。

トレインに乗ってメイン会場へ。
道中、さまざまなモニュメントや芝桜の花壇が広がります。

ちなみに会場のすぐとなりは松本空港です。
飛行機が飛び立つところ。


15分ほどロードトレインに揺られ、メイン会場に到着しました。

信州花フェスタ2019のメイン会場はいくつかのエリアに分かれていますので代表的なエリアをご紹介してまいります。

出会いの広場(メイン会場入り口)

まずは入り口付近の「出会いの広場」。

色とりどりの花が来場者を迎えてくれます。

26年前に開催された信州博覧会時に作られた「滝」だそうです。
ミスト(霧)がでていて幻想的、かつとっても涼しげ(^^)

ピンク、白、青、様々な色の花が咲き誇ります。
水際のカーネーション。
奥の水に映るツツジもいい感じ。

ハレの広場 その1

「ハレの広場」と名付けられたエリアには 長野県内の市町村による地域の魅力や特徴を紹介する庭園が展示されています。

日本的な庭園がいくつも展示されていました。
庭園の後ろにはこの公園のシンボル「やまびこドーム」があります。
体験ブースなどもあるようなのであとで入ってみましょう。
信州らしさを出した庭園が並んでいます。
松本と言ったら「松本山雅」!

信州マルシェ(昼食を食べる!)

メイン会場に到着したのが12:00過ぎでしたので、 いい加減お腹ぺこぺこ。
信州マルシェと呼ばれるお店のあるエリアでお昼をいただくことに。

注文したのは「牛タン丼」「国産和牛カルビ丼」「チーズダッカルビ丼」
サイドメニューで「信州和牛串焼」と「地鶏串焼」も注文しました。

信州マルシェからも「やまびこドーム」が見えます。

ドームを見ながらゆっくりお食事。
ドーム前では大道芸の方が芸を披露していました。
(小さくてよくみえませんでしたが)
毎日複数の大道芸人の方が披露しているみたいですよ。

ハレの広場 その2

お昼を食べたら他の展示を廻ります。
「ハレの広場」には長野県の各自治体が作成した展示物もありました。
その中のいくつかをご紹介。

世界的に有名なスノーモンキーを模した花壇
ルミーズのある小諸市の展示
こちらは小諸市のお隣、佐久市の展示
ハンギングバスケット・コンテナガーデン。
花かごですね。
次の展示場への道すがら、このような展示がたくさんあります。

信州彩園

信州の田園風景をベースに野菜、果物、ハーブなど暮らしに寄り添う植物を紹介するエリアです。

こんな庭でくつろいでみたい!
どれも気持ちよさそうな庭園ですね。

あちこちにたくさん咲いているチューリップ。

黄色や赤、いろいろ咲いています。
こんな色もありました。

北アルプスと花の丘

広々とした丘の上にたくさんの花が咲く大花壇があるエリア。
「信州花フェスタ」で一番の注目エリアです。

花畑の向こうには北アルプスがそびえます。

丘の上から松本空港の飛行機が見えます。

芸術と花の森

こちらは芸術と花の森と名付けられたエリア。
「全国各地の花風景や名所へといざなう扉のオブジェ」が左右の花壇の中に立ち並びます。
(ぶっちゃけ「ど○でもドア」ですね^^;)

やまびこドーム(多肉植物寄せ植えに挑戦)

それでは「やまびこドーム」の中に入ってみましょう。

「多肉植物のの寄せ植え体験」
おもしろそうなので体験してみましょう。

たくさんある鉢植えの中から3種類を選び一つの鉢に移します。
こちらはみおちゃんが選んだ3種
こちらがつのちゃんが選んだ3種
それでは寄せ植え開始。
緑の四角い鉢に…
植物を入れて…
竹串のような細い棒でつついて土を詰めていきます。
ザクザクつついて植物の位置を整えていきます。
みおちゃん完成
つのちゃんも完成

多肉植物のプリプリ感がいい感じです。
花フェスタのお土産にもいいのでは?

信州産サボテンのインスタレーション

ドーム内には信州のサボテンを展示しているエリアもありました。

展示エリアは鏡張りになっていて不思議な感じの空間でした。(距離感がわからなくなります)
トゲがとってもかっこいい!
サボテンといってもいろいろあるんですねぇ

最後は「信州マルシェ」で気になっていた「ワッフルパフェ」を3人でいただくことに。

ワッフルにいちごにチョコにゼリービーンズに生クリームにアイス。
さらにはポッキーまで刺さっててとってもボリューミー^^;

疲れた体に甘いものがサイコーでした。ごちそうさま。


今回のお土産:

信州花フェスタ会場で売っていた「花煎餅」と信越地区限定の「信州巨峰クリームコロン」
「花煎餅」は
「唐辛子」「梅」「えび」「塩サラダ」「白醤油」「うこん」「抹茶」「紫芋」
の8種類が味わえます
それぞれの味がしっかり感じられました!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

というわけで、いかがだったでしょうか?
今回の信州花フェスタ2019、広い会場内を一日歩いてクタクタになりましたが、お天気も良くとっても楽しい一日でした。

今回は平日に行きましたが土日祝日だともっといろんなイベントをやっているそうです。
6月16日(日)までやっているそうですので、会期中に出かけてみてはいかがでしょうか?


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

春の安曇野池田町~絶景!山桜の里「桜仙峡」~

皆さまお久しぶりです!
2月からお休みをいただいていたルミーズブログですが、2カ月ぶりにパワーアップして(?)帰ってきました!

毎週金曜日投稿でしたが、今回より自由な投稿日となり、よりフレッシュにお届けできればと思います。

地元Loveすぎるルミーズ社員、一丸となって、 今後も長野の魅力を発信していきたいと思いますのでこれからもどうぞ、よろしくお願いいたします!




都心より1カ月ほど遅れて、長野にも桜前線が通過しました。
今回の旅のテーマは、


ずばり「桜」!




メンバーは、この三人!

リーダー : つっちー
会計   : コロちゃん
記事担当 : なっち

実はこの三人、このルミーズブログの実行委員(?)の初代メンバー。
現在は2代目の方々が日々アンテナ高くがんばっています!



場所は、北安曇郡池田町へ行って参りました!




「桃源郷」
桃源郷(とうげんきょう)は、俗界を離れた他界・仙境。

引用:Wikipedia


・・・・

池田町には、「桃源郷」ならぬ、

山桜の名所「桜仙峡」

があるんだとか。


そのような夢のような場所あるのなら、ぜひとも見てみたい!!

そして今回、旅のミッションもいただいていますので、
クリアしながら旅をしていきますよ~!




🌸ミッション1
「桜仙峡あずきを食べてみる」


まずは長野県民御用達、ご当地スーパー「ツルヤ」さんへ。

ツルヤ 池田店


引用:ツルヤ ホームページ





桜仙峡あずきは、桜仙峡のある陸郷地区の在来種の小豆で、大量生産がしやすい人工の種から作る小豆とは異なり、育てた作物から種をとる。

何世代も大切に引き継がれて作られている、この地域だけの貴重な小豆とのこと。

「風味が良い。皮が柔らかいのに豆がしっかりしている。料理をするとその上質さが良くわかる。」


出典:たまな商店HP



小豆好きにはだまっていられないような、幻の小豆!
食べてみたい!!



この桜仙峡あずきを使って作られたどら焼きが 購入できるとのことで、ツルヤ池田店 まる山菓子舗さんにきました。



売り場をキョロキョロするが見当たらず、、
リーダーつっちーが店員さんに確認・・・

店員さん
「今年の桜仙峡あずきが終わってしまって、今は製造してないんです」



がーーん・・・
食べてみたかったなあ・・・

ミッション1は、早速失敗でした。。。
3月ごろまでは、販売していたようで、一足遅かったみたい。
インターネット通販では、豆の購入ができるようですよ!




🌸ミッション2
桜にちなんだ食べ物を探す


まる山菓子舗さんで春らしいお菓子がいっっぱいありました。

かわいらしいケーキも春仕様


「桜の里」は白あんにやさし~い桜の風味




池田町名産の桑の葉が練りこまれた「令和どら焼き」。



そういえば、今書いている記事も平成最後のルミーズブログ記事となりました。

このブログは 平成28年4月25日にスタートしました。
なんと偶然にも!この記事の投稿日のちょうど3年前です。

合わせたわけじゃなく!久々のブログ記事で手間取ってしまったとかじゃないんだからね!笑



令和はどんな楽しいことが待っているかな。
どら焼きをみながらしみじみ・・・




🌸ミッション3
池田町の絶景お花見スポットで桜を楽しむ!


ぐねぐね山道の末、、
桜仙峡スポットは高台から見下ろす形のようです。


では!
桜仙峡 からの景色をどうぞ!


ピンクの色味が多いせいなのか、空間全体がぽわ~とピンクに見えました。
後ろは雪の残る北アルプスも同時に見えます。

足元にはスイセン



なるほど、桃源郷ならぬ 「桜仙峡」 。見る価値ありです。

桜仙峡の桜は、日本の各地でみられるソメイヨシノとは異なり、 野生種の山桜で、同じ場所であっても開花時期がずれるため、ここからさらに開花が進んでいると思われます。

桜の開花と取材の時期を図るため、まだかなーまだかなーと待ちに待ったかいがありましたね。

景色全体は今回より新規導入された!GoProで撮影しましたので、ご覧ください!



開花情報は、池田町の観光協会さんがブログで毎日お知らせしていますので、
こちらから最新情報を確認してみてくださいね。
http://ikeda.naganoblog.jp/d2019-04-24.html



陸郷桜仙峡
住所:〒399-8605 長野県北安曇郡池田町陸郷10668




🌸「夢農場」でお花見!


先ほどの桜仙峡から少し里に下りたところ、「夢農園」も桜スポットとのことので、訪れました。

じゃじゃーん!


ちょうど満開!
菜の花と黄色と、桜の薄ピンクの組み合わせって春らしさを感じますよね~。


菜の花の上をちょうちょや、ミツバチが飛び交っていました。
勝手にいろんな童謡が浮かびます笑


たくさんのラベンダーの株も。
夏の時期はラベンダー畑がたのしめます。


ブドウがいっぱい生えてるみたい・・・
ムスカリも満開です~



こちらでも動画を撮影してきましたので、のどかな風景をご覧あれ!

手がちょこっと撮れてしまってますが、初めてのGoProなので許してください!



夢農場
住所:〒399-8605 長野県北安曇郡池田町陸郷7454-67




🌸ラトリエ・デ・サンスさん でランチタイム!


五感で楽しむがコンセプトのレストラン&カフェ。

穂高ビールのブルワリーも併設されています。

今日は、メインが選べるランチコースをいただきました!

スープ
トウモロコシの甘味!コーンポタージュ

前菜盛り合わせ
どどーん!

食欲の掻き立てられる赤・黄・緑・白・黒の5色の食材!
どこからともなくするスパイシーな香り(カレー風味のレンコンでした)!
さくさくの春巻き(?)やシャキシャキ野菜!

おいしいパンもつきます

五感はたぶんそうゆうことでしょうか!
とにかく全部おいしかった~(笑)

メインは、お肉かお魚が選べます。

牛すね肉 穂高ビール煮込み
白身魚のソテー


最後にデザートをいただいて大満足~なコース、ごちそうさまでした!

穂高ビール、チョコレート、コーヒー、パンの購入もできます。

コーヒー豆を袋づめ中でした。コーヒーのいい匂い!
ベルギーチョコの量り売り。心惹かれるチョコがいっぱい。


ラトリエ・デ・サンス
住所:〒399-8302 長野県安曇野市穂高北穂高2845-7
TEL:0263-88-2757
営業時間:10時00分~18時00分



🌸「池田町ハーブセンター」でハーブの足湯!

池田町は、山桜にラベンダー畑にハーブに、、植物が豊かな町ですね。
池田町ハーブセンターでは、産直のお野菜など地元の名産品やハーブグッズ、ハーブ種や苗の販売の他、ハーブ足湯が!!

取材の日はカモミール湯!
3人おしゃべりしながら、足湯でぽっかぽか~
体中があたたまりました!

足湯の裏側は、ラベンダー畑が広がっています。時期になれば、ラベンダー畑を眺めながらの足湯でのんびりできそう。



ハーブの販売店は、かなり豊富な種類のハーブ苗が売られています。
ビニールハウス内にはハーブ以外の苗木も広く植えられており、見ていて面白い!

3人思い思いの、お庭の植物をお買い上げで大満足!

ラベンダーの苗も種類がたくさん


池田町ハーブセンター
住所:〒399-8602 長野県北安曇郡池田町会染6330-1
TEL:0261-62-6200
営業時間:9時00分~18時00分



最後に今回のお土産はこちら、

「ワーカーズコレクティブ歩」さんのクッキー各種です。
池田町産のハーブや、桑の葉が練りこまれているのが珍しい!

チョコミント、カモミールアールグレイ、アップルミントなどなど。
ハーブのスーっとしたキツイ感じではなく、優しくハーブの風味が香ります。
軽いさくほろ系食感でした!

クッキーは池田町ハーブセンターで購入できましたよ~!





本日の旅はこれにて、以上になります!
きたる、超!大型連休のお出かけの参考に、このルミーズブログが役立てば幸いです!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

【第2回 地方創生EXPO】ご来場いただきありがとうございました

2/27(水)、2/28(木)、3/1(金)の3日間、ルミーズは「第2回 地方創生EXPO」へ出展いたしました。

お忙しい中、たくさんの方々にブースへお越しいただき、誠にありがとうございました。

地方創生EXPO
https://www.sousei-expo.jp/ja-jp.html

当日の様子を少しご紹介いたします。

 

イベントは「幕張メッセ」にて開催されました。

こちらが弊社のブースです。

 

今回は、どこの国からのお客様も自国で慣れ親しんだお支払い方法を選択できる訪日客向け決済を中心にご案内いたしました。

また、開催日初日に、外国人労働者がスムーズに操作ができるようにアプリケーションや操作マニュアル内の文言を多言語で表示する機能をリリースしました。

多言語表示機能」は、政府が発表した「働き方改革実行計画」※1 にも記載されている「外国人労働者が英語等でも活躍できる就労環境の整備」への取り組みの一環です。

pCAT HP 「多言語表示機能」プレスリリース
http://paw.remise.jp/press/20190227.html

※1 働き方改革実行計画 (概要) は以下をご覧ください。http://www.kantei.go.jp/jp/headline/pdf/20170328/05.pdf

 

外国人のお客様が、ECサイト上で自国通貨でのお支払いが可能な「MCP」も前回から引き続きご案内。

「MCP」は、販売価格を日本円で設定すると、カード情報からカード発行国を特定し、自動でレート返還された金額が表示されます。
海外からの購入者様は自国通貨でお買い物ができ、加盟店様は為替変動のリスクを気にすることなく、国内向けECサイトと同様の管理で越境EC運用ができます。

 

更に今回はOkage様とジェットシステム様の協力を頂き、「pCAT」との連携が可能なPOSレジシステムもご案内いたしました。

 

ブースには商談席を設け、お客様一人一人に丁寧にご案内いたしました。

 

人々がにぎわう活力ある地域社会づくりには「キャッシュレス」と「働き方改革」という2つのキーワードがあります。
ルミーズでは、今後もキャッシュレス化による暮らしやすい社会の実現、働きやすい労働環境の整備に微力ながら貢献できるよう、サービス拡充に努めてまいります。

 

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

松原湖で氷上ワカサギ釣りを体験!

みなさま、寒い冬どのようにお過ごしでしょうか?
ルミーズの本拠地小諸市は、雪も積もり始めて冬らしい景色になってきました。
そしてとても寒いです。。

さて今回は、もっと寒い極寒の地域にて

氷上ワカサギ釣りを体験してきました!

場所は、長野県小海町にある松原湖です。

小海町は、『君の名は。』で有名な新海誠さんの出身地でもあります。
過去にルミーズブログでも紹介していますので、是非ご覧ください!

 

そして、今回訪れる松原湖はどのような場所かというと・・・

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 松原湖

松原湖(まつばらこ)は、長野県南佐久郡小海町にある湖。猪名湖(いなこ)・長湖(ちょうこ)・大月湖(おおつきこ)という3湖の総称であるが、一般には3湖の中でも最大の猪名湖単体を指す。

このような場所となっております。

松原湖の氷上ワカサギ釣りは有名で、毎年全国各地から釣り人が訪れます。
テレビでも何回も紹介されており、とても有名なスポットなのです!

 

ワカサギ釣りは、ルミーズブログでは2回目となります。

前回は、野尻湖のドーム船でのワカサギ釣りを体験しています。

同じワカサギ釣りでも、ドーム船と氷上では楽しみ方が全く違うのです!

氷上での楽しさを今回は伝えられたらと思います!!

 

さて、旅の始まりです。

今回の担当は、前回小海町を旅したY口こと、先輩『まなびん』と
私『しんやん』でお送りします。

ちなみに『まなびん』は初心者、私はワカサギを毎週釣りに行っている自称中級者です!

スケジュールはこのようになっております。

6:00 松原湖到着
6:30 ワカサギ釣り開始
12:00 お昼タイム
13:30 ワカサギ釣り終了
14:00 八峰の湯で温泉を満喫!
15:00 解散!

 

午前4時半頃。

・・・

とても眠いです。

なんでこんな早朝に出発なのかというと
松原湖での釣り開始は6時半からなのです。
そして一番釣れる時間帯が、早朝なのです!

行くからには絶対に釣りたい!
妥協できない!

と言うことで、先輩の言うことなんて無視して早朝に出発です♪

 

午前6時半頃。
松原湖到着です!

来る途中吹雪いていて、ちょっと到着が遅れてしまいました…
そうそう、松原湖までの道中は急な登り坂が多く、雪もよく降ります。
車で行く際には十分対策したうえで行く事をお勧めします!

一面、真っ白ですね。
ちょっとわかりづらいですが、白い所がすべて湖です。
湖が全面氷結しており、その上に雪が積もっている状況です。

 

さて、松原湖に着いたらまずやることは、釣券を買うことです!
松原湖に併設されている宿屋や、巡回している係員さんから買うことができます。
釣券の値段は以下のようになっています。

日釣り券  500円(中学生以下無料)
シーズン券 3500円

なお、釣道具を持っていない方も道具をレンタルすることができます。
手ぶらでも来れるので、安心してください!

詳細は小海町観光協会のHPをご覧ください。
小海町観光協会

 

また、釣りに必要なものをまとめてみましたので、こちらも参考にしてみてください!
書き出したらキリがないので、最低限必要そうなもの書き出してみました。

絶対に必要なもの
釣り竿 これがないと話になりません。
仕掛け 松原湖はロングハリスの仕掛けがお勧めです。ロングハリスって何?って方は「ワカサギ 仕掛け」で調べてみてください!
オモリ 松原湖は軽めのオモリがいいかな?と思います。正解はわからないです。
エサ 今年は白サシが調子がいい気がします。
ハサミ エサを切るのに使います。
アイスドリル 氷に穴をあけるのに使います。
あったら快適に釣りができるもの
テント 持ち込みテントの場合、3.3㎡(約1.8×1.8)以内という制限があります。
松原湖は風が強いので、大きいと飛ばされちゃいます。
あと、テントの底が開くものじゃないとテント内で穴釣ができないのでご注意を。
1人、2人であればカタツムリテントをレンタルできるのでそっちの方が楽かもしれません。
野外用ストーブ 無くても案外いけちゃいます。寒いのが苦手な方はあったほうがいいです。レンタルできます。
椅子や、下に敷くもの 氷の上に直で座るのはつらいですからね・・・。たぶんレンタルできます。
あったかい服装 スノーウェアとかあるといいですね。

 

さて、釣券も手に入れたところで、いざ釣りへ!

荷物をソリに乗せて釣りポイントまで引っ張っていきます。

ポイントについたら、穴あけ!(まなびん先輩お願いします!)

穴あけは、軸をぶらさないように真っ直ぐ空ける必要があります。

ワカサギが釣れた時、穴が斜めになっていると氷に引っかかって、せっかく釣ったワカサギが外れてしまったり、釣り糸が引っかかってトラブルの原因になってしまうためです。

穴が空くとこんな感じになります。

 

そして、今回、秘密兵器があるのです・・・

それは・・・

(=゚ω゚)ノ『魚群探知機~!!(テッテレー)』

これで魚がいるかどうかを確認することができるのです。
(価格は約5万円。とても高いです。)

魚探でいいポイントを探すこと数回・・・
(まなびん先輩、穴あけお疲れ様です!)

こ、これは・・・

なかなかいい反応ですね!

簡単に魚探の見方を説明すると、横の数字が深度を示していて
6M付近の赤い所が湖の底。
4M~6Mあたりに緑色でちらっと映っているのが魚の反応です。
一番左は6M付近の底をズームアップしている様子になります。

 

釣りポイントが決まったら、テントを建てます。

雪をかいて・・・(まなびん先輩お願いします!)

 

テントを設置。風で飛ばないよう、しっかりクイを打ちましょう。

 

そして完成!

 

中はこんな感じになっています。

 

テントを設置できたところで、釣りの準備をしましょう!

今回は、前回のワカサギ釣りで使っていた手巻きリールとは違い
電動リールを使います。
仕掛けは0.5号(針の大きさ)の7本針、6本針を使います。
針の大きさは、松原湖は基本的に魚が小さいので0.5号がお勧めです。
針数は何とも言えません。多ければその分釣れる数が増えそうだけども
魚が警戒して釣れないとかもあるので、一概に何とも言えません。
ただ初心者の方は、針数が少ないほうがトラブルも起きにくいのでお勧めです。

 

仕掛けにエサを付けます。(今回は白サシを使います。)

 

エサを付けたら、針のギリギリのところでエサをカットします。

カットは、できるだけ小さく切るのが良いです。
というのも、ワカサギの口はすごく小さいので、エサが大きいと
ワカサギが食べられず針に引っかかりにくくなってしまいます。

 

そしてこんな感じです。
(小さくて見ずらいですが、アップするとキモイのでこのぐらいがちょうどいいです!)

 

エサをつけ終えたら、あとは仕掛けを穴に落とすだけです!

仕掛けを落とした瞬間・・・

竿先がピクピクっと動きが。

いきなり2点掛けです!

 

まなびん先輩も早速一匹!

 

なかなかいい感じに釣れてます!

魚探の反応も全然衰えることなく続いています。

 

そんなこんなで釣り始めて2時間ほど。

50匹達成です!

まなびん先輩はというと・・・9匹ほど。。

全然釣れないと嘆きながら、どっかいっちゃいました・・・
(ほんとはトイレに行っただけですけどね(笑)

 

1人で黙々と釣っている間、まなびん先輩の方を見ると
「ぐーん、ぐーん」と穂先がなんか動いていたんですよね。

しばらくしたら動き止まっちゃったんで、きっと魚外れたんだろうと思ってました。

そして、まなびん先輩が戻ってきて
「なんかかかってましたよー、もういないと思いますけど。」
っと、伝えたのですが・・・

まなびん先輩が仕掛けを上げてみると・・・
「なんだこれ、重い!」

え、まさか・・・。

そして・・・
デカいの釣れてるし―!!
(見てください。ただ席を外してただけなのにこのドヤ顔。(;´Д`))

 

どれくらいデカいかというと・・・

上が松原湖でよく釣れるサイズ。下が今回釣ったワカサギ。

 

サイズはというと・・・12.5cm。いいサイズですね!!

松原湖は、基本的には当歳魚(その年にふ化した魚)が釣れるのですが
2年魚、3年魚といったデカいワカサギがたまに釣れるのです。
釣れたらテンション上がりますね!
うらやましい!!

 

そして時間は過ぎ・・・最終的に、釣果は107匹。
まなびん先輩は、さっき釣ったデカサギを最後に10匹でした。

経験者と初心者ではこんなに差がでるのですね。
ただ、松原湖のワカサギ釣りは、魚が小さいので
当たりを取るのは繊細ですごく難しいのです。
初心者で10匹釣れればなかなかなものです。
慣れればもっと釣れるようになります!練習あるのみです!

 

さてさて、お昼といきましょう。

今日のお昼は・・・やっぱり、ワカサギといえばから揚げですね!!

その場でワカサギのから揚げを作ります!!

作り方は簡単です。

① 釣ったワカサギをきれいな水で洗います。

② 洗ったワカサギの水をある程度拭き取ってから、唐揚げ粉をまぶします。

③ アルミ鍋に油を入れ、ヒーターで油を温めます。

④ いい感じに熱せられた油にワカサギを・・・・

『アッ――!!!』

 

やってしまいました・・・
ヒーターの火力が強すぎて・・・・
器のアルミ鍋が溶けてしまいました・・・

まさかの自体。以前やったときはうまくいってたんですが
まさかこんなことに。。。

気を取り直して、今度は火力をうまく調整して・・・
(かなり危険ですが。(;´Д`))

 

なんとか出来上がりです!!

とても美味しそうに出来上がりました。

からっからに揚がっていて、サクサクでとても美味しかったです!!

その場で食べるから揚げは格別ですね!!

 

ワカサギのから揚げだけだと、流石に足りません。

お湯を沸かして

カップ麺も頂きます!

今度はさすがに失敗はないです。

美味しそうに食べる、まなびん先輩。

寒い中でのカップ麺って、なんか普通に食べるより美味しいんですよね。

寒い体も温まります。

みなさんも、もし機会があったら、是非ためしてみてください!

 

さて・・・時刻は13時ほど。
6時半から始めて、約7時間ほど経過しました。

氷上での釣りは、やっぱり面白いですね。
夢中になっていると、あっという間に時間は過ぎちゃいました。

氷上だと、自由にポイントを移動できるし
その場でから揚げを作ってみたりと、やれることがいっぱいあります。
周りに気を遣わず、一人で黙々と集中できるし
仲間内といったらワイワイと楽しみながらできるし
ドーム船とはまた違った楽しみ方ができていいですね!

それでは本日はここら辺で上がることにします。

テントを片付けて(まなびん先輩お願いします!)

いざ温泉へ!

松原湖から車で走ること約5分。

八峰の湯(ヤッホーの湯)へ到着です!

八峰の湯
■営業時間
10:00~21:00 通年営業※20:00受付終了
(奇数月にメンテナンス休業有、要問合せ)

入浴料
大人: 500円
子ども(4歳~小学生): 200円
レンタルタオルセット: 150円 (フェイスタオル・バスタオル)
岩盤浴は別途 500円
(岩盤浴衣・敷きタオル付き ※岩盤浴のみの入浴はできません。)

 

流石に中までは写せないですが、露天風呂がすごく快適でした。

露天風呂からは八ヶ岳連峰を見ることができ、開放感があります。

別の場所から撮った景色ですが、なかなかの絶景です。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八ヶ岳連峰(やつがたけれんぽう)は、長野県諏訪地域・佐久地域と山梨県にまたがる山塊。赤岳、横岳といった八ヶ岳の主峰部分から蓼科山まで南北30km余りの山体で、大火山群である。
単に、八ヶ岳と言った場合は、山塊である八ヶ岳連峰を指す場合と、最高峰の赤岳を中心とした南八ヶ岳の山体を指す場合などがある。

冷え切った体が温まり、疲れも癒されました。

松原湖でのワカサギ釣りの後には、是非立ち寄ってみてください♪

 

さてさて・・・時刻は15時過ぎ。

お土産を買って、帰るとします!

 

今回のお土産は、『チーズファクトリー スティックケーキ 信州八ヶ岳』。
チーズの味が絶妙で美味しかったですね!

 

本日の旅は、これにて終了です。

氷上ワカサギ釣り、いかがでしたでしょうか。
興味ある方は是非行ってみてください!
寒いけど釣れると楽しいですよ♪

最後に面白かったら是非、Facebookのいいね、お願いします!

インスタグラムも更新していますので、是非ご覧ください!
https://www.instagram.com/remise_corp/

 

と、いつもはここで終わっていたのですが・・・ここでお知らせがあります!!

来週からしばらく、ルミーズブログをお休みさせていただきます。
毎週楽しみにしてくださっている方、ごめんなさいm(__)m

次回は4月からの再開予定です。
そのころにはパワーアップして戻ってきますので、楽しみに待っていてくださいね!!

それでは、また次回のブログでお会いましょう!

それまでお元気で(@゚▽゚@)ノ


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram