【インバウンド・観光ビジネス総合展2019】ご来場いただきありがとうございました

10/24(木)・10/25(金)、ルミーズは「インバウンド・観光ビジネス総合展2019」に出展致しました。

イベントは「インテック大阪」にて開催されました。
あいにくの雨でしたが、たくさんの方々にブースへお越しいただきました。

インテック大阪

https://www.intex-osaka.com/jp/

当日の様子をご紹介いたします。

弊社のブースはこちら。

「キャッシュレス・消費者還元事業」のご登録を中心にご案内しました。

インバウンドに特化した対面決済サービス「pCAT」は、先日、国内外のコード決済に対応しました。

「pCAT」 国内外の主要コード決済にまとめて対応! プレス記事

http://paw.remise.jp/press/20191002.html

pCAT HP  http://paw.remise.jp/index.html

今回も弊社セミナーは大盛況でした。

お足元の悪い中、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

日本一高い!?
志賀高原の噂のパン屋さんへ!!

夏も終わり、お出かけするには最高の季節が来ましたね!
そして食欲の秋ですよね!!!

今回は、長野と群馬の県境へおいし~~いパンを求めて旅にでます🍞!

目指すパン屋さんはとってもスペシャルな場所にあるらしい・・・

さっそくいってみましょー🍞⛰

☁雲の上のパン屋さんへ

そうです。今回目指すのは・・・

雲の上!!!!!

なんとそのパン屋さん、日本一標高の高いところにお店を構えるパン屋さんなのです。というわけで目指すは、長野県山ノ内町の横手山の山頂!⛰

(*´σー`) < そういう意味の高いです!!

横手山へのアクセス⛰

●自動車の場合
①信州中野I.Cからのルート
 信州中野I.C~志賀中野有料道路~国道292号線・・・
②軽井沢・万座ルート(冬期通行不可)
 碓氷・軽井沢I.C~国道146号線~鬼押ハイウェイ~万座ハイウェイ・・・

●高速バスの場合
・長野駅から
 長野電鉄バスを利用

横手山頂ヒュッテ アクセス
http://www.yokoteyama.com/access

山頂へは歩いてのぼることもできますが、今回はスカイレーターなるものと、リフトを乗り継いで行ってみます!
パン屋さんへの道のりもなんだか楽しそう(*’▽’)♪

(スカイレーターって何・・・??)

せっかくなので、横手山をぐるっと1周できるチケットでいってみます!

☁横手山2307ぐるっとチケット

●ぐるっと横手山コース
 スカイレーター → スカイペア → 渋峠ロマンス下り

【料金】
 大人  1300円
 子ども 1000円

2307m 天空のオールシーズンリゾート 志賀高原 横手山・渋峠
https://yokoteyama2307.com/fee/

ぐるっと横手山コースの「スカイレーター乗り場」から出発します!
スカイレーターは長さ200m。日本初の屋外エスカレーターです。

山の上は空気が冷たい!!

見かけによらずなかなか揺れるぞ・・・(; ・`д・´)

絶景を眺めること約5分・・・
リフト乗り場に到着!

天気が良いとこんなにサイコーな景色が見れますよ(*’▽’)☀

ここからさらにリフトへ乗って雲の上のパン屋さんへ向かいます。

個人的には初めての夏リフト!
めっちゃたのしい😀✨

9月末といえど寒いので防寒着必須です!

山頂は空気が澄んでいてとっても気持ちいい~~~!
標高なんと、2307メートル!

リフトを降りてすぐ、目的地”横手山頂ヒュッテ”に到着です!☁🍞⛰☁

☁雲の上のパン屋さん☁
標高2307m!日本一標高の高いパン屋さん。

【営業時間】
パン・喫茶    朝、焼き上がり次第営業中
レストランお食事 9:30~14:30
【定休日】
不定休(詳しくはホームページへ!)

横手山頂ヒュッテ
http://www.yokoteyama.com/

早速店内にお邪魔しま~す。
ヒュッテの中は木のぬくもりであふれていて、レトロな雰囲気もあり。。

すごくイイ感じ!!!(語彙力)

おなかをすかせたルミーズ一行、早速スープとパンを注文します!
注文は入り口の券売機でできますよ~。

☁ボルシチスープとパンのセット 1300円☁

お野菜ゴロゴロですごく食べ応えがあります!!
山頂で冷えたからだにしみる~~~~~!おいしすぎる~~!🤤

ふわっふわのパンにもぴったりなお野菜の旨味たっぷりボルシチです😊

☁きのこスープとパンのセット 1300円☁

こちらはスープのふたになっているパンがめちゃめちゃ美味しい!!
ご飯党のメンバーも唸るパン、、食べて損なしです!🤤

ちゃっかりお土産パンも買いました🤤
持ち帰りもできますので、おうちでも楽しめますよー!

おかみさんたちのイラストもすてき!

ぐるっと一周の帰り道は、リフトで渋峠側に降りていきます。
山の天気は変わりやすいとは言いますが。。。すごく曇ってきました( ;∀;)

晴れてればもっと素敵な景色が見れます!!!(涙)

ぐるっと横手山巡りも残り少し。。
リフトを降りた渋峠側からスカイレーター乗り場へは、シャトルバスで戻ることができます。
横手山周辺を余すことなく楽しめます!

そしてここは長野と群馬の県境!!
シャトルバスの待ち時間にはこんなことも(*´σー`)

デデーーーン(`・ω・´)

県境半分人間!!!!!
渋峠ホテルも県境でおもしろいことになってます😀

帰り際、スカイレーター乗り場近くの横手山ドライブインでおみやげも購入(*’▽’)
志賀高原のアイドル(?)おこみんのクッキーにしました♪

かわいい(*’▽’)💕

☁志賀高原を散策してみる

おいしいパンとスープでおなかも心も満たされた満腹トリオ、せっかく来た志賀高原をもうちょっと楽しみます。
ご紹介するポイントは、どれも横手山から国道292号線を西へ下っていく道沿いにあるのでふらっと寄ることが出来ますよ!

平床大噴泉

ダイナミック!!!!!

平床大噴泉は、ほたる温泉の源泉です。ものすっごく蒸気があがってます!
車を走らせていると、もくもくしているのが見えてくるので迷わずに寄れますよ!

ひぃい~~~~~~~(;’∀’)

突入したらえらいこっちゃでした・・・w
源泉なので硫黄の香りがすごいです。

木戸池・蓮池

志賀高原にはいくつもの池があります。
今回は、そのうちの2か所に寄ってみました!

木戸池。幻想的な写真が撮れました📷💕
こちらは蓮池。蓮の花の時期だとよかったなあ~。。

池巡りのいろんなトレッキングコースがあるので、歩いて巡ってみるのも楽しそうです!

志賀高原池巡りコース♪

志賀高原トレッキングのおすすめコース。
大小さまざまな池や沼を楽しめます。

志賀高原中央エリア
https://shigakogen.co.jp/highlight/ikeme

澗満滝展望台

「かんまんだき」と読みます。
こちらも、横手山から西へ降りて行く道沿いに展望台があります。

展望台へは少し上へ上ります。白樺が緑に映える(〃▽〃)

こちらが展望台からの景色!!
向こうの山に滝があり、この展望台からよく見えます。

大自然に包まれるこの感じ・・・

最高・・・( ;∀;)!!

志賀高原、そこかしこにトレッキングコースがあって、歩いている方もたくさんお見掛けしました。普段の生活から離れて自然体験したいそこのアナタ!
ぜひ志賀高原をめぐってみてくださいね!!😉

そんなこんなで癒されまくった一行、一気に山を下り、おやつタイムです☕

🐵猿座カフェ

住所:長野県下高井郡山ノ内町平穏上林1421-1
TEL:0269-38-1736

営業時間
【5月~11月】 9:30~17:00(LO.16:30)
【12月~4月】 9:00~18:00

定休日:水曜日

カード払い:OK!(VISA/MASTER/JCB/AMEX)

https://www.facebook.com/enzacafe

猿座カフェさん、実は以前にもルミーズ取材でお邪魔しておりました(〃▽〃)💕

地獄谷温泉へ向かう道中ということもあり、観光客の方もちらほら。
外国からのお客様も多そうです!

おしゃれすぎる店内💕

どこを撮ってもおしゃれな店内、女子は大好きなこと間違いなしです!
みんなであま~~いおやつとドリンクなどなどいただきました😊

かわいいおさるのラテアート🐵☕
ボリュームたっぷりチョコケーキ

素敵な景色を見て、美味しいものを食べて・・・

あーーーー幸せ!!!( ;∀;)

猿座カフェさん、テラス席もきもちいいですよ♪
紅葉の季節はすごく綺麗なんだろうな~~🍁

志賀高原、まだまだ見どころスポットがたくさんあるのでぜひ行ってみてくださいね!山ノ内町、また来たいです😊


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

【番外編】座敷童が遊ぶ工房でお地蔵様の手作り体験
 ~お地蔵様のルミーズ入社♪~

こんにちは、そいです!
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
そいは、まだ8月だというのに朝晩の冷え込みにブルついております!

それはそうと、
7月に遂行した3ママトリオによる珍道中、覚えていらっしゃいますか!?

↓お忘れの方やご存じ無い方はこちらから復習可能です💖↓

任務遂行中、郷の工房さんのご指導の下制作したお地蔵様が届きました!

割れたりしていないでしょうか…。
出来栄えが気になります。


3ママトリオがドキワクで開封します。


ばば~ん!

ルミーズ地蔵トリオのお目見えです!!

割れてない!!
ちゃんとできてる!!!

なべ地蔵
そい地蔵
あーしゃ地蔵
後ろ姿もバッチリ💖

うっすらチークまで入れていただいて、 先生本当にありがとうございました!

ルミーズ地蔵トリオ、無事入社いたしました!( ー`дー´)キリッ


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

真夏にピッタリ!~涼しいアクティビティで暑さを乗り切ろう~

7月に入り本格的な夏が訪れましたが、皆さんはどのように
この暑さを乗り切っていますか?

冷たいものを食べる? クーラーの効いた部屋でのんびり過ごす? 

様々な過ごし方があると思いますが、ここでは心身ともに涼しくなるような
アクティビティをご紹介します!

それは、シャワークライミングです! 

森林に囲まれた渓流をさかのぼりながら、渓流の清水に触れたり森林浴を楽しむことで心も体も涼しくなれるアクティビティです!

今回、このシャワークライミングを体験するのはPAYちゃん(カメラマン)、新さん、そしてカンヌ(編集)の三人。なかなか運動量が多そうだということで、若手三人が集まりシャワークライミングに挑みます!

集合場所まではバスで長野駅東口から白馬乗鞍まで二時間ほど乗りそこから15分ほど歩いた場所にあります。

まずは、腹ごしらえということで昼食として選んだのは栂池高原スキー場(つがいけこうげん)のTSUGA BASEさん!
外装は黒く塗装された木造の店舗。昼は軽食が摂れるカフェとして、夜はバーとして経営されているらしく、モダンでとてもおしゃれなお店ですね♪

詳細:TSUGA BASE
住所

〒399-9422

長野県小谷村
大字千国乙12840-1 栂ベース

https://tsugabase-bar.business.site/

どんなものが食べられるかメニューを見てみると・・・

信州プルドポークというハンバーガーが目につきました。なかなかボリュームもありそうで、運動する前のエネルギー補充としてもってこいということで三人ともこちらを注文してみました。

実物はこちら! お肉もたっぷりでなかなか食べ応えがありそう!
ちなみにここでいうプルドポークとは、”時間をかけて煮込んだ豚肉を細かく裂いたもの”らしく、パテの代わりにソースと絡められた豚肉が挟まれているのがわかります。

食べてみると、外側のパンズは軽く焼かれていてカリカリとした食感に、中のパテはプルドポークの名の通り柔らかく、豚肉はBBQソースとブラックペッパーなどの香辛料で味付けされていてパンチのある味になっていました!

普通のバーガーに比べてパテが柔らかいですが、その分肉の量も多いため見た目以上にボリューミーなバーガーでした。

さて、エネルギー補充も済んだところでいざシャワークライミングへ!

集合場所はこちら、小谷アウトドアクラブ。正面は大きく開けていて一面の緑が夏っぽくてよいですね♪

小谷アウトドアクラブ

住所
〒399-9422

長野県北安曇郡小谷村白馬乗鞍高原4169 

http://www.valley.ne.jp/~seisadao/otariodc/

今回参加させていただく小谷アウトドアクラブさんのシャワークライミングにはベーシックコースとチャレンジコースの二種類があり、今回はチャレンジコースに挑みます!(ちなみに三人ともシャワークライミング経験無し)

シャワークライミングというとそれ専用の靴や軍手などが必要では?と思いますが、それらの必要用具は準備していただけるため水着さえ持参すれば参加することができます。

準備段階ではこんな感じにウェットスーツなどを着込んで待機します。さすがウェットスーツ、ぴっちり密着するのですがこの気温ではかなり暑いです・・・w

夏休みということもあり、家族連れの方も多く和やかな雰囲気の中、用意していただいた車に乗りこみ渓流の付近まで移動します。

山奥の渓流に向かうため、細い山道を抜けていくわけですが足元がごつごつとした岩だらけで車が一種のアトラクションのごとく揺れていました・・・(笑)

渓流付近に到着し、そこで本格的に装備を着込んでいきます。
最終的に
・ウェットスーツ
・アウタースーツ(ウェットスーツの上にさらに着込む)
・ライフジャケット
・手先保護用手袋
・滑り止め付きシューズ
・ヘルメット
を着用しています。

左から新さん、カンヌ

かなりの重装備を着込んでいるため、施設を出る前の状態にも増して暑い・・・
早く渓流に入りたい一心です・・・

準備を終えて、いざ渓流へ!
その前に、渓流へ向かうためしばし山道を歩いていきます。

大きなシダの葉を見ると某恐竜映画を思い出しますね・・・
それほど深い森を5分ほど歩いていくと・・・

とうとう渓流に到着!ここからシャワークライミングスタートです!

しばらく渓流を登っていくと、水が停滞している場所に到着。
ここでは川の流れがほぼなく、安全であるため水に入れるとのこと。
早速、インストラクターの方に勧められ、水に浸かってみると・・

想像以上に冷たい!

左からカンヌ、PAYちゃん、新さん

インストラクターの方曰く、水温的には14~15度ほどらしく、ここに来るまでに陽に照らされて暑かった体が一気に冷えました(笑)

さらにしばらく進んでいくと、幻想的な景色が。

両岸が苔むした岩と木々で囲まれ、上から日差しが降り注ぐ様子は写真よりも実際に見てみることをお勧めします!

道中はかなりごつごつとした岩が多く、加えて斜面を昇り降りするためなかなか大変・・・

ですが、ひとたび足が水に浸かるとこれが涼しい!
加えて難所を越える度に達成感も味わうことができます。

そして、さらに進むと第1のダイブスポットへ!
高さは1m半ほどの岩から渓流へダイブするとのこと。
こちらは動画でお楽しみくださいm(__)m

傍から見ると大した高さではないですが、実際に飛んでみるとなかなか勢いがあってアクティビティ感がありました!

ここまではベーシックコースと同じコースで、以降はチャレンジコースに突入します。先ほどに比べて道も険しく、なかなかきつい・・・

ベーシックコースで歩いてきた岩場に比べて、切り立った崖のような部分が多く、チャレンジコースというのは伊達ではないといった様子でした。

さらに進んでいくと第2のダイブポイントへ。
ここは先ほどに比べ、その倍の3mほどの高さからのダイブ!

岩の上に立つと思ったよりも高さを感じるため、よりアクティビティなことをしたい!といったチャレンジャーな方にお勧めです。

ここでコースとしては折り返し。さきほどたどってきた道を戻っていきます。
ただ戻っているだけなのですが、行きと帰りとでは同じ風景も違って見えるので、終始飽きることなく新鮮な気持ちで風景とコースを楽しめます。なので、なかなか長距離歩くのが苦手、といった方にもお勧めです!

ゴール目前の岩場で、インストラクターの方から提案が。
“せっかくだし、前転飛び込みをしてみよう”

これまたアクティビティな提案が(笑)
ただ飛び降りるだけでも迫力があるのに、そこに回転を加えてみるとのこと。

飛び込む際にあごを引きながら頭を丸める感じで、とのことでしたが・・・

実際にやってみた動画がこちらになります!

順番はカンヌ、PAYちゃん、新さんの順で飛びましたが、ぶっちゃけ・・・

怖い・・・(笑)

私、カンヌは飛ぶ覚悟ができるまでにかなりの時間を要しました(笑)
PAYちゃんはすんなりと飛んでいますね。
そして最後、新さん・・・

見事に一回転!

動画のほうでは最後に一瞬だけ写っていますが、見事に一回転しています!
少しお話を伺ってみると

“新さん、あんなにすんなり一回転できてすごいですね!”(カンヌ)
“そりゃバンジーとかパラグライダーに比べたらね?”(新さん)

普段から様々なアクティビティに挑戦されているとのこと。
アクティビティ隊長は新さんでしたか・・・(笑)

アクティビティ慣れしていないカンヌでもここまでできるので、同じように慣れない方でも新さんのように心得のある方でも大いに楽しむことができると思います!

今回挑戦したのはチャレンジコースでしたが、やってはみたいけど厳しいコースはちょっと・・・といった方は、ベーシックコースをお勧めします!

こちらは家族連れの方でも気軽に体験できるコースになっているため、ご家族での夏の思い出作りになると思います!

合計2時間ほどのコースも終了し、今回の取材も終了となりました。全体を通して、様々な森林風景を楽しみながら水と触れ合えるのは身も心もリラックスできるので、ぜひこの夏に訪れてみてはいかがでしょうか?


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

夏のミステリィ…👻
座敷童が遊ぶ工房でお地蔵様の手作り体験

さぁさぁしとしとジメジメ…
薄暗い空模様に何だかすっきりしない毎日…

そんな梅雨の憂鬱を払拭すべく与えられた我々の任務はこちら。

👻夏のミステリィ 👻
座敷童が遊ぶ工房でお地蔵様を手作りしましょう!

なべさん、あーしゃさん、そい の3ママトリオが、梅雨の夏のミステリィの実態に迫ります!

どど~ん!

ご覧ください!このあおぞら!!
最近の天気がうそのようですね。
この快晴のなか、我々トリオは↓の任務を遂行してまいります!

  • 長野県は小布施にある工房でお地蔵様づくりを体験
  • そしてあわよくば工房在住といわれる座敷童ちゃんと戯れる
  • そんでもってついでに小布施の栗料理と栗スイーツを堪能する

今回の珍道中のレポートを任されたのはワタクシ、そいでございます。
みなさまお時間の許す限りお付き合いくださいませませ。

さて、小布施までの道のりはこんな感じ。

🚗お車でお越しの場合

🚄電車でお越しの場合

出展:小布施文化観光協会公式ホームページ より

https://www.town.obuse.nagano.jp/soshiki/2/akusesu.html

ちなみに我々は長野県は小諸からの出発です。

では参りましょう。
栗とアートとヒストリーとミステリーの街、O・BU・SEへ…!!!

着きました!!(早っ)
ママが3人もそろえば道中なんてあっちゅーまです。
さて、車は森の駐車場に止めましょう。
大変リーズナボーでございます。

町営森の駐車場

駐車料金(1日につき)
 普通車500円
 二輪車300円
収容台数:普通車45台
トイレ:多目的トイレ

小布施町大字小布施157-3
TEL:026-247-6572

http://www.obusekanko.jp/enjoys/cat34/obuse179.php

そして最初の目的地である郷の工房さんに向かいます。

お!ありましたよ!
駐車場のすぐ近くですね。すばらしい!

座敷童ちゃんが遊んでいそうな雰囲気たっぷりです。
さぁ入ってみましょう!


・・・ん?


”Closed ちょっとお出かけ中👣”

時計を見てみます。
10時5分。一応約束の時間にはなっています。
入口が別にあるのかもしれません。

少し周ったところに木製のドアらしきものを発見。
ノックしてみます。

しーん…

窓から店内を覗いてみますが、どう見ても真っ暗です…。


これは・・・お 留 守 !!

ガガーン

ショックを受けていると、なべさんが一言。
「電話かけてみたら~」(なべ)

あーしゃが携帯で電話番号を調べ始めると…

「あ、ドアの張り紙に電話番号書いてあるよ~」(なべ)

さすが!!(そして何もしないそい!)

あーしゃが電話をかけたら店主さんにつながりました。
我々の予約ルートが通常と違っていたので、
予約からもれてしまっていたようです。
でも大丈夫!店主さんが対応してくれて、
11時から体験できることになりました! ホッε-(´∀`; ) ε-(´∀`; ) ε-(´∀`; )

さて、安心した3ママトリオは11時までの間、一息つくことにしました。
スイーツで腹ごしらえです!
腹が減っては戦はできぬ~♪(戦なのか??)

栗の小径を通ってSaku Gさんへと向かいます。

趣のある小径ですね。
木のタイルですよ!おっされ~
小径沿いには『北斎を招いた豪農商 髙井鴻山記念館』の東門もありました。
(大妖怪展開催中…)

小径を抜けると広いところに出ました!

北斎館もあります。

あっ!風味堂さん発見!
(Saku Gさんは風味堂店内にあるのです。)

いきなり❤をわしづかみなスイーツが宣伝されています。

んまそう…Oo。(o’¬’o)ジュルリ♪

涼しくてきれいでいろりがあって、とても落ち着く店内です。

メニューが豊富で悩みます…。

頭を悩ませた末トリオが頼んだスイーツはこちら!

栗パフェ 850円(税込)
 栗の渋皮煮と甘露煮と大福餅と初栗の焼菓子とわらび餅とソフトクリーム…
まさにすべてのせたラーメンでいうところのトッピング全部盛り!!!!
ゴージャスなぱふぇでございます。
栗づくし 600円(税込)
 特製栗あんと栗の渋皮煮と甘露煮とソフトクリームに上品なワッフルボウル!
栗のうまさがてんこ盛りな一品!
ふわふわ苺けずり 800円(税込)
 さわやかな苺の酸味とオブセ牛乳のソフトクリームが絶妙にマッチ!

全てにアルクマ君もなかがついてきて最高にかわいい💖

栗庵風味堂店内カフェ Cafe Saku-G

営業時間:9:00~17:00
長野県上高井郡小布施町小布施414
TEL:026-247-2145

https://www.fumido.co.jp/sakug.php

ママトークに花を咲かせながらいただくスイーツは絶品。
…なーんて言ってたらもう11時5分前です。

いそいで郷の工房さんのところへ戻りましょう。
((((ヘ(* – -)ノヘ(* – -)ノヘ(* – -)ノ

工房に到着すると、今度は“Open”の文字が見えます。
∩(´∀`)∩ワァイ♪

「失礼しま~す」(3ママトリオ)
店内に入ると…
店主さんが作られたと思われる作品(商品?)が所せましと並べられています!

どれも味のあるお顔で素敵です。
座敷童ちゃん(置物)もいます!

「カメラで撮ると写真にオーブが映ったり、動画だと何か動くのが見えたりするのよ~♪」(店主さん)

え!!!ほんとですか!

他のお客様が撮影したとされる写真を見せていただきましたが、それらの写真にはオーブがそこここに飛んでます。
おお~

同様な現象を期待しつつトリオは写真を撮りまくります。
あわよくば座敷童ちゃんも出てきてくれちゃったりしないかな…なーんて、ね。


さてさて時間も限られているのでそろそろ本題のお地蔵様づくりに取り掛かりましょう。

お地蔵様は粘土で成形して、焼いて固めて完成となります。
今回体験するのは、粘土での成形の部分。
焼き固める工程は工房の方でやっていただきます。

こちらは先生(店主さん)が作成された完成品。
こうなる予定…です。(; ̄ー ̄Aフーッ

では、ご指導よろしくお願いします!

粘土でお地蔵様を作るときの主な注意点を教えてもらいました。

  • 空気が入ると焼いたときに破裂してしまうので、空気が入らないようにする
  • 粘土が乾いてしまうので、いじりすぎない。作るときはササッと
  • 耳に穴をきちんとあけないと、焼いたとき空気の逃げ場がなくなって破裂の原因になる …などなど。

一番最初に粘土を3つの塊に分けます。
100g、100g、150gくらい。

いきなり苦戦。
なんせ100gにならない。
60g→80g→98g、と刻んでいきます。
粘土のかけらをくっつけると空気が入りやすくなるのであまり良くない…。
…みなさんは極力一発で決めましょう!
玄人の領域目指してきましょう!!(・・・)

なべさんは割とすんなり3分割できています。
さすがなべさん…

なんとか3つに分けたら、100gの塊で体を成形します。
まん丸にしてから、真ん中に指を入れて徐々に湯呑のような形にします。
これもまた難しい…。
作ったら新聞紙をギウギウに詰めて、とりあえず濡れタオルにくるんでおきます。

こちらは先生の御手でございます。

次は顔です。
150gの塊を使います。
これもまん丸を作ってから成形です。今度はお椀のような形にします。
新聞紙で硬~いボールを作って、お椀でくるみます。

くるんだら体と合体させます!

だんだん形になってきましたよ!

合体したら、残りの塊を使ってほっぺ、鼻、目、耳、手、それにお召し物を作っていきます。

顔のパーツと耳が本当に難しい!
難しすぎて文字で説明できないレベルです。
先生の説明だと「こうやってこう、はい出来上がり。」なんですが、
我々トリオがやると「こねてこうしてこうやってぐぃぐぃぐりぐりねろーんとつけて…ど、どう?くっついてる…??」となります。
時間が押して押して、気づけば2時間は優に過ぎておりました。

先生ごめんなさい!!🙇

先生作のお地蔵様と

作っている間にルミーズのをつけよう!という話になって、
ちゃーみんぐな先生はさささ~っと作って見本の子に持たせてくださいました。
本当におちゃめな先生!

かわいい💖

その後、このはあーしゃの子に継承されました。

試行錯誤の上、なんとかお地蔵様を成形できました!
焼き上がりの完成品は後日、届き次第ご報告いたします!

お地蔵様たちが並んだらこんな感じ♪

先生とは、作り方以外にも座敷童ちゃんのお話や、我々の会社の話など、色々なお話をさせていただきました。
話しやすくってかわいらしくって暖かい、そして笑顔が素敵でチャーミングな先生・店主さんでした。
本当にありがとうございました!!

やきもの 郷の工房

営業時間:11:00~17:00 <不定休>
長野県上高井郡小布施町小布施34-3
TEL:090-2226-9535

http://www.e-obuse.com/shop.php/sato_k

さて、時刻は13時30分を過ぎています。
泉石亭さんのランチに間に合うか!?
足早に裏路地を攻めていきます。イソゲイソゲ。

着きました!
まだ開いてる!!
13時55分、滑り込みます。
(実際は18時ラストオーダーなので滑り込みでもなんでもありませんでした…)

店長らしき男性が品の良い笑顔で迎えてくださいました。
間に合ってヨカッタ…!(←まだ気づいていない…)

天井の高い店内で、カウンター席まであります。

素敵な庭園が見えるお座敷に案内していただきました!
きれいですね~。

トリオは同じ栗御膳を3つ注文し、待っている間庭園を眺めてなごみます。
14時も過ぎ、お客様もまばらだったせいか御膳がすぐにきました!

一茶御膳 1,950円(税込)

お蕎麦も栗おこわもお肉もお野菜も、大変贅沢なランチですね~。
静かにママトークを炸裂させながらいただきます。

大変美味な御膳でございました。
上品な甘みの栗おこわと、さわやかなお蕎麦、それにお味噌汁!
ズッキーニやニンジン、キャベツが入っていたのですが、体に染み渡るおいしさでした!!最近いただいたお味噌汁では一番のおいしさです。

ごちそうさまでした!!

さて、食いしん坊で定評のあるそいですが、今回結構苦しいです。
もちろん完食しましたが、お腹がパンパカパンです。

桜井甘精堂 泉石亭

営業時間:10:30~18:00(L.O.) <火曜日定休>
長野県上高井郡小布施町大字小布施中町779
TEL:026-247-5166

https://www.kanseido.co.jp/shop/senseki/

さてさて、ランチを終えたらまた風味堂さんへ戻ってお土産を買いにまいりましょう。


美味しそうな通りを歩きながら、車と徒歩どちらで向かうか迷った結果、車で行くことに。
車に乗り込み、森の駐車場を後にしようとしたその時、


「そいさん、海外旅行者らしき方がいますよ!」(あーしゃ)

「え!?あ!!ほんとだ!あそこに車止めてください!」(そい)

付近にあったスペースに車を止めて、海外旅行者の方を突撃!

そう…。
この珍道中には、海外から来た人にインタビューをするという裏ミッションも与えられていたのです…!!!(←多分冗談だったミッション…)

「スミーマセン!オジカンアーリマスカ?ナガノニキタリユウヲオシエテクダサーイ!」(そい)
恥も外聞もなくかかんに挑みます。

・・・

はい。不信感たっぷりです。
しかしその旅行者の方は快く回答をくださいました!
スペインからいらしたカップルさん。長野県はガイドさんの勧めで来られたそうで、日本に来たのは初めてとのこと!
私は小布施素人なので大した案内はできませんでしたが、北斎館の場所だけはお伝えすることができました!!(朝見たからな!)

インタビューに付き合っていただいたお礼をして、トリオは風味堂さんを目指して車を走らせます。(といってもすぐそこですが。)

風味堂さんの近くまで行くと、その広場の案内人らしき方が現れ、「車は奥の有料駐車場を使ってください」。

・・・ええええ!
なんてことでしょう!

ダメもとで森の駐車場に戻ります。
森の駐車場の受付の方にお話ししたら、再駐車を快諾してくださいました。
ありがとうございます!

(徒歩で出直したトリオが、後に風味堂専用駐車場の存在に気づいてしまうのはここだけの話…。)

スイーツに乗ってたアルクマ君もなかもあるヨ!!!(興奮気味な3ママトリオ)

お土産、色々あって悩みますが、やっぱり栗ですよね!
美味しそうな栗焼菓子を選び、風味堂さんを後にします。

車に戻り、やっと帰路につく…と思いきや、
小布施のスマートICゲート直前(本当に直前)で、ETCカードが挿入されていないことに気が付きます。

アワワワワワ!
車を横に止めて、そいが慌ててカードを挿入します。

『ピピピ カードを読めません』

!!!!

向きが間違っているようです!もう一度!

『ピピピ カードを読めません』

えええ!

結局4回目で認識していただけました。
前後裏表、全部間違えたようですね。
カードはよく確認して、前もって挿入しておきましょう!(おまえがな!)

さてこれでゲートは通れます。
ゲートを通過して小布施PAへ上がると、


・・・・・ん?


あーしゃとそいが違和感を感じます。なべさんは後部座席でニコニコ。
なんか、デジャブってませんか?

!!!これ下りですよ!朝見たとこですよ!
上越方面むかっちゃう・・・!!!

あわわわわわ!!

幸いPAの駐車場で気づいたので、降りることが可能でした。ほっ…
これ本線入っちゃってたら…と少し青くなりましたが、間に合ったのでよしとしましょう。

(無事)0円で小布施ICを出て、上り藤岡方面の高速に乗り直します。

(*´Д`)はぁ~焦った…

さてさて、帰り道もトリオはママトークで走り抜け、あっちゅーまに小諸ICです。

小諸ICを降りたところでガソリンスタンドに入ります。
が、給油口が分かりません。
「開ければスタンドの人が気づいて教えてくれるよ、きっと。」
という安易な発想からとりあえずボタンを押します。

ポこん

何か開いたようなのでこれでOKでしょう。

スタンドの人が何やらニコニコしています。

「ここ、閉めときますね~」(スタンドの方ニコニコ)

と言って閉めてくださったのはボンネット。


・・・・ ボ ン ネ ッ ト !!!!?

トリオは腹を抱えて大笑い。
スタンドの方に給油口を開くボタンを教えてもらい、無事給油完了。
大爆笑の中スタンドを後にしました。
スタンドの方…ご迷惑をおかけいたしました!!

すったもんだしましたが、何とか無事会社に戻ってこられました。

ツッコミ不在の3ママトリオ。
マイペースに任務完了(?)です。
残念ながら座敷童ちゃんには会えませんでしたが…(´・ω・`)

ちなみに、風味堂さんで購入したお土産はこちら!!

まんまる栗バウム 9個入 1,836円(税込)

https://www.fumido.co.jp/shopping/baum.php

中に栗が収まっていて、大変美味でございました!

栗とアートとヒストリーとミステリーがギュッとつまった街、小布施。
みなさまもぜひ訪れてみてください!

駄文乱文にお付き合いいただきありがとうございました。<(_ _)>


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram