軽井沢 ~家族で楽しめる名所巡り~(後編)

軽井沢の旅、後編でございます。

前編は、軽井沢タリアセンでローズガーデンとアクティビティを楽しんだ後、ベーカリー&レストラン沢村でおいしいランチをいただきました。
後編は、旧軽井沢を中心に散策していきます。

旅のプランをおさらい。

10:00  JR長野新幹線 しなの鉄道 軽井沢駅 発
↓ ちょっぴりドライブ (車 10分)
10:10 軽井沢タリアセン
↓ ローズガーデンとアクティビティを楽しむ (車 10分)
12:30 ベーカリー&レストラン 沢村 旧軽井沢
↓ 優雅な気分でおしゃれランチに舌鼓♪ (徒歩 7分)
13:45  旧軽井沢森ノ美術館トリックアート ←今回はココから
↓ トリックアートの世界でおもしろ写真を撮りまくれ! (徒歩 5分)
15:15 聖パウロカトリック教会
↓ 厳かな雰囲気の中、お祈りを・・ (徒歩 10分)
16:00 ちもと総本店
銘菓「ちもと餅」と天然氷のカキ氷でひと休み~

旧軽井沢の地図で、これから行く予定の場所もチェックしておきましょう。
旧軽井沢2

さて、お腹もいっぱいになったところで、私達がまず向かったのは、「旧軽井沢森ノ美術館トリックアート」
おもしろ写真、いっぱい撮るぞ~ヽ( ´ ∇ ` )ノ!!わーいっ
と言うのも、旧軽井沢森の美術館トリックアートでは、目の錯覚を利用して楽しむトリックアートが数多く展示されていて、その展示物の中に入ってポーズを取るとこで、更にそのトリックが際立つような写真を撮ることができるんです!

どんなトリックの世界が待っているか楽しみ!
さあ、こちらが入り口です。
わくわくしますね~♪
トリックアート入り口
入り口右側には、「モナリザ」が居ます!!
モナリザになれるチャンス到来♪早速写真を撮っちゃおう!

1階で受付を済ませて、フロアガイドを確認!
おー!かなり広い感じ。これは見ごたえがありそう。
P1020504
3階からが順路となるので、エレベーターに乗って、3階へGOGO!なのです!

3階の入り口には、写真を撮る為のコツが書かれた案内板があります。
床にカメラマークがありどの位置から写真を撮ると効果的かが分かるようになっている、といった事が書かれていました。
案内板をフムフム、と読んでフロアに目を向けると、そこは「魔法の動物園」の世界!
たくさんの動物達がお出迎えしてくれます。
P1020512
平面の絵なのに、奥行きがあって不思議~。

「わぁ!!カバに食べられちゃう!!」なんて写真を撮ると面白そうです!
P1020509

そして、「ジャングル遺跡探検」「不思議な水族館」と続きます。
ここでは、恐竜に手を食べられてみたり、、
P1020524

サメに食べられそうになっているお魚にドキドキしたり、
P1020531

カニに足を狙われたりします。
P1020532

こちらのペンギンは、横から見ると背が伸びるそうな。
P1020533

横からっと・・・あ!背、ちょっと伸びた!!
P1020534
そして、先ほどのサメが、ペンギンにも喰らいつこうとしてます。
食いしん坊ですね。笑

動物達とのふれあい!?を堪能したところで、2階へ降ります。
まずはじめに、「世界名作絵画」があります。

モナリザの絵を盗んでみたり、、
P1020558

女神様のお腹をさすってみたりしてきました。
P1020581

他にも、たくさんの名作絵画がありました。
どの作品も、遊び心があり、実際に触れたりしているように見える写真を撮って楽しめるようになっています♪
P1020552
P1020577
P1020564
P1020576

お次は、凸凹が逆転したおかしな部屋 「ミラクルルーム」
P1020584
部屋の正面に、専用ののぞき穴がありました!
のぞき穴からのぞくと・・・・!?行ってみてのお楽しみ☆

鏡の迷路「硝迷宮」では、自分が映って全てが行き止まりに見えます。
D0019
どっちに行けばいいのか分からない・・・是非行って体験してみてくださいね!!

3階は、「世界のトリックアート」
「ゴッホの部屋」
「エイムズの部屋」
「鏡の部屋」
「空中遊泳の部屋」があります。
個人的に面白かったのは、「エイムズの部屋」「空中遊泳の部屋」

こんなおもしろ写真が撮れましたよ♪
巨人に襲われる~っ!!
P1020609
左側に立つと小さく、右側に立つと大きくなります。不思議!!
親子連れの観光客の方が、赤ちゃんを右に立たせて、親御さんが左に立ってましたが、巨大赤ちゃんがとても可愛かったです。

こちらは、「空中遊泳の部屋」。まるで、スパイダーマンのよう・・・
P1020619

出口付近にあっておもしろかったのはこのルービックキューブ。
P1020622
作品の正面に立って、片目で見ると、立方体に見えてきて、左右に動くと立方体が回転しているように見えるというもの。
やってみたら、ホントに立方体が回転したんです!不思議だなー。

館内には、ここに訪れた皆さんが撮った写真もたくさん飾ってありました。
トリック写真も随時募集中だそうです。

大人もこどもも楽しめる施設なので、ご家族にはピッタリ!
楽しい思い出写真がたくさん撮れるコト間違いなし!です。

旧軽井沢森ノ美術館トリックアート
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢809
TEL: 0267-41-1122
http://www.art-karuizawa.com/

 

さて、トリックアートの世界を楽しんだ後は、聖パウロカトリック教会へ。
実は、この日の朝、旅のスタート地点である軽井沢駅に向かう途中、聖パウロ幼稚園のバスに遭遇しました。
聖パウロ幼稚園バス
何だかご縁を感じますね。

旧軽井沢の本道から、チャーチストリートを抜けて、てくてく歩いていくと、、
厳かな雰囲気でとても素敵な教会が!
傾斜の強い三角屋根、大きな尖塔、打ち放しのコンクリートが特徴の教会です。
P1020654

P1020660

私も結婚する日が来たら、こんな素敵な教会で挙式してみたい、、
あれ!?私、すでに結婚してたような・・?

聖パウロカトリック教会
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢179
TEL:0267-42-2429
http://www.karuizawa-stpaul.org/

 

さてさて、しっとりと教会でお祈りをした後は、
涼むぞ!
食べるぞ!!
天然氷かき氷!!!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

再びテンション上げてきますよー。
ついてきてくださいね。

聖パウロカトリック教会からてくてく歩いて、旧軽井沢のかなり上の方。
途中、色々なお店に吸い込まれそうになりつつ、「ちもと総本店」へ。

とうちゃーくっ。
P1020674
ザ☆避暑地 軽井沢とは言え、快晴の下歩いていると、あっついです。
かき氷、早く食べたーいっっ!!!

メニューは色々あって迷っちゃう。。(←優柔不断)
迷いに迷って選んだのはこちら。

「宇治ミルク金時」 と 「あんずミルク」
P1020687
さぁ、いただきまーす!!
ぱくっ。

ふわふわ~っ(*´ω`*)!
しかも、すーっと溶けたっ!
何コレ!?
こんなかき氷、食べたことない!!
おいしすぎる~っ!!!
しかもたくさん口に入れても、頭がキーンとならないっ!!
ばくばく食べれちゃう!!!

ちなみに、頭がキーンってならないのは、氷の温度が重要だそう。
氷の温度が-1度~2度くらいだと、頭痛が起こらないんですって!
一般的なかき氷で使う氷の温度は、-7度以下なんだそうな。
自宅で作る場合は、氷を冷凍庫から出して5分くらい置いてからかき氷を作ると良いとのこと。
是非試してみてくださいね!

かき氷の豆知識はこれくらいにして、、
もちろん、銘菓「ちもと餅」も食べてきました!
P1020684

これがまた、美味~っヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
口に入れた瞬間、「やわらかっ!!」って叫んでしまったくらい、やわらかな食感と上品な甘みで本当においしかったです。

ちもと総本店 軽井沢本店
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢691-4
TEL:0267-42-2860

 

さて、これにて軽井沢の旅はおしまいですが、旧軽井沢にはまだまだ立ち寄りたいお店がたっくさんありました。
今回は時間が足りなくて行けなかったけど、またゆっくり行きたいな。

今回旅したタリアセンやトリックアートのように、軽井沢には家族で楽しめるアクティビティや美術館もあるので、興味を持った方は是非軽井沢へお出かけしてみてくださいね。

最後に、旅のデータです。
歩数:10222歩
歩いた距離:7.871km
消費カロリー:260.2kcal
使った金額(2人分):16,038円

それでは、「いいね!」をポチっと。
コメントもお待ちしております。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

音楽好き集まれ♪

よろず部 よもやま話【第5回】

ルミーズの在る小諸市の素敵なトコロを中心に情報発信します!

◇◆◇小諸市のグッドポイント(No.3)◇◆◇

停車場ビアガーデン&アイリッシュ・セッション

7月30日(土)開催!

↓詳しくは、こちらから

http://komoro.in/archives/8734

アイリッシュ音楽・・・「マッサンのBGM」や「映画タイタニックのジャックとローズが踊るシーン」に使われている・・・あれが、アイリッシュ音楽のようです!

使われる楽器も少し独特のようです。

・ギター ・フィドル(バイオリン) ・アイリッシュフルート ・ティン・ホイッスル ・アイリッシュ・フルート ・イリアン・パイプス(バグパイプ) ・アコーディオン ・コンサーティーナ etc etc・・・

uilleannpipes

 

 

 

←イリアン・パイプス

アイリッシュ音楽のセッション、楽しそうですね!(^^)!

音楽と言えば、長野県の学校は吹奏楽も盛んなんですよ~~🎶🎶🎶

ここ、小諸市にあります「野岸小学校」は全日本小学校バンドフェスティバルの全国大会常連校なんです。スゴイ!(@_@)

【長野県小諸市立野岸小学校HPより】

http://nogishi.komoro.ed.jp/?cat=4

小学生ながら、中学校の部活並みの練習を積み重ね、日々頑張っております♪

そりゃもう、夏休み中も、サウナのような体育館で。

担当Yの長女も、隣市で小学校の吹奏楽部で活動していましたが、大会に聴きに行った時には、レベルの高さに圧倒され、感動したものです。

さてさて、話は戻りまして、「停車場ビアガーデン&アイリッシュ・セッション」まだ、お時間がありますので、ノリのいいアイルランドのダンス音楽をセッションされたい方は、下記までお問合せ下さいネ。

(ご連絡先/停車場ガーデン 0267-24-2525)

【停車場ガーデンHP】

http://www.t-garden.org/garden/access/index.html

 

 


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

軽井沢 ~家族で楽しめる名所巡り~(前編)

こんにちは!今回担当しますエムです。
皆さん、暑くなってきましたね。

夏だ!
避暑地だ!!
軽井沢だ!!!
(避暑地とは言え、日中は意外と暑い・・というのはココだけの話。でも湿気が少ないので、日陰は涼しいですよ!夜も涼しいしね!)

さぁ、夏休み直前!ベタと言われてもいい・・・これぞ「ザ・軽井沢」
思いっきりガイドブック的だけど、家族で楽しめる名所をいくつか巡ってきました。

今回の旅のプランはこちら。

10:00  JR長野新幹線 しなの鉄道 軽井沢駅 発
↓ ちょっぴりドライブ (車 10分)
10:10 軽井沢タリアセン
↓ ローズガーデンとアクティビティを楽しむ (車 10分)
12:30 ベーカリー&レストラン 沢村 旧軽井沢
↓ 優雅な気分でおしゃれランチに舌鼓♪ (徒歩 7分)
13:45  旧軽井沢森ノ美術館トリックアート
↓ トリックアートの世界でおもしろ写真を撮りまくれ! (徒歩 5分)
15:15 聖パウロカトリック教会
↓ 厳かな雰囲気の中、お祈りを・・ (徒歩 10分)
16:00 ちもと総本店
銘菓「ちもと餅」と天然氷のカキ氷でひと休み~

さて、やってきましたよ。旅のはじまり、軽井沢駅!
軽井沢駅

ここから相棒ティーさんの運転で「軽井沢タリアセン」へGO!

軽井沢タリアセンとは──────────
軽井沢町の南に位置する塩沢湖を中心として、美術館や遊戯施設、レストラン、ショップなどが集まった総合的リゾート施設です。
軽井沢高原文庫では、この地にゆかりのある作家・詩人の資料を見ることができます。
また、柔らかなタッチで寄り添う恋人たちを描いたレイモン・ペイネの作品を収蔵するペイネ美術館や、深沢紅子による繊細で可憐な野の花の絵が楽しめる深沢紅子野の花美術館があり、静かな森の雰囲気ともあいまって、心穏やかな時間が流れます。
敷地内はレジャー設備も充実。ゴーカートやモノレールでさわやかな風を切るひとときは、家族みんなの素敵な思い出となるはず。
(軽井沢タリアセンホームページより引用)

そんな軽井沢タリアセンに向かって車を走らせること約10分・・駐車場にとうちゃーくっ。

P1020243-2
やった!本日駐車無料~♪
時季によっては駐車場代がかかるみたいなので、ご注意を☆

駐車場脇には、バラの開花をお知らせする掲示板が。
P1020244
うあぁ・・・咲き終わりに近い。やっぱり6月に来るべきだった!?
バラ咲いてるかなぁ・・・少々の不安を覚えつつ、とにかく行ってみよー!

駐車場を出て、かざこし橋を渡って、、「軽井沢タリアセン」の正面ゲートが見えてきました。
どーんっっ!!
P1020249
正面ゲートからオシャレ(☆ω☆*)!!

噴水が下に向かって出てますっ!!水の音がなんとも気持ちいい・・
P1020248

ゲート脇の案内掲示板を横目で見つつ、受付に向かいます。
P1020251

入場料をお支払して、さぁゲートをくぐり抜けると、、
タリアセン受付

そこは、ステキな世界が広がっていたのでした(o゚Д゚o)
P1020262

左手側を見ると、塩沢湖のほとりに建物が見える!
P1020266

「睡鳩荘」(すいきゅうそう)という建物みたい。行ってみよう。
P1020269

それにしても、良いお天気で緑がきれい・・ここに居るだけで、心が洗われるようです。
P1020265

てくてく、、
P1020272

塩沢湖のほとりに着きました。
湖面に空が映り込んで、綺麗~っ(o´∀`o)。
P1020273

「あ!この景色、ルミーズのFacebookページで見た!」という方。
ありがとうございます。
そうなんです!実は、パノラマ写真をアップさせていただいていました。
お手持ちのスマホのFacebookアプリでご覧いただいて、写真をタップ!
そのままスマホを動かすと、あたかもその場に居るような臨場感をお楽しみいただけます♪
まだの方、是非見てみてくださいね。

∑(o’д’o)ハッ!! ルミーズのFacebookページの宣伝はこのくらいにして・・・「睡鳩荘」へ♪
タリアセン睡鳩荘

「睡鳩荘(旧朝吹山荘)」は、昭和6年、実業家である朝吹常吉(三越社長、帝国生命社長など歴任)が旧軽井沢の二手橋上に立てた別荘です。
設計はW.M.ヴォーリス氏であり、特に一階リビングは広く、領主的な雰囲気を漂わせ、二回は4部屋の寝室になっています。
軽井沢に残る別荘建築の代表的なものであり、朝吹家より寄贈を受け、移築復元したんだそうな。

中に入るには、単独入館券 500円(高校生以上)が必要です。
今日は「ローズガーデン」と「アクティビティ」を楽しむ予定なので、こちらはまたの機会に。

さて、入り口を入ってすぐ目に飛び込んできた塩沢湖と睡鳩荘に吸い込まれて、ついつい寄り道してしまいましたが、いよいよ「ローズガーデン」へGOGO!なのです。

木陰で気持ち良さそう~に休むカルガモさん達と途中戯れつつ、
P1020301

橋を渡ります。
この橋、意外と揺れて怖かった((;OдO))。苦手な人は、ゆっくり歩くとあまり揺れなくていいかも!
P1020240

橋を渡り終えて歩いていくと、おしゃれな看板が出迎えてくれます。
P1020340

そして、看板を過ぎて、さらにてくてく歩いていくと、、
タリアセンローズガーデン入り口

たくさんのバラの花達が咲いていましたよ。
開花状況の看板を見て、もうだいぶ散ってしまっているかなーと心配したけど、まだけっこう楽しめました!
ローズガーデンの一部をご紹介♪

美しく咲き誇るバラ達。
P1020356

P1020360

P1020361

P1020351

P1020364

P1020365

素敵な東屋も!
こんな場所で優雅にティータイムできたらなー。
P1020366

P1020368

タリアセンローズガーデン1

また満開のときに是非来てみたいです。

さぁ、ローズガーデンを堪能した後は、
遊ぶぞ!
はしゃぐぞ!!
いざ、アクティビティへ!!!
あ、今、「この人絶対花より団子タイプな人だな」と思ったでしょう。あえて否定はしません・・

ローズガーデンからアクティビティエリアまでは、少し歩きます。
ローズガーデンに行く橋の前で見た案内掲示板によると、道なりにまっすぐいって、ボート乗り場を過ぎて、、といった感じでしょうか。
P1020317

てくてく、、あ!「浅間山」が見える!!相変わらず、雄大なお姿。
P1020316

てくてく、、ボート乗り場まできましたっ!ボートも楽しそうだなー♪
P1020329

さらにてくてく、、この緩やかな坂を上ればアクティビティエリア!
P1020378

ここでタリアセンでできるアクティビティの一部をご紹介。

スプラッシュバルーン 1回3分 500円~
ゴーカート 1周2人乗り 500円~
アーチェリー 初回10本 400円~
ボート 1200円
サイクルモノレール 300円
テニス 30分 1000円~
ファミリーゴルフ(18ホール) 大人1000円 小人500円
ボルダリング 無料

私達は、まず「スプラッシュバルーン」へ!
あの丸い玉に入って水の上でくるくるやるやつ。
1回やってみたかったの!!ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪
チケット売り場でチケットを購入。
1回3分かぁ。
結構短い割りに高いなーなんて思いつつ、スプラッシュバルーン乗り場へGO!
この数分後、この考えは一気に覆させられることに、私達はまだ気がついていませんでした・・・
P1020380

お兄さんにチケットを手渡して、靴下を脱ぎ脱ぎ。。
バルーンの中に入って、空気を入れてもらいます。┣¨キ(p´・_・`q)┣¨キ
P1020402

行くぞーっ!!
P1020405
ボチャン!!

とうっ!
P1020406

ボチャン!!!
P1020408
全然立てなーいっ

私:「あの、コツって、、何かありますか? ゼイゼイ(||´Д`)ハーハー」
受付のお兄さん:「とにかく動き続けることですね〜」(← かなりゆるい口調)

いやいや、むりむりむりっっっ!!!
動き続けるとかムリっ!!!
3分、めっちゃ長い。。
息苦しぃ、、罰ゲームか?!
これは罰ゲームなのか!?
もう諦めて寝よう・・・(← 諦め早っ!!)
P1020409

3分短いとか、言ってごめんなさい。
そして、おばさんの悶える写真しかお見せできなくてごめんなさい。

違うんです。
バルーンの中で、優雅に水上散歩を楽しみたかっただけなんです。
まさかこんな事になるとは。。

気を取り直して、お次は「アーチェリー」
アーチェリーは私もティーさんも初体験。
楽しみ!
アーチェリーの案内板には、「女子中学生程度の力が必要です。」の注意書き有り。
チカラには自信あるから大丈夫さ!!

P1020417
初回は10本の矢を射ることができます。

受付のお兄さんのレクチャーを受けて、っと。
P1020436

どうですか?
初めてですが、少しは様になってますでしょうか?
P1020440

私もティーさんも、1本ずつ当たりました!!
P1020448
当たった時の爽快感は、たまりません!
これはハマるかもしれない。

ところで、写真を見て、私とティーさんが同じTシャツを着ていることにお気づきでしょうか。
このTシャツ、実はルミーズ15周年記念Tシャツなのです。
仲良しで双子コーデしていた訳ではございません。あ、仲は良いですよ。とっても♡
アニバーサリー記念に、先月作っちゃいました!
通称 「ルミT」
あれ?また話が逸れちゃった、、戻ります!

この他、ゴルフ場、テニスコートや子ども達が遊べる広場もありました。
P1020456

P1020457

P1020451

P1020454

ここで1日遊んで過ごせそうー。
まだまだ遊びたい!
でも、いっぱい遊んでいつの間にかお腹もペコペコ!
おしゃれランチへ出発だーっ!!、、の前に汗だくのルミTから私服へお着替え。
いや、決してルミTでおしゃれレストランに行くのが恥ずかしい訳では、、モゴモゴ・・τ( ̄X ̄;)

「軽井沢タリアセン」
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢217
TEL:0267-46-6161
http://www.karuizawataliesin.com/

 

ランチは、昨年オープンした沢村の新店舗「ベーカリー&レストラン 沢村 旧軽井沢」で♬
軽井沢のパンと言えば、沢村と言っても良いくらい地元では有名。
場所は、旧軽井沢ロータリーの近くで分かりやすいです。

お店の横には、旧軽井沢には珍しい駐車場も完備!
でもあまり広くはないので、夏場はすぐに満車状態かな。
1時間まで無料、以降10分毎に100円。
3千円以上の利用で2時間無料だそうです。

さすが昨年ニューオープンしたばかりの店舗。
素敵な外観です。
P1020464

店内も良い雰囲気。
P1020466
P1020468

2階席には本が置いてあり、ゆったりと本を読みながらティータイムを過ごすことができます。
P1020467
テラス席も気持ち良さそうでした!軽井沢のリゾート気分を存分に味わえそう。

レストランのお隣のベーカリー&カフェには、おいしそうなパンがずらりっ。
P1020469

P1020470

P1020471
P1020475

P1020472

おみやげに買って帰りたい〜っ!
でもお値段が軽井沢価格だから諦めるっ(>_<)

そう!今日は贅沢ランチをいただくのだっ!
どれにしようか迷いつつ、、
お店一番人気の「ローストビーフサラダランチ」「漁師風シーフードサラダランチ」をチョイス。

パンとスープ付きで、何とパンはおかわりし放題!
沢村のパンがおかわりし放題!!← 何で2回言った?笑
店員さんも「かなりお得ですよ〜」って言ってました。

まずは、パンが運ばれてきました。
贅沢に3種類も!
さすが沢村のパン。お、おいしい〜っ!!レーズンも大きい!!
まだスープも来てないのに、パンを頬張ります。
P1020477

P1020484

スープは「にんじんのポタージュ」。
チーズのコクと風味がたまらないっ。
しあわせ過ぎる〜( ´ ▽ `❇︎ )
P1020480

そして、メインのローストビーフサラダと漁師風シーフードサラダ。
凄いボリューム!
ローストビーフはしっとり柔らか。シーフードの方は、魚介のから揚げの衣に海苔が入っていてとても風味豊かでした。
外食の場合、お野菜が不足しやすいけど、これだけ食べられたら安心。
P1020485

P1020488

すごくすごーく優雅で贅沢なひと時でした。

「ベーカリー&レストラン 沢村 旧軽井沢」
〒389-0103 長野県軽井沢町軽井沢12-18
TEL:0267-41-3777
http://www.b-sawamura.com/shops/kyukaru.php

さぁ、お腹もいっぱいになったし、旧軽井沢へGOGO!
なのですが、旅の続きはまた来週。

来週も見てくれるかな!?
「いいともー!」、、ついでに「いいね!」もポチっと↓


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

戸隠 ~いにしえの道を巡る~(後編)

戸隠の旅、今回はいよいよ完結編でございます。

 

前回、戸隠古道を歩き出し、紆余曲折ありながらもどうにかこうにか宝光社から中社までたどり着きました。
今回は中社から奥社を目指して歩きます。

10:00  長野駅 発
↓ 車酔い注意!車で山道を約1時間
11:00 戸隠観光案内所
↓ まだまだ上る!車で山道を約20分
11:25 鏡池
↓ ちょっとだけ下る。車で約15分
12:10  宝光社
↓ 戸隠古道を歩く!徒歩で約30分
12:35 中社
↓ 参拝したら昼食!徒歩で約5分
13:15 うずら家(昼食) ←今回はココから
↓ 食ったら歩く!徒歩で約30分
14:30 奥社参道入口
↓ ひたすら歩く!徒歩で約40分
15:15 奥社
↓ まだまだ歩く!徒歩で約40分
16:25 奥社参道入口
↓ 下山!車で山道を約1時間
17:30 長野駅 長野県長寿食堂(夕食)

 

前回までの拓本状況チェックです。

前回までの拓本

ぐぬぬっ・・・宝光社で屈辱の拓本失敗。
それ以降は予定通りで、残りは7箇所となりました。

 

ということで、中社を出発する前に!

予定時間30分の宝光社~中社の行程を、謎のアディショナルタイムにより倍の時間掛けてしまった我々。
すっかり腹ペコです。
ということで、まずは腹ごしらえ。

 

信州といえば「信州蕎麦」。
中でも「戸隠蕎麦」といえば、日本三大蕎麦の一つにも数えられ、お蕎麦大好き信州人も一目を置く存在。

とりわけ、中社の周りには10店舗以上の蕎麦屋さんが軒を連ねている、いわば蕎麦の激戦区!!
戸隠蕎麦の、いや、日本蕎麦のメッカと言っても過言ではありません!!!
(※個人の見解です)

 

今回は、数ある戸隠蕎麦の名店の中でも特に人気のお店「うずら家」さんにお世話になります。

うずら家

「唯一無二」
看板から並々ならぬ自信を感じます。
さすが人気店。
この日は平日ということもあり、幸運なことにすぐに入ることができましたが、休日ともなれば昼食の時間帯以外でも行列ができる有名店です。
空腹に全てを委ねて、早速注文。

 

 

ざるそば

まずはやっぱり「ざるそば」(¥880)。

戸隠蕎麦といえば、「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けが特徴。
「ぼっち盛り」という名前の由来は諸説あるそうですが、一説にはかつて修験の山であった戸隠で、一人山籠りの修行したお坊さん「独り法師」に由来すると考えられているそうです。

 

 

ざるそば

そしてこの艶やかな麺。
水をほとんど切らない盛り付けも戸隠スタイル。
みずみずしいおかげで、とてものど越し良くツルっといただけます。
蕎麦自体は比較的細切りですがコシが強く、蕎麦の香りもしっかり楽しめる逸品。
並んででも食べたくなる気持ちもわかります。

 

味は確かに一流。
しかし、おなかと背中が癒着しそうな程空腹な我々は、一人前くらいじゃ足りないので・・・

 

 

大権現盛り

勢いに任せて、「大権現盛り」(¥1,950)も注文。
大盛ざるそば2枚分の特大ざるそばです。

 

通常ざるそばと比較するとこんな感じ。

ざるそばと大権現盛り

うん、十分十分。

でもお蕎麦だけじゃ物足りないかなと思って、更に・・・

 

 

天ぷら盛り合わせ

「天ぷら盛り合わせ」(¥950)。
胡麻油でサックサクに揚げられた彩り豊かな旬の野菜たち。
美味しくないハズがありません。
相性も抜群のお蕎麦諸共、ペロリと胃に収めさせていただきました。

 

<店舗情報>
うずら家 (うずらや)
営業時間:10:30~16:00 売切れ次第閉店
定休日 :水曜日(祝日の場合は前日が休業)
URL:http://www.ne.jp/asahi/togakushi/sense-of-forest/uzuraya/uzuraya.html

 

 

さて、美味しいお蕎麦で満腹になったし、戸隠古道巡り再開といきましょう。

 

中社~奥社

中社~奥社まで、約4km。
残りの拓本も一気にゲットしていきます!

 

 

戸隠古道

宝光社~中社に比べて、だいぶ整った道からスタート。
日陰も多く、快適に歩けます。

 

 

女人堂跡

歩き始めてすぐ、16番の拓本ポイント「女人堂跡(にょにんどうあと)」に到着。

かつて戸隠が女人禁制だった頃、この場に存在した女人堂。
戸隠を訪れた女性はここまでしか足を踏み入れることが許されず、女人堂で遥拝を行い引き返していったそうです。

 

 

拓本

ここもしっかり拓本ゲット。
このあたりから段々とクーピーが鋭利になり、時折ポケットの中から攻撃してくるように。
最初チクッとしたとき、ハチに刺されたかと思って一人で慌ててたのはココだけのヒミツだ!

 

 

戸隠古道

程なく車道と合流。
更に歩きやすい道にグレードアップ。

 

 

くま

ここまですっかり頭から抜けてましたが・・・そうか、そりゃクマもいるよね・・・。
前回迷ったときに遭わなくてよかった・・・。

遭遇しちゃったら、最後のあがきでせめて写真にだけは収めておこう。
犯人ならぬ犯熊の姿を。

 

 

改めて地図を確認すると、しばらく車道を歩いた後、どこかで右へ逸れるルートのよう。

地図

わかりにくいですが、23番の手前で黒線の車道から白破線の歩道が分かれています。
見逃さないよう、注意しながら歩いていると・・・。

 

 

小道

ペンションらしき建物のそばに小道を発見。
ここかな??

 

いやいや、一旦落ち着こう。
このシチュエーション、なんだかよく知ってるぞ・・・。
今度は看板をよく見るんだ!

 

 

越後道男道

ふむふむ、奥社はこのまま車道か。
危うくまた罠にかかるところだったぜ・・・。
演歌のタイトルみたいな名前の道も気にはなりますが、今回は奥社方面へ。

 

 

 

拓本

道路沿いに設置されていた拓本ポイント22番「釈長明火定所(しゃくちょうめいかじょうしょ)」と23番「稚児の塔」で拓本して、少し進むと・・・

 

 

奥社へ

おっ!今度はちゃんと右折ポイント発見。

 

 

古道

車道から、再び自然豊かな歩道へ。
歩きやすい車道もいいですが、やっぱりこっちの方が風情ありますね。

なんだか、山道の方が落ち着くようになってきたような気も・・・。

 

 

山々

古道の途中、こんなところを発見。
戸隠の雄大な山々を望む、開放感溢れる絶景ポイント。
すごーく良い場所なんですが、写真の腕が悪くて全っ然伝わらないのが残念でなりません。
「手前のベンチと相まって、コリャ絵になるぞ!」と思い、張り切ってシャッターを押してきたんですが、上の電線が写りこんでるあたりにセンスの無さが漏れ出てます。
でもいい所なんですよ、ホントに。

 

 

しばらく歩道を歩いてゆくと・・・。

奥社入り口

奥社入口へ到着!
ここから約2kmの参道を歩いて、奥社へ向かいます!!

 

 

と、その前にシャカッと拓本。

奥社表参道口

27番「奥社参道口」の拓本完了!

改めて、奥社へと向かいます。
奥社参道は前半と後半で異なる景色を楽しむことができます。

 

 

奥社参道

奥社参道の前半は、ご覧の通りなだらかでまっすぐ伸びた一本道。
この時期、方々からひぐらしの鳴き声が聞こえてきます。
ひぐらしって夕方に鳴くイメージだったんですが、真昼間でも元気に鳴いたりするんですね。

 

 

奥社参道

参道を半分程歩いたところで、赤い「随神門」が見えてきました。

 

 

 

杉並木拓本

随神門の狛犬の手前にある石柱で、28番「奥社参道杉並木」の拓本ゲット!
これで拓本は残りあと2つ!!

 

 

随神門

神域に邪悪なものが入るのを防ぐとされる随神門。
奥社のセキュリティ体制は万全です。

無事くぐり抜けられるか不安でしたが、なんとか通ることができたので、我々はどうやらギリギリ邪悪ではなかったようです。
我こそは邪悪だという方、是非お試しください。

 

随神門の先には、奥社の名物とも言える「杉並木」が広がります。

 

奥社参道杉並木

長野県の天然記念物にも指定される奥社参道の杉並木。
樹齢400年を超える巨大な杉の木が並び立つ神秘的な空間は、何度来ても圧倒されます。

 

 

CM等のロケ地として利用されたこともあり、最近では

真田丸オープニング(c)NHK
―  出典『大河ドラマ 真田丸』 (C)NHK

ルミーズのブログでもすっかりお馴染み、大河ドラマ「真田丸」のオープニングでも登場します。
ちなみに、真田丸のオープニングでは城の城壁がCGで描かれていますが、実際には城壁は存在しません。
現地では、是非日本の原風景をお楽しみください。

 

 

奥社へ近づくにつれて、徐々に勾配がキツくなってきます。

 

奥社手前の階段

いつの間にか道は階段となり

 

 

 

奥社手前の階段

その階段も、徐々に荒々しくなってきます。

 

スタートから既に10km以上。
「今一番やりたいことは?」と聞かれたら、迷わず「青竹踏み」と答えるであろうこの状況。
足の人差し指が攣り、自分の意思とは無関係にずっと足指で「チョキ」を出しながら、這うように上ってゆきます。

 

 

膝に手をつきながら、息も絶え絶えに階段を上ること、10分弱。

 

 

 

九頭龍社

階段を上りきったところで、戸隠5社の4箇所目「九頭龍社(くずりゅうしゃ)」に到着です。

 

九頭龍社は、地主の神である九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)が祀られており、雨乞いや五穀豊穣、縁結び、そしてなぜか虫歯にもご利益があるとのこと。
不意に「歯みがけよ!」と、カトちゃん合いの手が聞こえてくる気がします。

 

 

九頭龍社拓本

九頭龍社を参拝し、拓本も無事ゲット!

 

 

奥社の階段

そして、九頭龍社のすぐそばにあるこの階段を上れば・・・

 

 

 

 

奥社

戸隠5社最後のお社「奥社」に到着!!

 

奥社は、岩戸伝説で天岩戸をこじ開けたスーパーマッチョマn・・・天手力雄命(たじからをのみこと)が祀られており、開運、心願成就、スポーツ必勝などのご利益があるとのこと。
スポーツ必勝とか、いかにもって感じでいいですね。

 

 

奥社の石柱

ありがたく参拝した後は、お社のそばにある石柱で、いよいよラスト拓本です。

 

 

奥社の拓本

予定の16箇所より1箇所減ってしまいましたが、15箇所の拓本すべて完了!!
ありがとう、戸隠!!
ありがとう、クーピー!!!

 

 

 

最後に、長野駅へ戻って夕飯にピッタリなグルメをご紹介します。

というわけで、さらば戸隠!!

 

 

 

長野駅

戸隠を離れてスタート地点である長野駅へ戻ってまいりました。

長野駅も真田丸推しです。

 

 

夕飯は長野駅のステーションビル「MIDORI」の3Fにあるこちらのお店

 

長野県長寿食堂

「長野県 長寿食堂」さんにお世話になります。

日本一の長寿県である長野の食がコンセプトのこちらのお店。
信州産の食材をふんだんに使った健康食を味わうことができます。

 

 

野菜ビュッフェ

店頭に並ぶ色とりどりの野菜たち。
長野県は野菜の摂取量も日本一。
こちらでは「野菜ビュッフェ」(定職とセットで¥380)で生野菜・蒸し野菜・蒸しきのこを自由に楽しむことができます。

 

今回注文したメイン料理、まず1品目は

薬膳とまとカレー

「薬膳とまとカレー」(¥1,186)

トマトベースの自家製ブイヨンに、牛蒡や大豆、クルミなどが入ったキーマが合わさったカレー。
程よいスパイシーさと、トマトのスッキリした酸味がマッチしてとても食べやすいお味。
体にも良さそうな、優しい味わいのカレーです。

 

そしてもう一品。

 

信州サーモン重

「信州サーモン重」(¥1,463)

長野県水産試験場が約10年かけて開発したマス類の新しい養殖品種「信州サーモン」。
肉質がやわらかく、とろけるような舌触りが特徴の信州サーモンを自家製醤油だれで味付け。
厚めに切られたサーモンは食べ応えがあり、敷き詰められた雑穀米との相性も抜群。
サーモン好きの私としては何度でも食べたい一品です。
美味しい料理で締められてよかったよかった。

 

<店舗情報>
長野県 長寿食堂
営業時間:11:00~22:00
定休日 :不定休(MIDORI長野に準ずる)
URL:http://www.eki-midori.com/nagano/shop-list/shop/tyouju-syokudo/

 

今回の旅のデータです。

歩数:16589歩
歩いた距離:13.271km
消費カロリー:663.5kcal

 

歩いたなあ・・・。
一応アプリでは上記の数値になってますけど、実際は坂道が多かったので消費カロリーはもっといってるんじゃないかと。
ダイエットにはオススメのコースですね。

 

長かった戸隠の旅もこれにて終了!
今回は6月に訪れましたが、戸隠は季節によって四季折々の全く異なる表情を楽しめる場所です。
特に秋は、山全体の見事な紅葉と新蕎麦を楽しめるためオススメです。
是非一度訪れてみてください。

 

よろしければ「いいね」ボタンをポチッっと!
「コメント」もお待ちしております。
↓ ↓ ↓


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

長野ってこんなトコロ

よろず部 よもやま話【第4回】

ルミーズの在る小諸市の素敵なトコロを中心に情報発信します!

今回は、長野ってこんなトコロ。

 

◇◆◇長野県のグッドポイント(Vol.1)◇◆◇

<データで知る信州>

http://shiawase-shinshu.jp/data

このデータを見ると、

「幸福度ランキング 全国第1位」

「移住したい都道府県ランキング 全国第1位」

なんですって!

ほどよく田舎でありながら、東京まで新幹線であれば、1時間程で行ける!と言うトコロが魅力のひとつでしょうか。

移住をお考えの方は、こちらからの情報もお勧めです。

【田舎暮らし楽園信州 Facebook】

https://www.facebook.com/rakuen.shinsyu

 

さて、全国1位!の中から・・・今回は、日帰り温泉にスポットをあててみたいと思います。

(温泉地の数は第2位ですが、日帰り温泉施設は、第1位!との事です。)

巷では、毎日、温泉に浸かる老若男女が盛りだくさん!(あくまで、感覚。)

皆さん、お肌の張り、艶の良いこと♪

 

小諸市で日帰り温泉と言えば、「菱野温泉 常盤館」 登山電車で露天風呂へ向かいます!

いいなぁ。乗ってみたいな~。

担当Y、まだ行ったことがないっす。

tokiwakan

【常盤館公式HP】

http://www.tokiwakan.com/furo/

 

さらに、「中棚荘」 以前にもFacebookにお目見えしましたが。

島崎藤村ゆかりの宿。

藤村の愛した、信州・小諸 文学の温泉宿。作家、島崎藤村は小諸義塾の教師として6年間を小諸の地で過ごしました。「千曲川旅情」の中に出てくる“岸近き宿”は現在の中棚荘です。

05_中棚荘館内

 

 

 

<<初恋りんご風呂。ご賞味あれ。

さらにさらに・・・

「あぐりの湯」入浴料が安い!(大人ひとり500円)

口コミを見ると、塩素の臭いが・・・等、あまり評判が良くないようですね。

(私個人はあまり感じませんが(;´∀`)気になる人は、気になるんでしょうね。)

しかし、それを差し引いても、露天風呂の眺めは絶景!!ヒャッホー(≧▽≦)

【あぐりの湯】

http://www.komoron.com/?page_id=2724

 

景色が良いところと言えば、高峰高原にも温泉がありますよ~。

雪深い冬は、雪上車で送迎してくれるそうです。ホオォ~。(∩´∀`)∩

【高峰温泉】

http://www.takamine.co.jp/

【高峰高原ホテル】

http://www.takamine-kougen.co.jp/onsen

 

<日帰り温泉>

長野県は、温泉地の数としては第2位ですが、日帰り温泉施設では、全国1位です。(「平成23年度温泉利用状況」(環境省))。その数605ヶ所。おもに観光用に建てられた施設は、さまざまな趣向を凝らしているため、レジャーとして利用される方も多いことでしょう。
それとは別に、例えば諏訪市のように湧出量が豊富な地域には、地区の地元住民が管理してきた、住民のための共同浴場があります。田んぼの真ん中にあったり市街地の一画の建物の奥に入口があったりして、温泉がこんなところにもあるのかと、不思議な気持ちにさせてくれます。最近では、地域外の人にも開放している共同浴場があるそうです。

出典 : 信濃毎日新聞社

(データで知る信州より抜粋)

 

本日は、温泉特集でお送りしました。足を伸ばして、広~いお風呂。良いですねぇ。

気になった日帰り温泉はありましたでしょうか?

長野へお越しの際には、是非、お立ち寄りください。

では、また!see you!!

 


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram