奥信濃SUPツアー 後編

先週に引き続き、SUP体験をお送りします。

7:50  小諸駅 発
↓       (上信越道で飯山へ)
9:30 北竜湖
↓   初めての湖上SUP
12:00 お昼(茶処 浅葉野庵)
↓   純和風の落ち着いたお店     ←今回はここから
13:00  千曲川でSUP
↓    8kmコース
16:00 終了
↓   お疲れ様でした。
18:00 小諸駅 着

北竜湖で生まれて初めてのSUPを楽しんだ後、
ツアーインストラクターの河野さんの車で地元のお蕎麦屋さんへ移動します。
お店の名前は「茶処 浅葉野庵」
純和風なお洒落な建物です。

入口からしていい感じです。大人の隠れ家といったイメージですね。

「大将、やってる?」
みたいな雰囲気で入っていくTさん。

お通しに蕗(フキ)の佃煮が出ました。
こういう山の幸って、子供の頃はあまり好きではありませんでしたが、大人になると本当に美味しく感じます。

テーブルには一輪挿しが。

蕎麦は全員で野菜天ぷらそばを注文しました。

待っている間、河野さんの話を聞きます。
河野さんはSUPの認知度を上げるため日々活動をしており、
日本各地の川をSUPで下る企画をしているそうです。

最近では高知県の四万十川や、東京の中川(旧かも)を下ったとのことでした。
動画を見せてもらいましたが、中川はちょうど桜の季節で、川から両岸の桜を眺めるというシチュエーションがとても綺麗でした。


― 出典peaks 5

四万十川はなんといっても水が綺麗ですね!
そして河川でキャンプができるよう整備がされており、カヌーやSUPといったスポーツととても相性がいいのだとか。
長野県の河川も取り入れてほしいですね。
河野さんは流れの早い渓流も難なく乗りこなします。スゲーッス!!

河川でのSUPは特に許可もいらず、誰でもできるとのことです。
最近のボードはゴム製で折り畳め、バッグに入れて持ち運びもできます。
重さも10kg程度なので、それこそ電車で移動して現地で空気を入れ、川を下り、電車で帰ってくる。
といったことも簡単にできるそうです。

ボード欲しい・・・
Tさんは早くも買うならどれがいいか検討を始めます。
マイボードを持つ日もそう遠くないかもしれません。

河野さんの手がけるSUPのブランド「peaks 5」。
こちらのページで先ほどの四万十川や中川の様子も見られます。
https://www.peaks5.com/

 

そうこうしているうちに蕎麦が運ばれてきました。
とても香りがよく、空腹なことも相まって箸が止まりませんでした。
またてんぷらも、タラの芽やアスパラなど、飯山の旬の野菜が多く使われており、改めて採れたてのもの、旬のものは美味しいと感じました。

・・・なんかあっさりですみません。食レポの腕も鍛えないといけないですね。今度はTさんの食べている姿も動画にしよう。うん。

 

 

 

美味しい蕎麦を食べ、北竜湖に戻ってきました。
湖畔には心地よくも微かな熱気をはらんだ風が吹き、シャーシャーと蝉の声が響き渡ります。
冬は日本有数の豪雪地帯、春の訪れも遅いと言われるこの奥信濃も、夏が間近まで迫っていることを伺わせます。
深緑の山なみが鏡のような水面に映り、視界いっぱいに緑が広がります。

北竜湖にはスワンボートやボートの貸出もあります。
ボートで沖に出て、読書でもしながら昼寝したいですね。

気を取り直して出発です。
Tさんの水着はすっかり乾いていました。良かったですね。
午後は千曲川を下ります。
ところで皆様は千曲川(ちくまがわ)をご存知でしょうか?
長野県民のほぼ全員が歌えるという「信濃の国」にも出てくる川でして、県民であれば知らない人はいないと思われますが、他県の方はあまり馴染みが無いかもしれません。
ですがこの川、実は日本一長い川である「信濃川(しなのがわ)」の別名なのです!!

信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼると千曲川(ちくまがわ)と呼称が変わる。
(中略)
全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。
流域面積11,900km2は日本第3位。
― 出典『SUP- Wikipedia』

へー、新潟県から信濃川に名前を変えるんですね。同じ川ということは知っていましたが、県で呼び名が変わることは知りませんでした。

因みにルミーズがある小諸市は、同じ千曲川沿いにあり、ここから約80kmほど上流になります。
同じ川でも景色が全然違いますね!

河野さんは千曲川を源流から河口まで旅したそうです。
ただし源流から小諸までは川幅が狭くて流れが荒く、滝もあるため、SUPは上田からスタートしたとのこと。
それでも200kmを超える長旅ですね!!
日々の仕事に忙殺されて久しく忘れていましたが、こういう話を聞くと血が騒ぎますよね!!
こんな大冒険が身近なところでも出来るということに感動しました。

川下りは、まずゴール地点に自分たちの車を置きます。
そして河野さんの車でスタート地点に向かい、そこからSUPで下ってきて、ゴール地点で解散という流れになります。
今回はゴール地点から約8km上流の地点、支流の流れが緩いところからスタートします。

メタボ気味の私(M)。
こんな体系でもSUPは頼もしく支えてくれます。

スラっとした体系のTさん。
槍と盾を装備して、これから狩りへ行くように見えます。

いよいよ出発です。
冒険の旅へ出発だー!!碇を上げろー!!ヨーソロー!!

 

 

 

 

まだだいぶおっかなびっくりですね・・・

支流は流れがほとんどないので、練習には最適です。
私たちは北竜湖→川下りのツアーですが、いきなり川下りツアーから始め、ここで練習してそのまま下る参加者も多いそうです。

 

慣れてきた感じのTさん。今度は目の前で落ちてくださいね。

 

さて、我々も本流へ入りましょう!!

 

河野さん。さすが様になっています。

 

気が付くとはるか遠くに!

 

Tさんも様になってきましたね。
腰についているクルクル紐はリーシュです。
川なのでボードが流されないように付けています。
Tさんみたいに落ちたときには役に立ちますね(笑)

 

 

因みに私Mはカメラ担当です。
SUPは多少重心がずれてもバランスを崩さないので、写真を撮りながら乗ることも可能です。
Tさんのように何もないところで落ちることは普通はありません。
とは言え、うっかり滑って落とす可能性も有ります。念のためストラップを付けた防水カメラがいいでしょう。
TさんはiPhoneをジップロックに入れていました♪

 

 

 

 

お、流れが複雑なところを発見!
川には白波が立っている箇所や、水が湧き出ている箇所があり、バランスを崩しやすいです。

そんな時は・・・
サッと座って安定させます!
午前中は生まれたての小鹿のように足を震わせながら立ったり座ったりしていたTさんが、見てください。この綺麗な膝立ち!!

 

学生時代は剣道部だったTさん。
運動神経と姿勢には定評があります。
綺麗な膝立ちのまま流れていきます。
このまま見送りたい後ろ姿です。

 

 

 

川幅が広くなりました。
風が心地よく吹いてきます。遠くの山々の綺麗な緑色。
もう夏ですね~。

河野さんの頭の上に見える山は、いいやま北竜温泉ファミリースキー場です。
午前中にSUPを楽しんだ北竜湖は、ここのすぐ近くですね。

 


長野県はだいたいどこへ行っても360度山に囲まれています。
私(長野県民)としてはこの山に囲まれた状態はとても落ち着くのですが、他県、特に海有り県の方はどう感じるのでしょうか。
ちなみに私は海に行くと興奮します。

 

 

前方に特徴的な建物が見えてきました。
これはその38「春の飯山~いいやま菜の花まつりへ~」で行ってきた菜の花畑の近くの野外コンサート会場ですね!!

3月に来ていたら河岸に広がる菜の花畑が見えたかもしれません。
川の上から見たら、普段見る景色もまた違ったものに見えるでしょうね~。
紅葉の季節にも来てみたいな~。

5kmほど下ってきたところで、中州で一休みです。
この辺りには小さな川原石でできた中州がたくさんあり、夏にはキャンプをする人たちもいるそうです。
ただ、夏場はゲリラ豪雨や上流からの急な増水もあるそうなので、
天気予報や河川事務所の水位情報の確認など、安全には気を配ってください。
 

さわやかな河野さん

 

少し疲れの見えるオッサン2人

「ここでビールが飲みたい!!」
この時2人の気持ちは、職場でも見せたことが無いくらい1つになりましたとさ。

 

15分ほど休んで出発します。

ぼーっとするTさん。来年40歳になります。

 

 

 

 

途中、千曲川の支流に入りました。
川の流れは逆流ですが緩やかなため上っていけます。
力一杯漕ぐ私。ゼーゼーいっています。

 

2人で上って行って・・・

 

ハイ、チーズ

Tさんいい笑顔ですね。私は岸にぶつからないよう必死です。

 

さて、また本流へ戻りましょう

暫く行くと橋が見えてきました。
ここをくぐっていきますよ~っとその前に360°カメラをパシャッと。


カメラを持つのはTさん、ポーズをとる河野さん、スマホをいじる私・・・
あ、いや、ゲームをしているわけじゃないですよ。360°カメラのシャッターを押しているのです。

 

 

いい感じですね。それでは橋をくぐっていきましょう~

 

 

橋をくぐったら座ったり寝そべったりしながら川の流れに身を任せます。

川は~流れ~てどこどこ~行く~の~♪
はー気持ちい~。

ゴール地点で降りられなかったら、このまま日本海まで流れて行っちゃうのかな~それもいいかな~。
平日皆が働いている中、会社命令で川下りなんて・・・

 

 

 

 

最っ高だー!!!

 

鳥のさえずりや波音を聞きながらしばらく流されていきます。
少しの気だるさを含んだマッタリとした空気が二人を包みます。

どちらからともなく、お互いのスマホで写真を撮りました。

「ちょっと~恥ずかしいでしょ//」



「いいだろ。二人の記念じゃん。綺麗だよ。」




「・・・また一緒に来ようね♡(///∇///)」


な~んて会話は有るはずもありません。
だってオッサンなんだもの。

特に何の感慨もなく撮った写真。

私はなんだか不機嫌そうですね。
実はこのちょっと前に
川に落ちました!!
でも写真が無いのでスルーしましょう。
Tさん、おちょくってごめんね。

『初心者は慣れたころに落ちる』
良い子のみんなは覚えておいてね♪

 

ゴールに到着しました。
河野さんにお礼を言って別れます。
これにて今回のツアーは終了です。

いやー楽しかったです!!

始める前は落ちるか落ちないかだけを心配していましたが、
実際に体験したSUPは、そんなことどうでも良くなるくらい
素敵な景色を我々に見せてくれました。

SUPは初心者でも手軽にできて、心に残る体験ができる
素晴らしいスポーツだと実感しました。
(初心者でも~のくだりは落ちた私が言っても説得力に欠けますが)

最後にパシャッとMの濡れた服を干す写真を撮りました。
Tさんが買ったばかりの物干し台、じゃなかった。新車は大活躍でしたね!!

さて、今回の奥信濃SUPツアーは如何でしたでしょうか。
長野県には海は有りませんが、それでもこのように雄大な山々を見渡しながら水と戯れることができます。
皆様も是非SUPを体験してみてください!!

 

 

 

濡れてもいい格好でね♪

<今回の旅データ>

歩数:3,272歩
流された距離:8km
使ったお金:34,778円(2人分)

いいねもぽちっとね♪


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

奥信濃SUPツアー 前編

すがすがしい初夏の季節となりました。もうすぐ梅雨になる前の貴重な晴れ日です!
延期されてきたSUPツアー(スタンドアップパドルボード)も3度目の予約で遂に決行です!!
初回 予約:当日大雨によりキャンセル・延期
2回目予約:Tの発熱&雨により延期
3回目予約:晴天(夏日!)

初回予約(去年の秋頃)時に購入したアイテムもついに日の目をみることができます。

今回の場所は、えぶえぶ選部3度目の訪問になります。飯山市!
冬、春、初夏(今回)と、満喫させていただいてます。

初めての水上アクティビティ SUP!!担当するのはM氏とT。

スタンドアップパドル・サーフィン(Stand up paddle surfing)は、ウォータースポーツの一つ。略してSUPとも呼ばれる。サーフボードの上に立ち、波が形成する斜面を滑走したり、水面を漕いで移動する。

1960年代、ワイキキのビーチボーイズらによって、大きなサーフボードの上でオール(パドル)を使い漕ぐ乗り方が生まれた。
近年になり、マウイのビッグウェイヴサーファーのレイヤードハミルトンやデイブカラマ、マカハビーチボーイズ、オアフのブライアン・ケアルラナや、デイブ・パーメンター等によって再び注目を浴びるようになる。 当初はトゥインサーフィンの足腰の練習用として始められたが、これによって沖からのテイクオフもパドルを使う事により可能になり、ロングボードのターンにもパドルがより有効な事が認知された。
長距離を移動する事も可能であり、波や風の無いフラットな海水面でも楽しめる事から、ハワイでは子供から高齢者まで許容範囲の広いマリンスポーツとして注目されている。不安定なボードの上に乗ってバランスを取ることにより、股、太もも、首、ひざ等が鍛えられ、エクササイズ効果がある事も魅力の一つとされている。
― 出典『SUP- Wikipedia』

さて、どうなることでしょう。

 

今回の旅プラン

7:50  小諸駅 発
↓       (上信越道で飯山へ)
9:30 北竜湖              ←今回はここまで
↓   初めての湖上SUP
12:00 お昼(茶処 浅葉野庵)
↓   純和風の落ち着いたお店
13:00  千曲川でSUP
↓    8kmコース
16:00 終了
↓   お疲れ様でした。
18:00 小諸駅 着

先にご紹介しておきます。

今回ツアーでお世話になったのは、nozawa green fieldの河野(こうの)さんです。
https://www.nozawagreenfield.com/

長野県野沢温泉出身
nozawa green fieldのTREE CAMPスペースをはじめ、SUPブランドPEAKS 5などアウトドアのものづくりに携わっていらっしゃる方でした。
冬はスキーヤーとして日本や世界の山々でスキーをし、1年を通してアウトドアフィールドに身を置きアウトドアスポーツの魅力を発信されています。

 

さて、始まりはM氏の若干の遅刻により5分遅れで出発。
現地待ち合わせ時間は9時30分。
ぎりぎりの予定の中、朝ご飯を食べて北竜湖に向かいます。
朝ご飯は大事です!

天気予報では晴天で、気温も30℃近くまで上がる予定。
「これなら水に落ちても寒くないですよ(笑)。」と互いに牽制し合いながら
渋滞もなく無事予定通りに到着です。

 

河野さんに到着の電話をすると、既に同じ駐車場で待っていただいており、
さわやかな笑顔と共に颯爽とご登場です。

ご挨拶を済ませ、水着に着替えて湖畔に移動です。

既に北竜湖では、都会から来たと思われる小・中学生?たちがカヌーを体験しています。
賑やかな空気がこちらのワクワク感も高めてくれます。

早速レクチャーを受けてSUPの開始となりました。

思っていたよりも簡単に乗れそうな雰囲気です。


ボード本体の浮力は140kgまで大丈夫なんですって!
一番気になるのは安定性(落ちたくはないですから。。)
話を聞くとゴールデンウィーク中に100名程、体験されたけれども、
落水したのは3名とのこと。

落水した方々の内訳としては、はしゃぎ過ぎた方が2名。強風にあおられた方が1名。
そうなることが当たり前という状況と、外的要因ですね。

河野さんも、「まぁ落ちることはないでしょう。夏場などは暑さから、敢えて落水させることはありますけどね。(笑)」と。

安心しました!!

天気は快晴です!!風も吹いていないですし、いい大人の2人です。
きっと、雄大な景色を湖上から優雅に満喫することになるでしょう。

いざ出発です。

さて、SUP(スタンドアップパドル)ですからね。ボードの上に立ちます!!

まぁ最初はですね。やっぱり慣れないですからね。
生まれたての仔馬のように立ち上がる訳ですよ。


河野さんの適切なアドバイスもあり、
しばらくすると、周りの景色を見る余裕もでてきます。
普段、なかなか見ることができない湖上からの景色に感動しつつ、楽しみます。

会話の中で、ボードの上でヨガをする上級者もいらっしゃるとのこと。

驚いているとインストラクターの河野さんは流石ですね。
三点倒立を披露してくださいました!!

 

おまけ(試みるも残念な結果のM氏)

体幹がしっかりしていなければできませんよね。

とてもマネできません(笑)

ここで私、Tに事件がおきました。
先行して進んでいる河野さんとM氏に追いつこうと立ち上がろうとした次の瞬間!!
なぜか湖上ではなく、水中に。。。

水に浸かりながら思い浮かぶのは、
行きの道中でのM氏とのやりとり、
河野さんの「まぁ落ちることはないでしょう。」のお言葉などが思い浮かびましたが、

結果こうなりました。

M氏からの心配する声は無く、非情な言葉が聞こえてきました。(笑)

M氏「落ちるなら言ってくれないと!! 写真撮り損ねたじゃないですかぁ。」
M氏「誰も見ていないところで落ちるなんて、芸人失格ですよぉ。」

私 。。。。。「芸人じゃないし。」

これによって、5月に落水された人数は4人となりました。
そして「その他、理由なく落水」という内訳が増えました。。

(スマホも水に浸かりました。。)

さて、気持をきりかえて再びSUPを楽しみます。


途中、水が澄んでいる場所で水中を漂う水草がきれいでした。

M氏が持っているカメラは完全防水でしたので、水中撮影を試みてみました。
いかがでしょう。上手くとれていると思います。

北竜湖でのSUPも終盤です。
気付けば出発した場所の対岸まで来ています。
ここまででの所要時間がおよそ1時間30分ほど。
早いものです。

この後はボードを連結してみたり、楽な姿勢でのんびりしてみたり、
各々の楽しみ方で戻ります。

この後は昼食です。
河野さんの車での移動になります。シートが濡れてしまうので落水した私(T)は着替えをします。
お昼を食べる間、濡れた水着などを干しておきます。
午後のSUPで、濡れたままでは冷えますからね。

私事ではございますが、車を買い替えたばかりです。
こんな使い方をすることになるとは。。。

さて、SUPツアーの前編はここで終了です。
昼食から千曲川でのSUPの様子は後編でご紹介します。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

戸倉上山田→姨捨  サイクリング紀行 後編

戸倉上山田→姨捨 サイクリング紀行 後編です。

行程はこちら。

城山史跡公園(荒砥城)から麓に戻ります。
行きはぼちぼち30分、帰りはさくさく10分

麓にある洋食屋さんに行きます。

料理倶楽部 六花亭
長野県千曲市上山田温泉3-19-1
026-276-4508

グルメサイト見ていて、レトロな雰囲気に一目ぼれ(*´▽`人)♡


店内もステキ♡


口コミで評判のいい、豆腐ステーキセットをいただきました。
つやっつやでおいしそう(*´艸`)
写真技術ではなく、リアルこのツヤです!

オムライスと角煮もオススメ!


セットにシャーベットをセレクト!
千曲市名物アンズ(*´▽`*)

お腹がいっぱいになったところで、今回はバッチリそのカロリーを消費できるプランです。


ずくだしエコツアーズ
http://www.zukudashi.com/
facebook:https://www.facebook.com/zukudashi/

ずくだしエコツアーズさんで、レンタルサイクルをお借りして、棚田を見に行きます(≧▽≦)b
観光案内やツアーもやってらっしゃいます。


のんびり千曲川沿いの道を走ります。


棚田へ行くには少し遠回りして、千曲川サイクリングロードを走ります。
坂の町小諸の会社に通う身といたしましては、なんいう羨まし過ぎる平地
私はこの道をどこまでも行ける!

ええ、目的地は、そう甘くはないのですが……。

ゼイゼイ(||´Д`)

だんだん、リッックからカメラを取り出す手間を惜しむようになり・・・、
肺からヤバい音が聞こえてきそうです。

そんな目の前に、ついに棚田が!

山の稜線にそって、一面の田んぼが現れました!
日本の棚田百選の一つで、「田毎の月」で知られているらしいですよ。

月が水田の一つ一つに移りこむ様子を顕した言葉で、芭蕉をはじめたくさんの俳句に詠われています。


近くの長楽寺さんには、歌の碑がたくさん!

5月下旬は、丁度水がはられ、田植えも進むいい時期です。

(´_ゝ`)しかし、先週の田植え焼けも露わで農業がさかんな長野県民としては、綺麗より、田植え大変じゃのう~。と思ってしまうわけですが。


そんな棚田のさらに上、ペダルを漕ぎつかれた太ももをなだめながら、ついにJR姨捨駅に到着!

姨捨駅
標高551m
日本三大車窓の一つ、日本夜景遺産にも認定
スイッチバックも有名
入場料¥140-

夜の光景はぜひググッていただきたい。
めっさ綺麗です。

屋代城も見えますね←しつこい。
善光寺平と棚田を一望できる素敵な眺めです(*´▽`人)


帰りは、見晴らしの良い坂をぎゅーーーーん!と、
私はこの坂をどこまでも・・・略


そして、帰りは、足湯でつかれた足をモミモミモミ・・・・・。
なんて完璧なスケジュール。

そんな今回のお土産は、やっぱりアンズで!

つやつやのアンズゼリーをどうぞ!

  

 

そんな今回の旅、

徒歩3.9km 標高差210m
サイクリング13.5km 標高差175m
計 17.4km 

24721歩 817kcal

私、頑張った!

  

(´_ゝ`)そんな頑張りに、よかったらイイネをお願いします。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

戸倉上山田→姨捨  サイクリング紀行 前編

新緑の野山に萌える今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

うかうかしてたら、もう初夏です! 暑いですね。
新緑がすっかり、万緑でございます。

夏日を記録した5月下旬のその日、戸倉上山田・姨捨に行ってきましたよ。

 

行程はこちら!

 

出発駅は、しなの鉄道 戸倉駅!

駅前からバスで、上山田温泉に向かいます。

降りたバス停付近から、目的地を見上げる。

(´・ω・`)・・・・・・。


そこには、北信-東信間を通行する人にはおなじみ、戸倉上山田のネオン。

鉄道からも、
高速からも、
国道からも、
かならず目に入る、戸倉上山田の文字と温泉マーク。

 

(´・ω・`)・・・・・・。
なんだろう、このショック。

このショックを言葉にするのは難しい。
荒砥城が、いつもぼんやり眺めていたネオン光る山にあっただなんて。

 

 

あえて例えるのなら、
オスカルが、幼い少女ながらに王族の矜持を持つこと感心し、忠誠を誓ったマリーアントワネット様が、
「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない」と言い放ったのを受け入れがたかったかのような衝撃だろうか。
 ※実際はそんなこと言ってない。

 

 

いや、ネオンが悪いわけじゃない。看板が悪いわけでもない。

むしろ中世の日本の城は、見張りとしての砦の要素が高い。
周辺を見通せる、見張りに適しているならば、周辺からも目立った場所にあるだろう。看板の立地としては最適だ。

あこがれてやまなかった荒砥城を、ぼんやり看板の山としてしか認識せずにスルーしてきた自己認識の甘さが憎い。

 

 

(/・ω・)/気を取り直して

戸倉上山田温泉
http://chikuma-kanko.com/tourist-guide/togurakamiyamada/
千曲市 千曲川流域にある、信州でも有名な温泉地の一つ。
泉質は、アルカリ性単純温泉
美肌効果が有名。

善光寺詣りの精進落としとして発展。

つまり、善光寺詣りで精進潔斎した参拝者が、
美味しいごはんにお酒、綺麗どころをはべらして
俗世に戻って、(* ̄m ̄)ムフフと楽しむ所ですね。

芸妓さんの踊りも見れます(*’ω’*)

さて、残念ながら日帰りの私は、美肌の湯に後ろ髪引かれながら、先ほどのネオンの上を目指します。


徒歩30分 標高差210m をえっちらおっちら歩きます。

ところどころにニセアカシアが、いい匂いを漂わせています。
蜂もブンブンしていますが、営巣していない限り大丈夫なクマバチでしたので、安心です。


温泉マークの裏に出ました。
道半ばというのに、とてもいい眺めです。


途中に、善光寺の別院もあります。
もちろんお参りに立ち寄ります。


荒砥城(千曲市城山史跡公園)に到着です。
荒砥城 
http://www.city.chikuma.lg.jp/docs/2013071800378/

この風景が見たかった\(^o^)/

戦国時代の連郭式山城、当時の雰囲気がよく再現されていると話題の山城です。


大河ドラマの撮影にも何度か使われているようですね。

そして、何より素晴らしいのがその眺め!


櫓の上から、パノラマ機能に初挑戦!
是非、クリックして拡大してみてください。(他の写真も!)

絶景なだけではありません。

前々々回の屋代の時にちらりとご紹介した、屋代城がココ!
その向こうに森将軍塚古墳が(*´▽`*)


逆側の尾根を見れば、

武田信玄公と激戦を繰り広げた村上義清氏の居城が!

その向こうには、上田の回でふれた、虚空蔵山城のあった虚空蔵山が!
その山向こうにあるのが上田市街地!

なんかもうリアルな勢力争いを実感できて、いろいろ、鼻血でそうだよね。
  今回は同行者なしのためにツッコミがいない。

さらに、荒砥城は、戦国より以前、鎌倉時代の荘園時代からの歴史もあって、伊勢神宮の荘園だったらしいよ。(公園内案内ビデオより)
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

 

 

(*´▽`*)お城は楽しいなあ。

そして、予定を30分もオーバーして、後半の旅の為に、後ろ髪引かれながら、荒砥城を後にするのでした。

後編に続く


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

春の飯山~いいやま菜の花まつりへ~

先週から引き続き、今回もちょっと遅めの長野の春をお届けします!

\ 「いいやま菜の花まつり」へ行ってきましたよ! /

http://www.iiyama-nanohana.jp/

 

「いいやま菜の花まつり」は、長野県北部飯山市の「菜の花公園」で、毎年ゴールデンウィークに開催されるイベント。

そうなのです。今年のイベントは終わってしまいましたが、今回は行ってきた様子をお届けします。

だいぶ気が早いですが、是非来年のゴールデンウィークのお出かけにご参考にしてください。

スケジュールはこんな感じでした~

11:00 飯山駅 着
11:30 いいやま菜の花公園 着
13:30 昼食(焼きカレーの店 ペンティクトン)
15:00 道の駅「花の駅・千曲川」到着
16:30 飯山駅 着

 

 

まずは、飯山駅へ。

冬のスノーシューで以前にも訪れた飯山駅ですが、だいぶ春めいてました。

飯山・雪上絶景を探す!(前編)

 

さて、菜の花まつり会場の「菜の花公園」へ。

「いいやま菜の花公園」
所在地:長野県飯山市大字瑞穂413番地

 

13ヘクタールの公園になんと約800万本の菜の花!まさに黄色の絨毯。

どこまでも、黄色黄色キイロキイロ・・・・

 

菜の花カラーにまみれてきた様子をどうぞご覧ください。

 

360°カメラで撮ってもやっぱり黄色い。

 

こちらの「菜の花公園」菜の花はなんと野沢菜の花。

野沢菜は通常、秋に種まき→冬に収穫。

で、おいしい野沢菜になりますが、菜の花公園では観賞用として収穫せずにおき、春にはこんなキレイな菜の花畑になるんだとか。
飯山は、県内でも有名な豪雪地域。冬の間、雪の下で厳しい冬を耐えた野沢菜たちは美しいんだな~!

 

さすがは雪国の飯山。子どもたちに遊ばれる、なぞの雪だるまが鎮座してました。

 

イベント中は屋台や、コンサートが行われていました。

野外ステージ前は、芝生ですわりながらゆっくり観覧できます。

 

屋台には、地元から出店してるお店も多く、「おやき」や「笹ずし」、アスパラ一本が串に刺さった「アスパラ焼き?」も。

 

菜の花アイスもいただきましたよ。菜の花が練りこまれていて、ほんのりきれいな黄緑色。

味もほんのり菜の花?野沢菜?風味。

 

 

屋台のおいしそうな匂いに心が負けそうになるのを抑えて、本日のランチのお店へ。。

「焼きカレーの店 ペンティクトン」さんへいきました。

「焼きカレーの店 ペンティクトン」
所在地:長野県飯山市豊田6543−1
https://www.penti.jp/

 

写真奥の斜面はスキー場です。戸狩温泉スキー場ゲレンデの目の前にありました。

 

まずは、「まんまキャベツのざく切りサラダ」

肉厚なしゃきしゃきキャベツにフライにんにくが乗った、シンプルながらのしっかりめのサラダでした。おいしい~。

 

そしてこちらのお店一番の名物、「焼きカレー」をいただきました。

スープカレー風で、トマト?の酸味とスパイシー!真ん中に卵がどーんとチーズに隠れて入ってました。ライスが進むー!

焼きカレーのトッピングに、と出てきたバラエティ豊富なこちらのカゴ。
パルメザンチーズに、フライアーモンド、らっきょに、桜海老に、レーズン。

個人的にレーズンがお気に入りでした。スパイシーカレーに甘みがプラスされてフルーティ!

とってもおいしかった~

店内も落ち着いた雰囲気でくつろげます。来店時には、地元らしき方々でにぎわっていました。

 

昼食後、道の駅「花の駅・千曲川」へ立ち寄りました。
カフェや、お土産コーナー、直売有りでございます。千曲川も近くに流れており、景観もすてきな道の駅です。

道の駅「花の駅・千曲川」
所在地:長野県飯山市大字常盤7425
http://www.chikumagawa.net/

 

こちらで購入した、本日のお土産がこちら。

「菜の花まんじゅう」

白あんに生地は菜の花が練りこまれて、
菜の花の味もするような、しないような。。

かわいらしい見た目でやさしい~甘さでした。

 

飯山を含め、信州北部の地域を奥信濃と古い言い方ではするそうです。
市内の随所で見られる菜の花の風景と、ずーっと続く広い棚田の風景はぼーっと見とれて心が洗われました。

そんな飯山で、ゆっくり流れる時間を感じに来てみてはいかがでしょうか。

 

いいね!と思ったらポチっとお願いします。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram