小海線~ルミーズぶらり途中下車の旅 (後編)

先週に引き続き
ルミーズぶらり途中下車の旅 (後編)をお送りします。

スケジュールはこちら

8:24 三岡駅     (T村 出発)
8:37 北中込駅 (Y口さん合流)
9:55 野辺山駅 到着
「株式会社ヤツレン」
・ポッポ牛乳一気飲み  ・ソフトクリームを食べる
「野辺山SLランド」
・ミニSL
           小海駅 
・お昼                         ←今回はココから
「小海町高原美術館」
・一世風靡した「君の・・・」原画を見学
           臼田駅 
「パラボラアンテナ」
・大きなパラボラアンテナのふもとでパシャリ
           中込駅
「ぴんころ地蔵」
たいやき屋が近くにある老人で賑わうスポットを激写
           滑津駅
「大鷲」
・どすこい ごっつあんです!
           岩村田駅
「キキョーヤ」
・冷たいパン?!
           小諸駅
「亀や天ぷら店」
・あげまんじゅうといえば!
    解散(お疲れ様でした♪)

野辺山散策を終え、次なる目的地
小海駅へと向かいます。

「野辺山」駅を出発し約40分
「小海駅」に到着です。

まずは、昼食タイム。

T村が事前リサーチしていた
焼肉ハウス『千曲屋』さんへGO!

のどかな道を歩くこと約10分
佐久総合病院の小海分院のとなりにある
オレンジ色をしたお店に到着。

においに誘われ足早に店内へ。

ランチメニューは、こちら

T村は迷わず
信州牛スーパーBIGセットをチョイス
私は控えめに信州牛カルビセットを注文
(実は、野辺山での牛乳とソフトクリームでお腹が一杯。。。)

待つ事数分
待ってました!!(T村の心の声)

↑信州牛スーパーBIGセット

↑信州牛カルビセット

やわらかくて
噛み締めるとじゅわっと脂の旨みが口の中に広がって
とても美味しかったです。

食事をしながら
今後のスケジュールを考えました。
次なるターゲットは
・一世風靡した「君の・・・」原画を見学(25点)

そのためには、小海高原美術館へ行かなければなりません。

ふとT村が、店員さんに尋ねました。
T村 :「お姉さん、小海高原美術館までって、どれくらいかかりますか?」
店員E:「歩いてですか?」
T村 :「...」(この時、片手には中ジョッキが)
店員E:「歩いたら2時間はかかりますよ。バスも出てますけど。」
T村: 「マジっすか...」

小海駅から小海高原美術館までは、こんな感じです。
(地図ではよくわかりませんが、ひたすら山道です。。。)

現在12時55分、バスの時刻表を確認するも
次のバスが小海駅発13時18分、その次が15時21分。
バスは無理。歩きも無理。
二人で、諦めるかタクシーで行くかを迷っていると
店員さんから、神の声が。。。

店員E:「よかったら、乗せて行きましょうか?」
T村 :「マ、マジっすか!?」
店員E:「ちょうど、そっちの方に用事があるので」
T村 :「...」(Y口と向かい合って)
店員E:「14時で仕事終わるので、14時15分頃まで待ってもらえれば。」

「女神」降臨!!

T村 :「いやいや悪いですよ。」(実は乗せてもらう気満々)
店員E:「いいんですよ、いいんですよ。田舎に来たら、田舎の人に甘えれば。」

なんていい人。まさに女神!!
(実は、私達も田舎の人ですが。。。)
後で聞いたら、県外から来た何かの取材の人だと
思ったらしいです(笑)

二人で相談した結果、お言葉に甘えて乗せてもらう事に。
食事を終え、小海駅でしばらく待っていると
本当に来てくれました。
(実は連絡先を渡し忘れ、少し不安でした。。。)

小海高原美術館までの車中、話を聞いてみると
Eさんは、新海誠監督とは顔見知りだそうです。
最近、(小海に)帰って来ないと嘆いていました。
有名になり、お忙しいんですかね。

そんなこんなで、小海高原美術館に到着。

出会った記念に、写真をパシャリ!!(T村のニヤケ顔が。。。)

Y口、離れ過ぎ!!(一応、嫁に気遣いました。。。)

Eさん、本当にありがとうございました。
また、焼肉食べに行きます!!

なんとか辿りついた、小海高原美術館。
かなり登って来たので、見晴らしは最高でした。

いざ、新海誠展へ!!

バッチリ撮影しようと思ったら
館内は写真撮影禁止だったので、公式ホームページから写真を拝借。。。

こんな感じの原画が展示されていました。

― 出典映画『君の名は。』公式サイト

― 出典映画『君の名は。』公式サイト

実は、二人とも「君の名は。」を観た事がありません。。。
どんなシーンか、よくわかりませんでした。すいません(汗)
ただ、キャッチコピーの
『まだ会ったことのない君を、探している。』
に、独身のT村は共感してました。

何はともあれ
一世風靡した「君の・・・」原画を見学(25点)をクリア
合計115点(自己採点)となりました。
100点も超え、点数は十分ですが
やる気満々の二人は、さらなるお題クリアを目指します!!
現在、15時5分。時間的にも次のお題が最後となるでしょう。
悩んだ挙句、選んだお題は

・たいやき屋が近くにある老人で賑わうスポットを激写(30点)

ラストを飾るのにふさわしいスポットでしょう!!
目的駅は、中込駅です。
時刻表を確認し
松原湖駅⇒中込駅で向かう事になり
タクシーで、松原湖駅に到着。
しかし、意外に早く着いてしまい
次の電車まで、あと40分。。。

松原湖駅は、無人駅。

電車待ちは、オジサン二人だけ。

途方に暮れる、T村。

待ち時間に撮影した、松原湖駅からの写真ですが

・きれいな紅葉スポットをパシャリ(20点)は、クリア?

Y口は、こうみ森の妖精と一緒にパシャリ!

妖精って顔じゃないですね(笑)

と、待ち続ける事40分。。。

16:10発の小諸行きの小海線に乗車し中込駅へ。

16:46に中込駅 到着

日も暮れかけて来ました。急ぎましょう。

中込商店街を通り過ぎ

野沢橋を渡り

ぴんころ通りに出ました。目的地は、もうすぐです。

見えて来ました。

まずは、たいやき「新海」

店構えはレトロで、長年地元の方々に愛されているお店です。

先客は、小学生二人です(笑)

真剣にメニューを選ぶT村。「たこやき」じゃなくて「たいやき」ですよ!!
(たこやきもおいしそうでしたが。。。)

有名な羽根付きたいやき。

T村撮影のなんとも分かりづらい写真ですが
味は最高でした!!

たいやきを頬ばりながら、ぴんころ地蔵へ。

全然賑わっていません(泣)

平日の17時過ぎですから、仕方ないですかね。。。

イベント開催時は、こんな感じです。
http://pinkoro.com/

いよいよ本日最後の目的地、ぴんころ地蔵へ到着です。

おもむろにお参りするT村。

頭を撫でるT村。

お参りの仕方を、忠実に守る真面目なT村でした。

元祖ぴんころ地蔵って事は、他にもあるんですかね?

現在時刻は、17時30分。

残念ながら
時間的に今回の旅は、ここで終了です。

お疲れ様でした。

中込駅に戻る途中、駅前にこんなお店を発見しました。
T村、迷わず店内へ。(どれだけ食べるんだ。。。)

昨年8月にオープン。
看板メニューの「ももカップ」は、塩・しょうゆ各324円、スパイシー378円。
こだわりのタレに長時間漬け込み
大きめサイズで冷めても柔らかいのが特徴だそうです。

ちなみに今回の旅は
便利なフリーパスを購入して行きました。
小海線の旅には是非ご活用下さい。

そして今回の最終的な行程は、こんな感じになりました。

8:24 三岡駅     (T村 出発)
8:37 北中込駅 (Y口さん合流)
9:55 野辺山駅 到着
「株式会社ヤツレン」
・ポッポ牛乳一気飲み  ・ソフトクリームを食べる
「野辺山SLランド」
・ミニSL
「鉄道最高地点」(お題目外)
・幸せの鐘を鳴らす

11:55 野辺山駅出発
12:32  小海駅 到着
・お昼
「小海町高原美術館」
・一世風靡した「君の・・・」原画を見学
15:30 松原湖駅到着
・電車待ち
16:10 松原湖駅出発
16:46  中込駅 到着
「ぴんころ地蔵」
・たいやき屋が近くにある老人で賑わうスポットを激写
「さくから」(お題目外)
・ジューシーからあげをパクリ
    解散(お疲れ様でした♪)

時間の都合上、全てクリアできなくて残念でした。
お題目に関係のない所にも立ち寄ってますが
それも、ぶらり旅の醍醐味ですよね(笑)

立ち寄れなかったスポットは、以下にご紹介しますので
皆さん是非お立ち寄り下さい。

パラボラアンテナ(臼田駅)
日本最大かつ東洋最大のパラボラアンテナは、迫力満点!!
http://www.jaxa.jp/about/centers/udsc/index_j.html

大鷲(滑津駅)
「どすこい鍋」食べたかった。。。
http://www.owashi.com/

キキョウヤ(岩村田駅)
「アイスパン」は、お取り寄せ可能です。
https://www.deli-koma.com/dk/shop/?clid=1002561

亀や天ぷら店(小諸)
「揚げまんじゅう」最高です!!
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200402/20001769/?clid=1002561

翌日、提示されたお題目に対し
答え合わせを行ない
結果はこうなりました!!

お題目(点数) 自己判定 判定結果
・ガチャガチャ3駅3個ゲット(25点)
・顔はめ写真を撮ってくる(20点)
・ソフトクリームを食べる(20点)
・きれいな紅葉スポットをパシャリ(20点)
・ポッポ牛乳一気飲み(20点)
・大きなパラボラアンテナのふもとでパシャリ(30点)
・たいやき屋が近くにある老人で賑わうスポットを激写(30点)
・一世風靡した「君の・・・」原画を見学(25点)
・冷たいパン?!(25点)
・ミニSL(30点)
・どすこい ごっつあんです!(20点)
・あげまんじゅうといえば!(20点)
 合計点数 170点 65点

シビアな判定で、なんとか65点。(汗)

【NG判定理由】
・きれいな紅葉スポットをパシャリ(20点)
⇒紅葉スポットじゃないし、紅葉してないから。
・ポッポ牛乳一気飲み(20点)
⇒ポッポ牛乳じゃないから。
・大きなパラボラアンテナのふもとでパシャリ(30点)
⇒ふもとじゃないから。
・たいやき屋が近くにある老人で賑わうスポットを激写(30点)
⇒賑わってないから。
・ミニSL(30点)
⇒ミニじゃないから。

き、厳しい~!!

 

【今回のおみや】

チョコレートデコレクッキー「白樺の恋人」with 宮水三葉(「君の名は。」ガチャガチャ)

さっくりとした生地と食感の違う2層のクッキーにチョコレートをかけた
リッチなテイストのクッキーです。

<今回の旅のデータ>

歩いた歩数 10,294歩
歩いた距離 6.6Km
使った金額 17,330円

今回の『小海線~ルミーズぶらり途中下車の旅』如何でしたでしょうか?

次回もお楽しみに!

「いいね!」もお願いします。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

小海線~ルミーズぶらり途中下車の旅(前編)

えぶえぶ選部の新企画!!ルミーズぶらり途中下車の旅!!!

どこぞで聞いたようなタイトルですが、気にせずに進みましょう。
第1弾は、長野が誇るローカル線・JR小海線です。

■小海線
小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「八ヶ岳高原線」の愛称が付けられている。

八ヶ岳東麓の野辺山高原から千曲川の上流に沿って佐久盆地までを走る高原鉄道である。甲斐小泉 – 海尻間は標高1000 mを超える高所を走っており、清里 – 野辺山間には標高1375 mのJR鉄道最高地点がある。また、野辺山駅は標高1345 mのJR線最高駅であるほか、甲斐小泉から松原湖までの9駅がJRの標高の高い駅ベスト9に入っている。

― 出典『小海線』

この旅にはルールがあります。 お題目が複数(今回は12個)用意され、指定された物を食べたり、撮影をしたり、手に入れるなどすることでクリアとなります。
移動手段として、自家用車はNG。
お題目を達成すると、決められた点数を加算していきます。
今回は合計点数が60点を超えたら、ぶらり旅を終了。(ぶらりを続けても可)

このお題目、かなり「あやふや」です。明確な名称はもちろん、最寄り駅のヒントもなく、
提示されたお題目の順番も、小海線の駅順なのかもわかりません。

そんな【お題目】はこちら

ドンッッ!!
・ガチャガチャ3駅3個ゲット(25点)
・顔はめ写真を撮ってくる(20点)
・ソフトクリームを食べる(20点)
・きれいな紅葉スポットをパシャリ(20点)
・ポッポ牛乳一気飲み(20点)
・大きなパラボラアンテナのふもとでパシャリ(30点)
・たいやき屋が近くにある老人で賑わうスポットを激写(30点)
・一世風靡した「君の・・・」原画を見学(25点)
・冷たいパン?!(25点)
・ミニSL(30点)
・どすこい ごっつあんです!(20点)
・あげまんじゅうといえば!(20点)

さて皆様、見当ついたお題目はいくつありますか?

今回、旅をするのは入社したての新人 40代のY口さんと、
30代(39歳) のT村です。( ̄▽ ̄)

事前に渡されたお題目を二人で調べます。その結果(予定)の行程はこちら

基本はぶらりですからね。あくまでも予定ですよ。予定。

8:24 三岡駅     (T村 出発)
8:37 北中込駅 (Y口さん合流)
9:55 野辺山駅 到着
「株式会社ヤツレン」
・ポッポ牛乳一気飲み  ・ソフトクリームを食べる
「野辺山SLランド」
・ミニSL
           小海駅 
・お昼
「小海町高原美術館」
・一世風靡した「君の・・・」原画を見学
           臼田駅 
「パラボラアンテナ」
・大きなパラボラアンテナのふもとでパシャリ
    中込駅
「ぴんころ地蔵」
たいやき屋が近くにある老人で賑わうスポットを激写
    滑津駅
「大鷲」
・どすこい ごっつあんです!
    岩村田駅
「キキョーヤ」
・冷たいパン?!
    小諸駅
「亀や天ぷら店」
・あげまんじゅうといえば!
    解散(お疲れ様でした♪)

野辺山駅から小諸駅に進む行程で考えてみました。
途中駅の時間記載がないのは、予定は未定だからです(笑)

ガチャガチャ3個、顔はめ写真、紅葉スポット撮影は場所を決めませんでした。
ご当地ガチャガチャとか、ありそうですしね。(笑)

これは200点越えも余裕です! アッという間です!
最終行程結果は後編にて報告します!!

 

さぁ、小海線~ルミーズぶらり途中下車の旅のはじまりです。

学生時代には、どこへ行くにも乗っていた小海線ですが、免許を取得してからというもの、
乗る機会は非常に少なくなりました。懐かしさを感じます。
この時間帯だと通学に利用している高校生達もまだ多くいます。

岩村田駅、佐久平駅を過ぎると一気に学生が減り、座ることができました。

北中込駅で、無事Y口さんと合流し、まずは野辺山に向かいます。

車窓からは秋の風景です。のどかです。

松原湖駅を過ぎてからは景色が変わり、田んぼから山になってきました。

また、電車の勾配が急になってきたようです。ディーゼル音が車内に響いていました。

さらに進みます。「佐久海ノ口駅」を過ぎると、また景色が変わり山から広大な畑になってきました。

およそ1時間30分ほど乗っていると最初の目的地「野辺山駅」につきました。

ここは日本の普通鉄道の駅としては日本一高い地点に位置するそうです。

駅の標識が新しくなっています。背景の星空は「HIGH RAIL 1375」の車体にも描かれている星のコンセプトですね。以前の旅ブログもぜひ、ご覧ください。
天空と星~観光電車の旅~(前編)
天空と星~観光電車の旅~(後編)

ブログ旅、初体験のY口さん。楽しもうという意気込みを感じます。

お題目

・顔はめ写真を撮ってくる。早速クリアです。!! 20点獲得です。

いい顔してますね!!20点じゃ足りませんね(笑)

 

さて続いての目的地(お題目)は「ヤツレン乳製品直売所」です。

野辺山周辺を巡るため、自転車をレンタルしました。

軽車両だけど、原動機は自分の足です。ご容赦を(笑)

 

数年ぶりに乗りました。久しぶりで最初フラつきましたが二人とも少し乗れば感覚を取り戻して、
颯爽と野辺山を走ります。
残念だったのは、この時期、野辺山は畑に堆肥を撒いており、かなり強い匂いがしてました。
清々しい空気は、だいぶ遠かったですね。

ヤツレンは野辺山駅から約400m。 アッという間でした。

長野県民なら一度は目にしたことがあるであろう、汽車のマークの「ポッポ牛乳」を製造、販売されている会社が運営されている直売所です。

(ポッポ牛乳の正式名称は「シュッポッポ牛乳」なんですって!!今まで知りませんでした!!)

ここで狙うお題目は2つです。

・ポッポ牛乳一気飲み(20点)

・ソフトクリームを食べる(20点)

 

美味しい牛乳をいただく前にT村より、とあるご報告をしました。

T村:「冷たい牛乳飲むとお腹痛くなっちゃうんですよね~ テヘ。」

Y口:「?! 今、言うの!!! ソフトクリームは?」

T村:「うん。苦手かなぁ~ テヘ。」

Y口:「?! ・・・わかりましたよ!! 私が両方食べます。」

ありがとう!Y口さん!

 

ご報告も終えて、牛乳を購入します!

直売所内に小さいサイズの牛乳があるかなぁと、探しましたが見当たりません。

紙パックでの500mlや1リットルが売られています。

T村:「一気飲みがお題目だし500mlにしましょうか?」

Y口:「でも、皆さん期待するのはそれではないですよね?」

T村:「欲しがりますね(笑)」

Y口さんは1リットルを購入されました。
(ポッポ牛乳ではなく、八ヶ岳高原牛乳でしたね。)

 

それでは、いっちゃいましょう!!

シチュエーションにもこだわります。直売所敷地内にあるホルスタイン牛のマスコット?前です。
牧草を丸めた束の外側にペイントして作られています。

 

腰に手を当て一気です!!

・・・・おっ!

・・・・・・・・おおっっ!!

雄姿です!!すごい勢いで飲んでいます!!

・・・・・・・・・・・・・・・・おおおっっっ!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (苦笑)うん。止まりましたね。

いいですよ。いいですよ。表情が素晴らしい!

言葉なくとも伝わります。(笑)

 

それでも一休みしてから、すべて飲み切りました。 凄いです。

 

続いてはソフトクリームです!

牛乳系がダメなT村は、せめてもの思いで列に並んで購入します。

そこである物に気づいてしまいました。

 

一杯単位で牛乳が販売されていました。(笑)

黙っておきます。( ̄▽ ̄)

 

晴天の空の下、美味しそうです。

40代 新人! 口からはみ出しても気にせず、一人ソフトクリームを食べてます(笑)

 

この場所で!!と指定されました。
何を狙っているのでしょうか(笑)

 

Y口さんのおかげで、またお題を2つクリアしました。

合計が60点となりました。

 

続いて目指すは「野辺山SLランンド」です。

これはお題目にある「ミニSL(30点)」より調べました。

場所はここから1kmほど先です。ママチャリにのったオジサン2人が走ります。

道なりにユルーイ上り坂です。運動不足です。すぐ足が重くなりました。

 

それでも進むと看板が見えてきました。

 

様子がおかしいです。駐車場も見えるのですが、車が全くありません。

お子さん連れの家族とか、喜びそうな場所なのに。。

そうです。 運悪くお休みでした。残念!!

 

入口に踏切があって、お休みを表すところとかが、テーマパークですね。

どうせなら「閉園」じゃなく、「運休」の表現がよかったかも♪(笑)

 

中には入れませんでしたが、SLの写真は撮れましたよ。

お題目

・ミニSL をクリア +30点です! (合計:90点)

 

ここまで上ってきたことですし、少し寄り道をして鉄道最高地点を目指します。

ここから更に1.2kmほど進みます。

野辺山駅は「JRで日本一高い場所にある駅」で、

ここは「JRで日本一高いところにレールが通っている地点」になります。

もう一つ石碑がありました。こちらには「幸せの鐘」がついています。

「さらに幸せになりたい。」 T村はそそくさと鐘へと近寄ります。

満面の笑顔です!!単純です!!

 

さて、ぶらり旅はここだけではありません。 違う駅へと移動します。

運転本数の少ない小海線です。間に合うように駅へと戻ります。

 

野辺山駅への帰り道は、行きとは違う道を使いました。

駅まで、ほぼ下り坂となり序盤の堆肥臭もなく快適です。

 

頭の中では奥田民生さんの「イージュー★ライダー」が流れています。

きれいな景色です。

 

途中、お題目にある「パラボラアンテナ」が見えました!
(臼田駅じゃなくって、こっちだ!!)
自然の中にある大きな人工物ですが、景色に溶け込んでいるように感じます。
これが宇宙とつながっていると思うとロマンがあります。

ただ、遠い。。。遠すぎるよ。。。。
(しかし、これでお題目にある、「大きなパラボラアンテナのふもとでパシャリ」
はクリアですよね!!  ・・・ねっ!!!) +30点! (合計:120点)

 

ぶらり途中下車の旅、はじまりの駅として、とても良い場所でした。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、最低クリア点数である60点は超えていますね(笑)

でも途中下車はしていないので、まだまだ続きますよ!!

 

後編もお楽しみに!!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

小布施~栗のまちで秋を楽しむ~(後編)

小布施の旅。前編の満腹になったところから後編へと突入です。

まずは、スケジュールの確認から。

いってきま~す♪
 6:50 小諸出発
 8:00 栗のまち 小布施
11:00 小林農園 栗拾い
12:00  フローラルガーデンおぶせ OBUSE花屋 ←今回はココから
14:00  究極の栗菓子
15:00 小布施 中心エリアおさんぽ
18:00 小諸到着
お疲れ様でした♪

お腹も満タンになったし、例の 『究極の栗菓子』の前に腹ごなししないと、いくら腹ペコモンスターの2人でも、このままでは美味しく頂けないかも!
という事で、レストランに隣接しているフローラルガーデンを散策しましょうか♪
通常、入園料かかりますが、今回は無料のようです。!(^^)! ラッキー♪ということで。
早速、お邪魔しま~す。

あけび かな?

ここでも、栗が!? また、拾いましょーか??

相棒に鳥かごに入ってくれとお願いしましたが、却下され・・・グスン。

秋晴れですね~。

 

 飯綱山    戸隠連山     黒姫山     妙高山     斑尾山

黒姫山しか見えないナ。

 

 

どなたか、お花の詳しい方いましたら、私に花の名前教えてくださいませ~。m(__)m

 

隣接のビニールハウスで、洋ラン博覧会もやってました!

でも、洋ランより気になったのは、食虫植物・・・かわいいですね。かわいいでしょ?

かすかに、蚊が捕まっているのをお分かり頂けますでしょうか?

 

 

 

Bottled Orehid[ボトルの中で蘭が咲く]

詳しくはこちら↓
http://www.bottled-orchid.com/
[ボトルドオーキッド軽井沢]

素敵なガーデンでした。皆様もお立ち寄りください。

さて、そろそろ、待ちかねました『究極の栗菓子』の予約時間が迫りました。チョ~楽しみです♪

みなさん、もう、お分かりですか?
分かってらっしゃる?
いや、まさかぁ~。
その、まさかです。
じゃ~ん!!これです!!!

って、予約券かい!

まだ、もう少し、焦らしますよ。

(相棒が、朝早くから並び、がんばって取ってくれました。アリガトウゥゥゥ。)

 

 

 

 

 

 

 

ココから入ります↓

門を潜り抜け、中庭に入ると・・・

立派な松の木がお出迎え。↓こちらが本宅。

隣接する「モンブラン朱雀」が頂ける、モンブラン朱雀専門店「えんとつ」。

本宅のお座敷に上がると、目の前にはすがすがしい中庭が現れます。

 

 

それでは! お待ちかね。

栗の王者「朱雀」。ドーーーン!

”栗の点心 朱雀” とも呼ばれているようです。
上にのっている栗の素麺のようなデコレーションが、とてもきれい。

さて、初めての事なので、どう食べて良いものか、悩んでしまいます。
お箸とスプーンが付いているぞ。お箸でも掴むことが出来るのかな?
と思いつつ、周りの様子を伺いながら、スプーンで一口パクリ。
あれ?全然甘くないぞ。あ~。栗本来の甘さを追究してるってことか。

そう言えば、本宅に入る前のお客様との会話で「昨年も食べに来たんだけど、栗本来の甘さで作っているから、口の中の水分が全部取られて、お番茶3杯いけるわよ!」と教えて頂きました。こういう事だったんですね!

食べ進めると、中から甘い栗餡が。味に変化がでて、また、美味しいです。
何はともあれ、1年分の栗を食べてしまったのではないか!?という程、大量の栗を厳かな雰囲気の中、平らげました。因みにお番茶は2杯頂きました。

 

さぁ、究極の栗菓子を堪能し、満足・満腹になりましたので、小布施の街をぶらりしましょうか。

小布施堂

桜井甘精堂北斎館

小布施堂売店

 

名残り惜しくも、小布施の街を後にし、とあるPAで栗拾いの反省会。
果たして、成果は??


私、30個 中程度の粒選り。


相棒、26個 大っきいのがありますね!
相棒は、ぷっくりした栗が可愛くてたまらないようです。( *´艸`)


並べ方にも個人差が・・・多くは語るまい。

 

 

【今回のおみや】

手造りもなかセット「栗あそび」

遊び心をくすぐります。

自分で、最中に餡を挟むので、皮がパリッと弾けます。
また、最中は、小諸市の「種兵」さんのモノを使ってらっしゃいます。
親近感が湧きますね~。

<後日談>

拾った栗で「栗ご飯」でも作ろうかな。と思い立ち・・・

↑少し茹でて、↓皮をむきます。

もち米があったので、今回は栗おこわに。

本日の夕食完成。

詳しくは、○○パッド等でお調べ頂ければ、幸いです。

<今回の旅のデータ>

歩いた歩数 6,732歩
距離 4.6Km
使った金額 16,626円

今回の小布施の旅、如何でしたでしょうか?個人的には、天候に恵まれ、栗三昧と長野の短い秋を堪能でき幸せでした。

栗拾いが出来る農園も珍しいようです。
小布施散策のご参考になれば幸いです。

いいね!もポチッとお願いします。

 

 

 


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

小布施~栗のまちで秋を楽しむ~

秋の気配が漂い始めました、10月。
収穫の秋! 実りの季節の到来です!

その中でも秋の定番は 『栗』 じゃないでしょうか!?

今回は栗の最盛期を迎えました小布施へ行ってきました。

スケジュールはこちら。

いってきま~す♪
 6:50 小諸出発
 8:00 栗のまち 小布施
11:00 小林農園 栗拾い
12:00  フローラルガーデンおぶせ OBUSE花屋
14:00  究極の栗菓子
15:00 小布施 中心エリアおさんぽ
18:00 小諸到着
お疲れ様でした♪

小布施の旅は2回目ですが、今回の目的は 『究極の栗菓子』 を食べること!
この 『究極の栗菓子』 、地元でもほとんどの人が知っている有名なものですが、実際に食べたことがある人は意外と少ないのです。

なぜかといえば、1日限定400食で、しかもこの時期の1ヶ月間だけしか食べれない特別な栗菓子だからです。

平日は朝8:30から整理券が配布されるのですが、大人気のため期間中はいつも長蛇の列ができるとか!?

並んででも食べたい一品!
早起きして、気合い入れていってきました!

 

この日、8:00前には配布場所に到着したのですが…
なんと!すでに300名ほど並んでいました。噂には聞いていたけどすごい!

並ぶこと1時間です。やっと整理券Get!
食事の時間は指定されるのですが、私たちは14:00です。

 

それまで、まだまだたっぷり時間がありますね。
次のお楽しみ♪ 『栗拾い』 行っちゃいましょ♪

信州 小布施 小林農園さんです。

■小林農園
〒381-0212 長野県上高井郡小布施町吉島2890
TEL: 026-257-4128

栗拾い・・・入園料込み1.000円

栗拾いの道具は受付で貸してくださるので、手ぶらで気軽に楽しめます。

リンゴ畑を通り抜けて、栗畑へ!
小林農園さんではリンゴ狩りもできるそうです。

立派な栗の木がたくさんあります。

早速、ひろう、ひろう♪

イガがパクッと割れて中から栗が顔を出しています。
こぼれ落ちそうです。

ぷっくり、パンッとした、つやっつやの栗です。
虫の食っていないもの、ずしりと重い栗を選びます。

美味しそうというより、かわいい♪

まろん3兄弟♪

 

本日収穫した中で一番大きい栗です。

パックに山盛り収穫したら終了。
子供みたいに夢中になってしまいました!楽しかった~♪

新鮮な栗、どう料理しようかな~?!

受付に戻ると農園の方が、蒸した栗をくださいました。
いい香りで、ほっくほくで甘い!

その他にも、くるみ、りんごをいただきました!
左上に写っている木槌で、クルミの殻を割ります。思い切り叩くと粉々になってしまいますので、力加減が重要です。

栗、くるみ、りんごと秋の味覚をいただいて、しっかり秋感じました。
小林農園さん、ありがとうございました♡

受付で、既に収穫してある栗を購入することもできます

知ってる?栗の栄養素♡

栗は皮膚のしみやしわに働きかけるビタミンCが豊富です。
夏の日差しでダメージを受けたお肌には最高の栄養♪
また、渋皮に含まれるタンニンは抗酸化作用がありアンチエイジングにもなるそうです。女性にはうれしい旬の味覚です。

 

移動して、ランチタイム。
『フローラルガーデンおぶせ』 の敷地内にある洋食レストラン 『OBUSE花屋』 さんへ。

■OBUSE花屋
http://www.hanaya.obuse.or.jp/

 

店内には大きな窓があり、素敵なお庭を楽しみながら食事ができます。
テラス席もあります。お天気がいい日は気持ちいいですね。おすすめです。

注文したのは、

【花屋プレートランチ ¥1,800(※限定15食)】

・季節野菜のサラダ・小布施栗の茶巾のスープ・野菜のピカタ・鶏もも肉・秋サバのソテー 信州味噌のソース・栗おこわ・デザート・ソフトドリンク

秋の食材いっぱいのメニューでした。

脂ののった秋さばは、焼き目が香ばしくお味噌が合う♪
やわらかい鶏もも肉♪ 粒マスタードでしょうか?!酸味のきいたソースがクセになる!
栗おこわの栗はほっくほくで甘く、ほんのり塩気がきいていて美味しい。

お野菜と、お肉料理、お魚料理、色々なメニューを少しずつ食べれるプレートランチって欲張りですね。

デザートは、シャインマスカット、シナノドルチェ、桃の旬のフルーツでした。
ごちそうさまです♡

とっても雰囲気が良くておしゃべりがはずむ!お料理も美味しいし、素敵なレストランでした。

 

あれ?? そういえば、例の 『究極の栗菓子』 そろそろじゃないですか!?
いや、まだです。小布施の旅(後編)までお待ちくださいませ。

来週もみてね♪

イイねもポチッとお願いします!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

佐久市~クライミング体験~

2020年東京オリンピックから新しく正式種目に加わったスポーツクライミング

そんなクライミングの県内最大級のジムがルミーズ本社のご近所、佐久市にあると聞き、ボルダリングを体験してきました。

ボルダリングは完全に完全に!初挑戦のTさんとわたくしIがはりきって行ってまいります。

 

今回のタイムスケジュールはこんな感じ。体験後のデザートも楽しみにがんばるぞー!

12:50 小諸駅 出発
13:15 クライミングジム Sorani 到着
13:30 クライミング体験講習 スタート
15:30 クライミング体験講習 終了
15:40 クライミングジム Sorani 出発
15:50 ケーキブティック ピータース 到着
↓ ティータイム&おみやげ購入
16:40 ケーキブティック ピータース 出発
17:00 小諸駅 到着
お疲れさまでした!

 

いってきたのは、「Climbing Gym SORANI」さん。

■Climbing Gym SORANI [ クライミングジム ソラニ ]
https://cg-sorani.com/
〒385-0012 長野県佐久市根々井49-1

 

ジムに入ってまず目に飛び込んでくるこのそり立つ壁!!

 

■ボルダリングとは
ボルダリングは高さ4mほどの様々な壁をホールドと呼ばれる突起物を手と足で使って登るスポーツです。
特別な道具は必要なく、素手に滑り止めの粉(チョーク)をつけて、専用のシューズで登ります。

ルールは簡単です。決められたホールドを使って登り、ゴールまで触れたら完登です。

クライミングジム 「SORANI」HPより

 

そう、己の筋肉とバランス感覚を持ってして成立するこのスポーツ。

まず自分の体を支えるための筋力が自分にあるのか、2人とも不安な中、受付と身支度を整えて、講習スタートです。

 

まずは、ストレッチでしっかり体をほぐします。この時点では、「気持ちい~」Tさん。

次に自分の足に会ったクライミングシューズを装着。
クライミングシューズは靴の中にゆとりのない、少しきつめのものを選びました。

 

インストラクターの方からボルダリングのルールや、登り方の講習を受けます。

まずは、ボルダリングのルールをご説明。

ボルダリングは「ホールド」と呼ばれる突起につかまったり、足を置いて壁をよじ登ります。
ホールドの下に貼ってあるシールがコースの指定です。同じ色、同じマークのシールがついたホールドのみを使って登ります。

 

「S」と書いてるスタート地点から「G」のゴールまで指定された「ホールド」を使って登ることができれば達成!

ルールはこれだけ。とってもシンプル!分かりやすい!

 

私たちが今回やるのは一番難易度の低い水色コース。葉っぱのマークが着いたホールドで登ります。
足はどこに置いてもいいというルールでした。コースによっては、足を乗せてよい位置まで決まっているものもあるとか。

 

それでは、はりきって登ってみましょう!

 

まずは、どこのルートをたどるのか確認。

 

チョークの粉をつけて手の水分を取り、滑り止めします。

 

「S」マークのついたホールドを両手で持ち、両足もホールドに乗せた体制からスタートです。
へっぴり腰でスタンバイ。

 

インストラクターの方がレーザーポインターで、足の置く位置を教えてくれます。

「右足ここ!」「左足ここ!」
「右手は次のホールドへ!」

 

「G」マークのついたホールドをしばらく持つことができれば、ゴール!!!
タッチするだけじゃゴールにならないんですね。

ふたりとも難なく?クリアー!!

1コース登った時点で、すでにじんじんする腕。
普段いかに筋力を使っていないか身にしみます。

最初は、指示通りに動くのがやっとの状態。。
ですが、たしかに指示のあったホールドに足をのせると体が安定して腕が楽になったり、持つ手が次のホールドまで自然とのばせるようになったり。

バランスを保ちながら、四肢の仕組みを利用して、手の位置・足を置く位置を考えながら登るのは、パズルをやっているような感覚です。
これは、めちゃくちゃおもしろいぞ!

2コース目、3コース目もクリア。
ゴール時の達成感にあふれた表情で楽しさが伝われば幸いです。

 

クリアするごとに、コースの難易度をあげていきます。
そして、序盤からはやくも訪れていた腕の疲労感は、これ以降強く出はじめます。

挑戦して、、

落下!

挑戦しては、、

落下!!

以降は、「1回登る」→「落ちる」→「20分ほど休憩」、「1回登る」→「クリア!!」→「20分ほど休憩」、「1回登る」→「落ちる」→「20分ほど休憩」・・・

を繰り返しました。

 

毎回しっかり休憩して、腕の回復を待ちます。

こんなに休んでいいの?おしゃべりしてていいの?
せっかちぎみな忙しい現代っ子のTさんとIは、ちょっとしか動いてないのにすぐに訪れる休憩タイムにそわそわ・・・

 

でも確かに、他に来ていらっしゃるお客さんもゆったりとした雰囲気。
お客さん同士もおしゃべりしたり、ボルダリング仲間ができて楽しそうです。

 

もともとは、山登りをされていた、インストラクターの方。
山登りのスキルを上げるためにクライミングをはじめたんだそう。

山登りは中学校のキャンプ以降やっていない、ほぼ未経験者のIでもこれはハマりそうな感覚が分かりました。

 

2時間の体験が無事終了~!

 

ジムを後にするために、車にのりこんでいざ発進しようとするも、、
ハンドルを握るTさん「手に力が入らない~!」
ふたりともすでに腕を中心に体中筋肉痛です。

 

次は「ケーキブティック ピータース」へ。

■ケーキブティック ピータース
http://www.peter-s.jp/
長野県佐久市中込1-14-8

 

可愛らしい店内に、焼き菓子が豊富な洋菓子店さん。

行ったときはハロウィン仕様でケーキも店内もかわいい!

 

店内のカフェスペースで、お店のケーキやパフェとコーヒー等がいただけます。

ケーキかジェラートか、迷いに迷い、、、迷ったら両方だ!!

 

ジェラートは抹茶とミルクティー。

 

ケーキは、ヘーゼルナッツのタルトにキャラメル風味のチョコレートクリームが入った、「タルトドゥルセノワゼット」と、「ミルフィーユ」。

おいしいスイーツが疲労した体にしみわたる~!

 

ここで、ボルダリングの筋肉疲労による弊害が・・・
ケーキをシェアするためにフォークで切ろうとするも、腕に力が入らなくて切れない。。
ケーキと格闘する、腕ぷるぷる女子2人なのでした。

ルミーズの皆に焼き菓子のお土産を買って、本日の取材は以上です。

 

ボルダリングは、初心者でもインストラクターの方がやさしく教えてくださるので興味のある方はぜひ♪

歩数:3035歩
使ったお金(2人):8,175円

いいねもポチっとお願いします!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram