中野~さくらんぼ狩りと土びな絵付け体験~(前編)

こんにちは!

暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
W杯も開催中で寝不足の日々が続いている方も多いのでは!?
イベントごとも増えてきていよいよアツ~イ夏が来ますね!

さて、今回は長野県の北に位置する中野市に行ってまいりました。

「うさぎ追いし かの山~♪」

もちろん聞いたことありますよね。
中野市は「故郷」や「紅葉」を作曲された高野辰之さんの故郷です。
ほかにも「シャボン玉」や「東京音頭」等を手掛けられた中山晋平さん、ジブリ作品などでお馴染みの久石譲さんの出身地でもあります。

素晴らしい音楽家を何人も輩出している中野市でどんな体験ができるでしょうか?
楽しみです(^^♪

🍒予定表はこちら🍒

いってきます!
9:14 小諸駅 出発🚊
11:15 信州中野駅 到着🍒
土人形絵付け体験🎨
アート土人形絵ロード見学←今回はここまで
ランチ♪ 福田屋さん🍴
さくらんぼ狩り🍒
15:46 信州中野駅 出発🚊
17:47 小諸駅 到着🏠
お疲れ様でした。

今回はSさんとOの2人でお出かけです~!

中野市へは小諸駅からしなの鉄道と長野電鉄を乗り継いで向かいます。

小諸駅構内では野菜や果物が売られていました♪

おしゃべりしたり景色を眺めたりしているとあっという間に中野に到着です。

駅を出ると、土びなの里の文字が。

むむ・・・中野ションションまつりが気になる。。
踊りのお祭りみたいです。
ちなみにルミーズのある小諸には、小諸ドカンショというお祭りがあります。
こもろドカンショ(なんと水木一郎さんが歌っています!)を踊りながら練り歩くお祭りです(/・ω・)/

それはさておき、中野土人形は「土びな」と呼ばれ、古くから親しまれてきたそうです。
奈良家が制作する「中野人形」と、西原家が制作する「立ヶ花人形」があり、あわせて「郷土玩具 中野土人形」と呼ばれています。
毎年春には中野ひな市が開催されるなど今でも大切に伝統が守られています。

さて、駅を出て10分ほど歩くと、最初の目的地が見えてきました。

創作土人形工房まちなか交流の家
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:毎週水曜日、12月29日~1月3日
入館料:無料

絵付け体験の看板がでています。

中に入るとたくさんの土人形が迎えてくれました♪
たくさん種類があってかわいいですね~!

アルクマもいました。(長野県PRキャラクターです🍎)

こちらは、えのきたけバージョンでしょうか?
中野市は、えのきたけ生産量全国1位だそうです。

さらに奥に進むと、もっとたくさんの土人形が!!!

並べられた中から、自分で好きなものを選んで絵付け体験ができます。
種類がとても豊富で、Sさんと二人、悩みまくりです(笑)

そして選んだのがこちら!

Sさんはカエル、私は犬を選びました🐸🐶

絵付け前のコチラの白い状態からスタートです!
(焼いたあとの人形を白く塗装した状態です)

スタッフの方に絵付けの方法を教えてもらいます。

こちらの土人形、すぐに絵の具が乾きます。
乾いたら上から重ねて塗りなおすこともできるので、不器用でも一安心!

Sさん、緊張の一筆目・・・!

綺麗な色ですね♪

私もガシガシ塗っていきます。

おお~~!カエルの雰囲気が見えてきました。

緊張の目入れ!

すぐ乾くのでこんな風に乾いたところを持てば大丈夫です。

この辺りまでくると、目などの細かいパーツが多く、集中のあまり無言になる二人・・・(笑)
カエルもSさんを見守っています(*‘∀‘)

こちら、いぬの鼻を描いているところです。
やっぱり細かいところは難しい!!!

でも、先が見えてくるととても嬉しいですね。

ちなみに、お部屋はとてもほっこりするような空間。
まったり落ち着いて作業が出来ました( ˘ω˘ )

ジャーン!二人とも完成です!!

カエルは傘を持てるようになっていてとても可愛らしいです!
リボンもとても似合ってますね🐸🎀

いぬです。
ポイントは大きい犬の色に金色を混ぜたところです(`・ω・´)
あとSさんに便乗したリボンです🐶🎀

集中した分達成感がスゴイ!
無事に出来上がってよかったです。

自分の好きなように塗って大丈夫なので、世界に一つだけの土人形がつくれます。
とても楽しい体験でした♪

今回は絵付けのみの体験でしたが、何度も足を運べるようであれば、人形をイチから作ることもできるそうです。

土人形づくりの工程はこんな感じ。

①型・きじ作り
②乾燥
③焼き・下地塗り
④絵付け
★完成★

今回体験したのは絵付けの部分だけなのですが、スタッフの方が粘土で型取りをする様子を見せてくださいました。ありがとうございます!

こねて伸ばした粘土を型に入れ、人形の型を作っているところです。

出来た型は1週間程度乾かします。

乾かした型を焼いた後に、白い絵の具で塗装したものが、絵付けをした白い人形です。

ちなみに、、作業を見せていただいたこの型、どんな土人形になると思いますか?

 

 

 

ジャン!!

すごくかわいいですね♪
「ナスキー」という野沢温泉村のキャラクターだそうです。
調べたらデビューは1993年!ゆるキャラブームよりずっと前から活躍しているんですね~
冬にはゲレンデに現れるらしいのでナスキーの滑りを見てみたいですね(^^♪
[野沢温泉スキー場サイト]http://www.nozawaski.com/summer/general/naski.php

完成した土人形は素敵な袋に入れてくださいました♪
まちなか交流の家の皆さん、ありがとうございました!

時間はすっかりお昼過ぎ。
ランチの前に、アート土人形絵ロードへ向かいます。

途中でこんなものを見つけました。

調べてみたところ、こちらは中野陣屋の跡だそう。
天領と書いてある通り、江戸幕府の直轄地だったんですね。

少し歩くと、見えました!

こちらには、全国公募で寄せられた32枚の土人形の絵が並んでいます。

せっかくなので、1枚ずつ好きなものを選んでみました(^^♪

この辺りは陣屋もあり、街並みがとても素敵です。
路地散策したら楽しそうですね!

今回はここまで。
次回は食べて食べて食べまくります🍒

お楽しみに!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

坂城~ばら祭り、鉄の展示館~

こんにちは!
梅雨の季節となりましたが、天気の良い日が続いていますね。
今回は坂城町にTさんとIの女子二人で行ってまいりました!

予定はこちら。

09:14 小諸駅 出発
↓ しなの鉄道
09:44 坂城駅 到着
10:00 鉄の展示館
11:16 坂城駅 出発
↓ しなの鉄道
11:18 テクノさかき駅 到着
11:30 坂城地場産直売店 あいさい亭
↓  ~ランチタイム~
13:00 坂城千曲川ばら公園「ばら祭り」 到着
14:20 テクノさかき駅 出発
↓ しなの鉄道
15:00 小諸駅 到着
お疲れ様でした!

 

 

坂城町を散策して、鉄の展示館、バラ公園を巡ります!

小諸駅からしなの鉄道で坂城町へ♪

小諸市民ですが、小諸駅から電車に乗るのは初めてで、少しドキドキ。。

 

しなの鉄道で30分ほど揺られて坂城駅に到着。おしゃべりしていたらあっという間に着きました!
黒塗りに特徴のある、平屋建ての木造駅舎の駅です。趣きがありますね。

 

 

駅から出ると「ねずこん」が迎えてくれました!
「ねずこん」 とは坂城町の特産品ねずみ大根から生まれたマスコットキャラクターです。
とても可愛らしいです♡

ばら祭りのポスターもありました。たくさんのバラ楽しみです🌹

歩いて鉄の展示館へ向かいます!

 

徒歩5分で着くはずなのになかなか看板が見えてこない、、どうやら行き過ぎていたようで遠回りして展示館へ。

向かう途中、歴史的な建物が見えたので立ち寄ってみました。
「坂木町 ふるさと歴史館」です。

「坂木町 ふるさと歴史館」は、郷土の名将・村上義清と、江戸時代、北国街道宿場町として栄えた「坂木宿」の歴史・文化をひもとく様々な史料を展示する歴史館です。
今回は中には入りませんでしたが、鉄の展示館と同じく、坂城町を代表する歴史館ですのでお時間のある方はこちらもオススメです。

 

ここからもうしばらく歩くと、鉄の展示館に到着しました!

坂城町は「刀匠の町」といわれることは知っていますか?
その由縁は名誉町民第一号である、故宮入行平刀匠が人間国宝に認定され、現在その宮入一門会とよばれる全国で比類なき活躍をしておられる多くの刀匠を育てたことに由来しているようです。

鉄の展示館は、人間国宝 故宮入行平刀匠の功績を顕彰するとともに、日本が世界に誇る日本刀の素晴らしさをご覧いただける施設になります。

鉄の展示館

〒389-0601
埴科郡坂城町坂城6313-2
Tel・Fax 0268-82-1128

 

訪れた日は「高倉健さんのお刀鑑賞体験」ができたので早速体験してきました!

まずは、刀の正面に座り、お辞儀をして、、

刀を手に取ります。
次に照明に向けて刀をかざします。

刀を鑑賞する際は、

・姿(すがた) ….刀全体の姿
・刃文(はもん)….施した際、硬い刃先と、軟らかくした他の部分との境目にできる、白い粒子状の帯の事
・地鉄(じがね)….刃身の素地

の三点を鑑賞するそうです!
日本刀は奥が深いですね。

館内のスタッフの方がご丁寧に案内してくれたので、初心者の二人でも刀を手に取って鑑賞することができました。

こちらには製作者の名前が彫ってあるそうです。

 

展示室では、展覧会で入賞された刀がずらりと並んでいました。

高倉健さんのコレクションも展示されていました。

こんなに刀を見たのは初めてです。

最後に日本刀(模造刀)を持ってみよう!、ということで、、

えいっ!

Tさんが構えてくれました!様になってます☺

とても貴重な体験ができました。ありがとうございました!

 

 

 

日本刀を堪能したので、次はランチのお店に向かいます!
坂城駅に戻り、またまたしなの鉄道に乗って、2分ほど揺られテクノ坂城駅へ。
駅から徒歩10分、「坂城地場産直売店 あいさい亭」に到着しました。

こちらでは、坂城の名産「ねずみ大根」から作られる「おしぼりうどん」&「おしぼりそば」を頼みました!

おしぼりうどんは、辛味汁に味噌、かつお節、ネギをお好みで入れて頂きます。

始めの何も入れていない辛味汁で「辛味」を、後の汁で「甘もっくら」の味を楽しみます。これを食べるとねずみ大根の辛味が口の中に広がり、汗をかくほど体全体が温まってくるそうです。
(甘もっくらとは…「辛さの後からほのかに感じる甘さ」のことだそうです。)

早速いただきます。

ねずみ大根のすごーい辛味。
私は途中でしょうゆだれを追加してしまいました。。
が、身体もスッキリ、温まりました!

美味しかったです。ごちそうさまでした!

 

 

お腹が満たされたところで
いよいよばら祭りが行われている、さかき千曲川バラ公園へ。
この日の坂城町の最高気温は31℃。とても暑いです。。

頑張って、二人で汗を流しながら向かいます。

15分ほど歩くと、バラが広がっているのが見えました!

”千曲川の風にのってバラの香りがただよう” ばら祭りに到着です🌹

 

キレイなバラがたくさん咲いています。

 

ここにもねずこんが!

ねずこんも歓迎してくれます。

キャッチコピーどおり、あたり一面バラに囲まれ、バラの香りが漂います。

綺麗なバラたちの写真をご堪能ください。

 

 

 

 

 

 

 

とっても癒されますね!女子力アップです!

バラ公園を一周して鑑賞が終わったところで、
ローズソーダとバラソフトを頂きました🌹

予想通りのピンク色です!

 

バラの香りがして美味しかったです!

 

さらにあたりを見回してみると、

「押し花体験会」ののぼりを見つけたので覗いてみました。
とても可愛いグッズが並んでいたので体験してきました♡

ボールペン作りにしました。
好きな花や葉をシートに並べて、ボールペンのケースに入れれば完成です!

たくさんの押し花があるので、迷いながら並べていきます。

押し花の先生が教えてくれるので簡単に可愛く仕上がりました。

完成品はこちら!

先生もびっくりのオール葉🍃(笑)
二つともキレイに仕上がって大満足でした!

教えてくださった先生方とパシャリ。ありがとうございました!

 

この日はとてもよいお天気で、帰り道に広がる景色がキレイでした。

あっという間に今回の旅は終了です。自然を満喫できた一日でした。
次回もお楽しみに!

いいねもぽちっとお願いします!

 


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

真田幸村ゆかりの地で~上田紬体験・蔵元巡り~(後編)

 

上田の旅は引き続きTちゃんとHがお送りしま~す
上田のソウルフード「あんかけやきそば」と「teaタイム」を楽しんだ私たちはもう満腹で幸せ状態。
ですがまだまだ行きます。

後半は、数多く酒蔵のある上田の酒蔵を巡ります!!

さて、続きはこちらから!!

09:14 小諸駅 出発
↓ しなの鉄道 長野行
09:32 上田駅 到着
09:35 ↓歩いて行きます♪
10:05 藤本つむぎ工房 到着
10:10 紬織り体験 スタート
13:00 日昌亭 ランチ 
13:30 BOOK&CAFE NABO ティータイム ♪
14:15 上田市観光会館 2F 集合       ←今回はここから
14:30 上田市観光会館 2F 出発!
14:35 岡崎酒造(お酒の話と試飲)と柳町散策 約15分
15:30 宮崎酒店(利き酒師による信州のお酒の話) 約15分
16:20 若林醸造(工場見学と試飲) 約15分
16:56 上田駅 
↓ しなの鉄道 小諸行き
17:17 小諸駅 到着
お疲れ様でした♪

 

ということで、集合場所へ急げー。集合場所までは歩いて移動です。
この日の上田の最高気温は最高気温28.9℃。暑い・・・・・
歩いて移動は若干堪えますが……..急がないと間に合わない。
何とか上田観光会館に到着。

ここからはなんと観光タクシーに乗車しての旅です。
タクシーで上田屈指の蔵元さんを巡ります!!とっても贅沢ですよね。

タクシーに乗った私たちが始めに目指す場所は「北国街道・柳町」
柳町までは、あっという間に到着です。

柳町は北国街道として栄えた宿場町がの町並みが江戸時代から残る場所なんです。
全長は200mほどですが、昔の風景と現代の風景が合わさっている場所です。

この柳町の中での目的地は岡崎酒造さんです。

岡崎酒造さん発見です。

岡崎酒造

〒386-0012
長野県上田市中央4-7-33
TEL:0268-22-0149 FAX:0268-22-0199
年中無休 9:00~17:00

http://www.ueda.ne.jp/~okazaki/

店構えから歴史を感じます。

岡崎酒造さんへ!

店内には気になる、ものがいろいろ。日本酒、ワイン、地酒のケーキや醤油豆など。

そんな私たちは、あるものを握り締めていざ!受付へ。
実は今朝上田観光会館で手続きした際に「観光券」なる謎のチケットを手に入れてきているんです。
早速ワクワクどきどき謎のチケットを差し出すと・・・・・。

じゃじゃん!!
チケットで試飲が出来るんです。

そしてお出しいただいたのはこちら・・・・・

「山田錦 大吟醸 信州亀齢」
こちらのお酒は、2015年の品評会で1位になったお酒です。
すっきりとした口当たりで飲みやすい!!

次に出していただいたのは「美山錦 純米大吟醸 信州亀齢」
こちらは辛口で同じ亀齢でも味わい全然違いました。

箸休め的に頂いた煮豆がまた日本酒に良く合います!!
試飲ではなく本格的に飲みたくなります。

他にもこの時季しかない季節商品の試飲もさせて頂きました。ちなみにアルコールが駄目な方には甘酒やフレッシュジュースの試飲がして頂けますのでご安心を♪

この日は運よく、女性杜氏の岡崎さんにお会いすることができました。
岡崎酒造さんは1665年創業の350年以上も続く老舗の蔵元さんですが女性の杜氏さんは今まで一人もいなかったそうで、創業してから初めての女性杜氏さんです。しかも女性の杜氏さんは全国で約25人程しかいらっしゃらないんです。

杜氏さんになられたきっかけは、杜氏不足と外から来る杜氏はいたが、家から杜氏になった人がおらず、家の者がお酒の作り方を知らなくていいのかと思ったからなんだそう。

もっと色々とお話を聞いたり、長居をしたかったのですが、時間の関係で次の場所へ移動です。

 

柳町には、他にも面白そうなお店がいろいろありました。


天然酵母で作るパンが人気のパン屋さん「ルヴァン」

 

お蕎麦屋さんの「おお西」
柳町に行かれることがあれば、是非散策してみてくださいね♪

 

さて、後ろ髪を引かれますが次の場所へ!!GO!!

余談ですが、今回、お世話になったタクシー運転手さんは宮坂さんという方。
俳優の阿藤快さんに似ているなーなんて、そんなことを考えている間にもタクシーはどんどん山のほうへ向かいます。どこまで行くんだと思って進むこと数十分。

 

 

さて、次に来たのは真田にある宮島酒店さん。

地酒屋 宮島

上田市真田町長5913-1
TEL:0268-72-4039
営業時間:9:00~19:00(年中無休)

本当は、和田龍酒造さんでしたがご都合により、宮島酒店さんへお邪魔させて頂きました。見てくださいこの謳い文句!!

やさしそうな店主の宮島さんがお迎え下さりました。
頂いた名刺に「きき酒師」の文字が!!
え?利き酒師って何?なんだか凄い。
とーっても気になりますよね。
きき酒師とは、ソムリエの日本酒バージョンなんです。

利き酒師に案内してもらえるなんて期待値大です。

早速、店内をご案内頂きました。

店内は少し暗い感じの照明。
でもこれには理由があるそうで、お酒は光により劣化してしまう為、極力劣化を防ぐ目的で暗めの照明にしてあると伺いました。
更に、冷蔵庫?って呼ぶのでしょうか。分かりますか?

陳列ケース内の電気も付けないという徹底振りです。
何も知らなければ、何で付いてないのか不思議ですが、理由を聞けば納得です。

店内は北信~南信まで県内の地酒でびっしりです。
長野の地酒しか扱っていないそうなので「地産地消」してしまう密かなお酒にも出会えるかもしれませんね。
宮島さんのお話では、長野は全国でも2番目に酒蔵の数が多く老舗も多いそう。
しかし、酒蔵の規模が小さい所が多いそうで中々お目にかかれないお酒もあるんですって。

ちなみに上田には滝沢酒造さんはという酒蔵もあるのですが、品評会で7年連続で金賞を取り続けているということを教えていただきました。
機会があれば、滝沢さんにも是非行ってみたいです。

 

今回は酒屋さんなので、店内でお酒を振舞うことが出来ないそう。
ということでお土産を頂きました。

「Beau Michelle(ボーミッシェル)」 佐久の酒蔵:伴野酒造さんのお酒
米と麹だけの純米酒 9%
今回はあえて上田産でないこちらのライスワインを選んでくださりました。
発酵途中で過熱処理をして、発酵を止めてしまうという技術を使って作るそうです。

ライスワインとは言いますが、日本酒です。
名前がなんだか日本酒ぽくないお洒落な名前ですね。飲んでみると、フルーティーで酸味が口の中に広がり、おいしい!しかも、とっても飲みやすい。
宮島さんが「是非ワイングラスで飲んで欲しい」と言っていましたが、これはワイングラスで飲んだら完全に日本酒の今までの概念が変わります。

やはりきき酒師・・・・・素晴らしいチョイス!

面白いお話をたくさん聞け、素敵なおみやげも頂いてこんなに良くして頂いていいのかと思いながら宮島酒店をおいとましました。

 

因みに、外観に飾られていたこちらの10個は宮島酒造さん的BEST10。

この板取り外しが出来るようになっていて、きちんとBEST10の更新はできるそうです。気になる方はBEST10のお酒を是非、チェックしてみてください。

 

さて、またタクシーに揺られながら次に向かったのは、若林酒造さん。

若林酒造

長野県上田市中野466
TEL:0268-38-2526
FAX:0268-38-0225

定休日:土日祝祭日

https://wakasake.wixsite.com/wakasake

若い杜氏さんがお出迎え下さりました。
若林さんは県内で一番若い女性の杜氏さんです。とても気さくで笑顔の素敵な方でした。
実は、長野県内には女性杜氏さんは5人ほどいらっしゃるそうで、そのうちの二人が上田にいます。

そんな若林酒造さんは、1896年創業の120年続く酒蔵です。主に日本酒・甘酒・フルーツジュースを取扱われています。私たちからすると創業120年と聞くと老舗と感じますが、業界でいえばまだまだ若い方だという感じだといいます。

 

早速、試飲timeです。日本庭園の見える素敵な場所で日本酒を頂きます。

同じつきよしのでも色々な種類があります。
つきよしのは元々「月吉野」という表記だったのを女性にも日本酒に親しんで貰いたいという思いを込めて、女性らしいひらがな表記の「つきよしの」へ変更されたそう。
デサインも全体的に女性らしい雰囲気にしたそうです。

でも確かに、思わず手に取りたくなるデザインで目を引きますよね。

始めはこちら。

純米吟醸原酒「つきよしの」
食前酒におすすめの季節限定つきよしのです。
飲んでみるとフルーティーな香と甘みが広がり、すっきりとした飲み口です。

真ん中:特別純米原酒「つきよしの」
とってもすっきりとしていて、飲みやすい。ついつい飲みすぎしまいそう。
日本酒はあんまり得意じゃないと言っていたTちゃんもおいしいっと思わず言っていました。

 

 


右:特別純米酒「つきよしの」
少し辛味を感じますが全体的にはスッキリとした味わいです。
こちらは食事と一緒に飲んで欲しい1酒です。

特別純米酒のつきよしのは短冊ラベルと真四角のラベルの2種類あるんです。
短冊は首都圏用・真四角は地元用。

真四角は少量しか生産していないそうなので、見かけたら地元限定バージョンですよ。

 

次に3種類甘酒を頂きました。

プレーン・さくら・キウイ味を頂きました。
こちらの甘酒はおいしいの一言に尽きました。あまみが口の中に広がり、少し苦手だと言っていたTちゃんも思わずおいしい!これなら私も平気と言うほど。
甘いのに、一切砂糖は使っていないそうです。甘酒は飲む点滴と言われていますし、健康にも美容にもとっても良さそうです。

色々と試飲させて頂いた後は酒蔵も見せていただきました。

タンクにはどんなお酒が入っているか興味津々ですが・・・・今の時期は、もう製造は終わって、瓶づめ後のためタンクの中にはお酒は入っていないそです。
若林酒造さんでは劣化を防ぐ為に作ったお酒は瓶詰め貯蔵をするんです。

 

奥に進むと扉が。

中に入ると木のいい香がし、とっても神聖な雰囲気がしました。
この場所で麹作りを行います。120年以上前から使っているとは思えないほど綺麗でした。

 

創業時代からあるこの装置。おおよそ100年前のものですが、時代が経ってもとても丈夫な作りで堂々と鎮座していました。


どうしても修理ができない箇所があるそうで今は使えないですが、歴史の長さを感じました。若林さんは、本当はこれを使って酒造りをしたかったと仰られていました。

ちなみに現在は、この新しい機械が活躍しているそうです。
この機械で絞って残ったものは酒粕に。絞ったものはお酒になります。

若林酒造さんは夫婦二人三脚でお酒造りに取り組まれているそうで、この場所からおいしいお酒達は生まれてきます。

残念ながら、時間が来てしまったため、若林さんにお礼を言ってお別れです。
もっとお話をお伺いしたかった・・・・。

お世話になりました皆様
興味深い貴重なお話とおいしいお酒ありがとうございました。
歴史と伝統を学びつつ、おいしいお酒を楽しめる子供では味わえない大人旅でした。
各酒蔵さんはこれから更に、どんなおいしいお酒を作って下さるのか楽しみです♪

 

 

さて、今回の土産はこちら。

「くるみかじり」
かりっとした胡桃の風味が口に広がりおいしかった!

 


「もりりんご」
しっとりとした生地の中に白餡が入っていてなんともいえないコンビネーションが絶妙でした。

 

いいねも「ポチッ」とお願いします!

 

<旅の記録>

歩数 10706歩
歩行距離 7.77km
カロリー 299.8kcal
使ったお金 13,700円

 


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

真田幸村ゆかりの地で~上田紬体験・蔵元巡り~(前編)

こんにちは^^

ルミーズに入社して約2か月、、

facebook取材を「まだかなぁ~」と待ちわびていたTと、

日本酒が大好きなHさんとの女子旅です(*’ω’*)♡

 

☀旅の日程です☀

09:14 小諸駅 出発
↓ しなの鉄道 長野行
09:32 上田駅 到着
09:35 ↓歩いて行きます♪
10:05 藤本つむぎ工房 到着
10:10 紬織り体験 スタート
13:00 日昌亭 ランチ 
13:30 BOOK&CAFE  NABO ティータイム ♪←今回はここまで
14:15 上田市観光会館 2F  集合
14:30 上田市観光会館 2F  出発!
14:35 岡崎酒造(お酒の話と試飲)と柳町散策 約15分
15:30 宮崎酒店(利き酒師による信州のお酒の話) 約15分
16:20 若林醸造(工場見学と試飲) 約15分
16:56 上田駅 
↓  しなの鉄道 小諸行き
17:17 小諸駅 到着
お疲れ様でした♪

 

 

 

 

 

ルミーズにほど近い小諸駅から出発し、しなの鉄道で上田に向かいます^^

 

 

*.♦今回の旅は、タイトル通り幸村ゆかりの地で 紬 体験と日本酒 巡りです♦.*

 

この日は、お天気が良かったので電車から見る景色がとてもきれいでした♪

緑 緑 緑… 目がよくなりそうです 笑

 

 

電車に揺られること約20分…到着です!!

ホームの番号がのれん になっていました。

こういうこだわり、、素敵ですよね♪

 

 

上田観光案内所にて蔵元巡りの手続きを済まし、

歩いて藤本つむぎ工房さんへ出発です♪

 

 

上田は山が近いので自然を近くに感じます。

坂を上ると雪をかぶったアルプスが見えました!!

 

歩くこと20分(写真を撮ったりしたので、通常約15分くらいだと思います。)

藤本つむぎ工房さんに到着しました。

 

 

工房に入ると手織り機が5台ほど置いてあり

私たちが使わせていただく2台の手織り機にはきれいな紬糸が用意されていました♪

こちらの紬糸、、約600本あるそうです!!!!!す、すごい、、

 

 

上田つむぎ とは?

真綿からつむいだ紬糸や生糸を経糸に、緯糸には紬糸を使って

織り上げたのが、上田紬です。丈夫で着やすく落ち着いた

色柄等が上田紬の特徴です。

戦国大名真田昌幸、幸村親子が戦に強かったことと、

丈夫で強い上田紬をかけて「真田も強いが上田(紬)も強い」と宣伝したことから、

京、大阪をはじめ全国に販売されました。

 

 

 

織る工程はごめんなさい、、撮れなかったです。。

(途中からの写真になってしまいますが、、)

足のペダル①を踏んで紬糸を通し一回たたいてまたペダル②を踏み2回たたいて

の繰り返し!!

紬糸を通したときこの端っこがきれいに揃うといいみたいなんですが、、

緯糸を経糸にくぐらせたときの糸の引っ張りしだいで

決まるのでここが気を使ったところでした。

 

終わりにかけてコツがつかめてきたので最後の方は

きれいに揃った気がします。。笑

先生が仕上げをしてくれています♪

 

 

 

工房にはきれいな紬糸と、お蚕さんの繭が、、

色鮮やかで艶もあってきれいでした(語彙力…orz)

お蚕さんは、とてもか弱く抵抗力がないので

育てるのにとても気を遣うんだそうです。

土に農薬が蓄積されていないか、などこと細かく

調べが必要で育てる環境が今だと厳しいそうですが、

今は信州大学の繊維学部(日本で唯一)のお力を借りて

お蚕さんを育てているみたいです。

あと繭は美容にも使われていて、

繭をぬるま湯に5~6分浸して指にはめて小鼻の周りを

クルクルと力を入れずこするとツルツルになるんですって♪

Tも使ったことありますがツルツルになりますよ^^

(1週間に1~2回でいいと思います。やりすぎ注意です。)

 

こちらが完成した花びん敷です♪

色合いもきれいで、満足の仕上がりです!!

おもしろいことに、真正面から見た色合いと

斜めから見た色合いが違うんです!

今回紬織体験をさせていただいて本当に楽しかったです♪

約2時間(先生とお話もしたので)あっという間でした!

藤本つむぎ工房さん、ありがとうございました^^

http://ueda-fujimoto.jp/

住所: 上田市常田2-27-17

TEL:   0268-22-0900

興味のある方はぜひ♪

 

約2時間、紬体験をしたのでおなかペコペコ ><

藤本つむぎ工房さんから歩いて約10分の日昌亭(支店)さんへ♪

上田市民のソウルフード

「あんかけやきそば」と「ワンタンメン」をいただきました♡

あんかけやきそばは麺が程よい硬さでお野菜たっぷり!

お味は少し甘くあんかけやきそばにかけた辛子酢がいいアクセントになっていました!

スープもついてきます。

ちらし寿司のような盛り付けです♪

ワンタンメンはしょうゆベースでほんのり甘く

優しい味付けでした♪

おいしかったです♪

 

私たちが着いたのは13時頃でしたがそれでも

テイクアウト注文で持ち帰る方も結構いらっしゃいました。

入った時には私たちを含め3組ほどしかいなかったのですが

帰るころには満席状態に!

若い方からご高齢の方に幅広く親しまれ愛されているお店なんですね!!

ごちそうさまでした^^

住所:上田市中央1-9-14

TEL :0268-22-5363

 

 

食べ終わった後はプランにはなかったのですが、

蔵元巡りまで時間があったので

日昌亭(支店)さんから歩いて20秒くらいの 笑

おしゃれな”BOOK&CAFE NABO”さんへ立ち寄ってみました♦♢

正面はこんな感じ♪

ただここが入り口じゃないんです;;

右に駐車場があるのでそちらに行くと

インスタ映え映えな入り口!笑

もうかわいい♡♡♡♡♡♡♡♡

店内に入るとビートルズが流れゆったりした落ち着く雰囲気が♪

 

おしゃれなカフェはおトイレもかわいい♡

 

私たちは、おなかいっぱいなので 笑

(ブレッドもおいしそうでしたが(´;ω;`))

ドリンクだけ注文して二階席へ!

ここの席にしました♪もういちいちかわいい♡♡♡♡

 

30分くらいしかいれませんでしたが女子トークに

花が咲いてしまい、慌ててお店をあとにしました;笑

(女子トーク楽しかったな♪)

http://www.nabo.jp/

住所:上田市中央2-14-31

TEL :0268-75-8935

営業時間:10:00 〜 22:00
定休日:火曜日

毎日 何かしらのイベントを開いているみたいですよ^^

 

 

今回はここまで♪

 

いいねもぽちっとお願いします☀

 


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

木曽路~奈良井宿・薮原宿 江戸時代へタイプスリップ旅~(後編)

こんにちは。

先週に引き続き、IちゃんとTで木曽を堪能していきますよ!( ^-^)

09:00 佐久平駅 出発
↓ JR新幹線はくたか 金沢行
↓ (長野駅乗り換え) JR特急ワイドビューしなの 名古屋行
11:00 塩尻駅 到着
11:25 ツアー開始
↓ 以降ツアータクシー
12:30 奈良井宿 
13:00 薮原宿 木曽おぎのやでお昼 ←今回はここから
13:30 お六櫛製作工房 見学
14:30 七笑酒造 試飲・見学
15:25 木曽福島駅 出発
↓ JR特急ワイドビューしなの 長野行
↓ (長野駅乗り換え)JR新幹線あさま 東京行
17:30 佐久平駅 到着
お疲れ様でした!

 

奈良井宿の散策を終え、薮原宿へ♪

薮原宿(やぶはらじゅく)

中山道35番目の宿場でお六櫛が特産品。
高山へ向かう飛騨街道奈川道の分岐点としても賑わいました。

 

薮原宿でお昼ご飯にしましょう!ふたりとも朝食をたべていなかったので、数時間前から腹ペコです。

手打ちそばのおぎのやさん https://www.kiso-oginoya.jp/

雰囲気だけで美味しいお店ってわかりますね~
写真は取れていないんですが、店内には英語表記も有ったりして、外国のお客さんも多いみたいです。

おぎのやさんのおそば、毎朝自家製粉し、木曽川源流の木祖村のお水を使用しているそうです。

Iちゃんは彩(さい)そば

梅や大根おろし、あげ玉(削り節を揚げて玉にしたもの)と一緒に頂きます。

おぎのやさんのあげ玉は普通のあげ玉(いわゆる天かす)よりもさっぱりしていました。

 

Tはとろろそば

しっかりしたお蕎麦の味となめらかなとろろの相性抜群です。

デザートに頂いた梅のシャーベットもおいしかった~

おぎのやさんではそば粉の販売もされているそうです。

あ、お蕎麦と言えばこちらの記事もご覧ください♪

小諸~信州そば食べ歩き8選~

さて、美味しいおそばでにっこりしながら引き続きタクシーで次の目的地へ向かいます。
全部タクシー移動なのでほんと楽ちん(^-^)こんなに楽していいのでしょうか。

 

お六櫛の工房へやってきました!
今のご主人で8代目という、300年の歴史を誇る萬寿屋さんです。

 

お六櫛(おろくぐし)

長野県木曽郡木祖村薮原で生産される長野県知事指定の伝統工芸品。梳き櫛(整髪具の櫛には、髪を梳かす梳き櫛と、髪に飾る挿し櫛などがある)。その名は、大きさが六寸だったからという説など諸説ある
― 出典『お六櫛– Wikipedia

職人さんの技を間近で見せて頂けるそうで、興味津々で覗いてみると・・・

 

専用のノコギリで木に切れ目を入れています。拡大してみて頂きたいのですが、切れ目が同じ間隔に細かく入っていてとても手作業とは思えないほど!職人技ですね!!

 

櫛の形を作ったあとは鹿の骨・蛤の貝殻・鮫の皮・砥草(トクサ)で磨いていきます。海のものも山のものも使うんですねえ。

できた櫛はこんな感じ。

椿油でお手入れして使うと、親子3代は使えるものだそうです!

使い心地の方は・・・

<bofore>

ダメージヘアですねー(^-^;)

<after>

え!凄く艶がでた!これはもうIちゃんもTもお買い上げです。入れ物もかわいいね♡

 

さて、今回の旅も次の場所で最後です。
七笑酒造さん。明治25年(1892年)の、長野県ではとても有名なメーカーさん。

木曽のお水、長野県のお米を使っています。

普段日本酒を飲まない二人。店内をぼーっと見て回っていると店員さんが試飲させてくれました♪

「木曽路の女」

木曽路の女性はどんな人なんでしょうねえ(^-^)

お味はフルーティーで飲みやすく、爽やか。これは飲みすぎ注意なやつですね!
ごちそうさまでした。

 

タクシーで木曽福島駅まで送って頂き木曽路の旅は終わりです。

 

その前に!タクシーの運転手さんに勧められ、ちょっとおやつの時間♪五平餅を頂きます。
五平餅は中部地方の郷土料理で醤油やお味噌胡麻、くるみが使われています。
小判型をイメージしていたんですが、こちらはお団子型。

甘くてとってもおいしかったです。一瞬で食べてしまいました★

 

寄り道しましたが、ようやく駅へ向かいます。

木曽福島駅のしゃべらないPepperくん(こちらを目で追ってはくれる)

 

Pepperくんに別れを告げ、
帰りも「しなの」で帰ります。

 

今回のお土産はこちら!!じゃん( ^-^)⊃「信州そばひねり餅」
甘さ控えめで素朴な味ですが、中には餡がたくさん入っています♪

 

今回は木曽で古くから受け継がれる良いものに触れ、大人な旅ができました!
次回もお楽しみにっ!!

<旅の記録>

歩数 4,858歩
歩行距離 3.741km
カロリー 126.0kcal
使ったお金 17,600円

 


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram