【リテールテックJAPAN 2021】ご来場いただきありがとうございました

3/9(火)~3/12(金)の4日間、ルミーズは国内最大級の流通業向けITシステム総合展「リテールテックJAPAN 2021」に出展しました。開催会場は東京ビッグサイト・南展示棟。

リテールテックJAPAN 2021

http://www.retailtech.jp/

リテールテックJAPANでは、幅広いソリューションをユーザーの活用シーン別に9つのゾーンに分けて紹介しています。ルミーズが出展したエリアは「決済・キャッシュレス」の分野。

当日の様子をご紹介いたします。

弊社のブースはこちら。

会場では、自動精算機向けマルチ決済端末「salo-01」をはじめ、PCI P2PE認定済の決済ソリューションを多数展示しました。

組込型マルチ決済端末「salo-01」展示ブース

自動販売機・自動精算機向けマルチ決済端末『salo-01』、流通系電子マネー「nanaco」「QUICPay+(クイックペイプラス)™」「楽天Edy」「WAON」「iD」に対応|プレス記事

https://www.remise.co.jp/press/20210309.html

ルミーズ株式会社  https://www.remise.co.jp
「MOTO向けソリューション」展示ブース
「salo-01」連携端末(株式会社BOSTEC様)

自動販売機・自動精算機向けマルチ決済端末「salo-01」

株式会社BOSTECの券売機・セルフ決済機に搭載|プレス記事

https://www.remise.co.jp/press/20210128.html

ルミーズ株式会社  https://www.remise.co.jp
「salo-01」連携端末(シチズン・システムズ株式会社様)

無人キャッシュレス決済端末「salo-01」を搭載、シチズン・システムズのレシートプリンターと一体型の決済BOX「CP-B257 Multi-Payment Box」を提供開始|プレス記事

https://www.remise.co.jp/press/20210302.html

ルミーズ株式会社  https://www.remise.co.jp

今回の展示で特に注目を集めていたのが、「salo-01」を活用した「無人化ソリューション」です。

株式会社エフケイシステム様の「salo-01」連携例として、ゲートの入退場認証システムと、キャッシュレスによる無人決済を組み合わせた「無人コンビニ」を実現しました。以下よりデモ動画を公開しておりますので、ぜひご覧ください!

自動販売機・自動精算機向けマルチ決済端末「無人店舗ソリューション」

https://www.remise.co.jp/service/automatic-pay-machine.html#apm-cvs

ルミーズ株式会社  https://www.remise.co.jp

加速する人手不足に備えて、ますますニーズの高まる「無人店舗」。
マルチ決済端末「salo-01」の具体的な活用シーンを目の当たりにして、多くのお客様が自社サービスの可能性を切り開く、新しい示唆を見つけられたのではないでしょうか。

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が延長される中での開催となり、出足が心配された「リテールテックJAPAN」でしたが、連日ルミーズのブースでは盛況な場面が多く見られました。ますます進化を続ける決済テクノロジーに対する興味・関心の高さを改めて体感したイベントとなりました。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

島崎藤村ゆかりのお宿「中棚荘」でワーケーション!

リモートワークが定着し、働き方の多様化が一気に進んだ2020年も残すところあとわずか。朝晩はぐっと冷え込み、本格的な冬の到来を迎えようとしています。

今回のテーマは「ワーケーション」。
Work(働く)とVacation(休暇)を組み合わせた造語で、休暇を楽しみながら仕事をするという今話題の働き方です。特に長野県では「信州リゾートテレワーク」としてワーケーションを推進しており、県外拠点の事業者向けに支援制度を用意しています。

~休暇を楽しむビジネスパーソンに、旅先での快適なワークスペースを~
”信州リゾートテレワーク”のご案内

長野県公式HP
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoshin/shinshu_resorttelework.html

ルミーズ本社がある小諸市は、四季折々の美しい自然に囲まれた環境で、普段からリゾートワークをしているような私たちですが、今回は「非日常のロケーション」に身を置いてのワーケーション。開催場所として、明治時代の文豪・島崎藤村ゆかりの「中棚荘」を選び、新しいワークスタイルを実際に体験してきました。

記事の最後には「中棚荘」おすすめのワーケーションプランについても詳細を記載していますのでぜひ、ご覧ください。

1日目

15時チェックイン。静かで落ち着いた雰囲気のラウンジに集まり、参加メンバーで軽くオリエンテーション。

16時から夕食までは、ラウンジや客室など、それぞれ好きなスペースでお仕事。どこを切り取っても絵になる空間で、贅沢な気分を味わいながらのお仕事は、まさに非日常。とても仕事がはかどりました。

19時からは、お待ちかねの夕食です。地元の食材をふんだんに使った創作会席料理をいただきました。どのお料理も、滋味豊かな味わい。一皿一皿を堪能しました。

特に、お釜から炊きたてをいただく栗ご飯は格別の美味しさ!

美味しいものを食べて、すっかりエネルギーチャージされたメンバーたち。

20時から向かうのは「ナイトワイナリー」!
中棚荘では、宿泊業のほかに「ジオヒルズワイナリー」というワイナリーも経営しており、“夜のワイナリー”を体験することができるのです。バスで10分ほど揺られ着いた先は、360度のパノラマが広がる夢のような場所でした。

この日は月がとても明るかったので、満点の星空を見ることはできませんでしたが、広い夜空と眼下の夜景を満喫することができました。

もちろん、ワインもいただきました!御牧ケ原台地で栽培されたブドウで丁寧に醸造されたオリジナルワインは、バランスの良い味わいで飲みやすく、メンバー一同大満足。

21時に中棚荘へ再び戻り、自由時間。

名物の「りんご風呂」や卓球を楽しみ、1日目が無事に終わりました。
(※夜はお客様がご利用中のため、この写真は昼に撮影しました。)

2日目

6時起床。野鳥のさえずりをBGMに、朝のお散歩タイム。紅葉が見頃の懐古園を散策し、朝の空気を胸いっぱいに吸いこみました。

散策から戻り朝食後、9時よりお仕事開始。

本社のメンバー、自宅でのリモートワークメンバー、ワーケーションのメンバーでZoomによる部内ミーティング。web会議は、客室などの静かな空間で行う必要がありますが、それ以外の仕事なら、屋外のテラスでもOK。

お天気が良かったので、外のテラスが気持ちよかったです。普段はリモートワークで自宅業務がメインですが、環境が変わるだけでリフレッシュ!集中力が全然違います。

そして、11時からは「はりこし亭」にて、そば打ち体験。仕事の合間にこうしたアクティビティを楽しめるのもワーケーションの醍醐味ですね。

自分達で打ったおそばを昼食にいただき、午後のお仕事開始です。

13時半からはZoomによるweb会議。東京オフィスのメンバーも含めた、取引先との打ち合わせです。リモートワークで参加するweb会議と同様に、大きな支障もなくスムーズに進められました。

中庭にあるテラスは、午後の日差しを浴びながら紅葉も楽しめる、絶好のワークスポット。環境が変わることで創造力が刺激され、ブレストや意見交換が活発に行えました。

陽が傾きかけた頃にラウンジへ移動。場所を変えることで気分が切り替わり、より仕事に集中することができるのは、やはりワーケーションならではの良さだと思います。

18時、お仕事終了。夕食は、近くのモダン割烹「ほとなり」さんへ。
ルミーズでは、毎週水曜・木曜にほとなりさんのランチをケータリングしていますが、この日は夕食ということで、本格的な創作和食をいただきました。

フレンチのエッセンスを取り入れた華やかなお料理は、目でも愉しめる贅沢な一皿。美味しいお酒もいただき、2日目の夜も大満足でした。

お宿に戻った後は自由時間。
温泉や卓球など、思い思いの時間を過ごしました。

藤村が愛用した煙草盆や火鉢などが当時のまま残されているラウンジで、かつての文豪に思いを馳せながら、2日目の夜を過ごしました。

3日目

6時起床。昨日に続き、懐古園の紅葉を愛でながら朝の散策タイム。

見晴台から望む千曲川と、秋色の絨毯をまとった山々。朝から自然のエネルギーをたっぷりチャージ!

朝食後、9時からワーケーションの成果報告と反省会を行いました。

反省会を終え、10時チェックアウト。今回のワーケーションは無事終了!

ワーケーションを終えて

ルミーズとして初の取り組みとなった、今回の「ワーケーション」。
実際に体験してみて感じたことは、「非日常のロケーション」がいかに仕事効率に影響を及ぼすかということ。すぐ近くに自然を感じることができる、リフレッシュしやすい環境があることで、無意識のうちに仕事への集中力が高まったように感じました。

普段通りの仕事を行うためには、ワークツールを揃えることも大切なポイント。ルミーズでは、リモートワークを行う社員にタブレット端末やスマートフォンを支給し、「どこでも内線」というクラウド型内線サービスを全社で導入しています。これは、オフィスで使い慣れた内線番号を社外でもそのまま使えるというもので、オフィスで着信した外線も、リモートワークの社員に内線を通じて接続することができます。もちろん、Zoomによる対応も可能です。こうしたワークツールによって、スピーディで正確なコミュニケーションが実現できています。
(リモートワークの導入に向けたツール選定にお悩みの企業さんがおりましたら、いつでもルミーズがご相談に乗りますよ!)

アクティビティを楽しんだり、仕事に集中したりと、オンオフを切り替えながら実践した今回のワーケーション。今後も参加メンバーを変えながら、月1回の頻度で継続していく予定です。


次回レポートもお楽しみに!

今回のワーケーション概要

中棚荘さんおすすめ!2泊3日ワーケーションプラン

  • 1日目
15:00チェックイン
15:20オリエンテーション(会議室orラウンジ)
16:00お仕事スタート(客室や薪ストーブのラウンジで各自お仕事)
19:00夕食(会席料理に舌鼓)
20:00ナイトワイナリー見学(星空を堪能)
21:00自由時間(りんご風呂や卓球を堪能)
23:00就寝
  • 2日目
6:00起床・懐古園まで散歩
7:00朝食
9:00部内ZoomMTG(リモートワークメンバー、本社をつないで)
10:00客室やラウンジで各自お仕事
11:00そば打ち体験
12:00打ち立てそばで昼食
13:30取引先とZoomで打合せ(東京オフィスメンバーも参加)
15:00客室やラウンジで各自お仕事
18:00お仕事終了
19:00夕食(ほとなり)
20:00自由時間(りんご風呂や卓球を堪能)
23:00就寝
  • 3日目
6:00起床・散歩
7:00朝食
9:00成果発表・反省会
10:00チェックアウト

記念すべき第1回ワーケーションにご協力いただいた中棚荘さん、ありがとうございました!

【公式】中棚荘 | 信州小諸 島崎藤村の宿

中棚荘HP
https://nakadanasou.com/

ナイトワイナリーで訪れた「ジオヒルズワイナリー」では、デイタイムのワイナリーを活用したワーケーションプランも企画中!

標高800mの御牧ケ原でワイナリー/ジオヒルズワイナリー

ジオヒルズワイナリーHP
http://giohills.jp/


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

【Japan IT Week 秋】ご来場いただきありがとうございました

10/28(水)~10/30(金)の3日間、ルミーズは「Japan IT Week 秋」に出展致しました。

開催会場は幕張メッセ。全出入口にて消毒液の設置やサーモグラフィーによる体温検査、参加者全員のマスク着用などを実施し、徹底したコロナ対策が行われていました。

JAPAN IT Week 秋

https://www.japan-it-autumn.jp/ja-jp.html

ルミーズは、「次世代EC&店舗EXPO秋」に出展し、たくさんの方々にブースへお越しいただきました。

当日の様子をご紹介いたします。

弊社のブースはこちら。

会場では、自動精算機向けマルチ決済端末「salo-01」をはじめ、PCI P2PE認定済の決済ソリューションを多数展示しました。

「salo-01」は、自動釣銭機やキオスク端末などに搭載された状態で展示。

今後、ますますニーズの高まる「無人店舗」や「無人決済」を支えることになる新たな決済テクノロジーに、お客様も興味津々のご様子でした。

 

自動販売機・自動精算機向けマルチ決済端末「salo-01」

5大国際ブランドのコンタクトレス決済(タッチ決済)に対応|プレス記事

https://www.remise.co.jp/press/20201013.html

ルミーズ株式会社  https://www.remise.co.jp

今回の展示会では新たな試みとして、Zoomを使って本社の技術専門スタッフと接続し、オンラインによる接客を行いました。

「ルミーズ開発部」と映し出されたモニター。常時Zoomで接続されている状態です。

ルミーズでは今後も、リアルとバーチャルを組み合わせた新しいコミュニケーション手段を積極的に取り入れ、お客様との接点を大切にしていきます。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

クリスマス目前!
日本3大ケーキのまち「佐久」で美味しいスイーツを調査!

ジングルベール♬ジングルベール♪鈴が~なる~♫♪

真っ赤なお鼻の~♪トナカイさんは~♬

We Wish You A Merry Christmas~♫♪

はい、そうです!! もうすぐ楽しい楽しいクリスマス🎄

そんなクリスマスを目前に、そい&ぬまっち&やなのスイーツ大好き3人で日本3大ケーキのまち「佐久」のスイーツを調査してまいりました!!
そして最近、千葉県から長野県に引っ越してきたばかりのぬまっちに
未知の世界「佐久」を案内しながらあらゆるスイーツを求め巡ります!

佐久市は、東京から北陸新幹線で1本でお越しいただくことが可能な町です! そしてルミーズ本社のございます小諸市のお隣の町になります。       本日はぺちゃくちゃお喋りしながら車で佐久に向かいます!!

まず1件目に向かいましたのがこちら

◆ 明正堂 ◆
住所:長野県佐久市臼田134-1
営業時間:08:00 ~ 19:00
定休日:第2火曜日

http://www.janis.or.jp/users/meishodo/

佐久市臼田にございます「明正堂」さんへ                 大正元年(1912年)創業された和洋菓子店の老舗             2019年のジャパンケーキ賞では飴細工で大会会長賞を受賞されたとのこと。 和菓子やケーキといったいろいろな種類のお菓子が並んでいます。 

そしてこの時期の店内はすっかりクリスマスモードに❄           

秋も感じられるお菓子や金太郎飴も!さすが和洋菓子店!!         和と洋のコラボがたまらなくかわいいです。

こちらでは、ショートケーキとフランボワーズとチョコケーキをチョイス

早く食べたい気持ちを抑えて抑えて…続いてやってきましたのがこちら

◆ 稲荷山公園 コスモタワー ◆
住所:長野県佐久市臼田城山及び勝間字城山
営業時間:8:00~18:00(公園にはいつでも入場可能です♪)

http://www.sakukankou.jp/nature/inariyama-kouen/

「明正堂」さんの近くにございます、「稲荷山公園コスモタワー」へ
高さ35ⅿの宇宙ロケット型展望台「コスモタワー」、銀河鉄道や月面クレーター宇宙基地に見立てた長いすべり台など、全国でも珍しい「宇宙公園」です。

こちらでは、10:00 12:00 15:00の3回「からくり時計」が動きます。
ラッキーなことに「からくり時計」が動く瞬間を見れたのです!それがこちら↓

「からくり時計」を見終わった私たちはコスモタワーを登ってみることに!
いや、これはなかなかの階段の数…ゼーゼーハーハーブーブー…
言いながら登った先には、、、頑張って登ってよかった!!そう思える
佐久の町の景色が広がっていました。

先日の台風19号で氾濫した千曲川も今ではすっかり穏やかな川でした。

息も整ったところでタワーを降りて、長い滑り台を滑って更に下に降ります。
もちろん手にはさっき買ったばかりの新鮮なケーキを握りしめて✊

学生に戻ったかのようにワーワーキャーキャー言いながら無事下まで到着
そして下に降りてきたら、待ちに待ったケーキタイム!!

ショートケーキは、真っ白なケーキの上に赤いいちごがちょこんと鎮座。生クリームももちろん全体的に甘すぎず、上品でかつしっとりとしたお味の老若男女問わずみんなが好きなお味。

フランボワーズは、見た目はシンプルでいっけんショートケーキ?と惑わされますが、食べ始めるとラズベリーのさわやかな酸味がたまらないケーキとなっています。

チョコケーキは、ムースのふわふわの中にナッツのザクザク感と、食感に変化がある一品。ナッツの存在感がたまらない~!!

まだまだ腹ペコな一同が2件目にやってきましたのがこちら

◆ おうちでケーキ ChouChou-シュシュ- ◆
住所:長野県佐久市中込486-9 日下部ビル1F
営業時間:10:00 ~ 19:00
定休日:日曜日(月曜日は08:30~14:00まで焼菓子のみ販売)

http://www.sakukankou.jp/info/chou-chou.html

佐久市中込にございます「おうちでケーキChouChou-シュシュ-」さんへ   季節のケーキ&母親が作ってくれるような自然でやさしく、ほこりするケーキが並ぶケーキ屋さん。世界でひとつだけのアニバーサリーケーキが注文できます!店内にはいろいろな種類のロウソクがあって子供達がきたら絶対にテンション 爆上なお店です。

こちらのお店もすっかりクリスマスモードです❄
外の入り口付近に、クリスマスツリーが飾られているのでお店の前を通られた方も冬を感じることのできるお店!

そしてたくさんのアニバーサリーケーキの写真
どれも可愛くて愛情がたくさん感じられるアニバーサリーケーキ!
誰が見ても笑みがこぼれるそんな写真が飾られています。

こちらでは、秋を感じるモンブランと抹茶ケーキと安納芋ケーキをチョイス
抹茶ケーキと安納芋ケーキは本日限定のケーキです!!

またもや早く食べたい気持ちを抑えて 、続いてやってきましたのがこちら

◆ 旧中込学校 ◆
住所:長野県佐久市中込1887
営業時間:09:00 ~ 17:00 (11月~3月は16:00まで)
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日、年末年始は休館)
入場料: 大人250円(200円)、高校生・大学生150円(120円)、小中学生120円(100円) ※()内は団体料金

http://www.sakukankou.jp/sightseeing/nakagomi-gakkou/

「おうちでケーキChouChou 」さんの道向かいにございます「旧中込学校」へ 明治期の長野県は初等教育に力を注ぎ「教育県」とまで言われていましたが、その中でも最初に建てられた本格的な校舎が中込学校です。日本の擬洋風校舎では類例がないほどアメリカの影響を強く受けている点で重要な意味を持つ建物となっており長野県宝・国重要文化財に指定されています。窓には当時では珍しいガラスを使用したことから、「ギヤマン学校」とも言われていました。

中に入ると明治時代にタイムスリップしたかのような雰囲気!!
色鮮やかなステンドグラスの丸窓や各教室に当時の資料が展示され、
当時の子供たちの勉強風景を目に浮かべることが出来ました。

大きな生徒がひとり
椅子と机がとっても小さいことに気づかされます。

教科書や模型・そろばんなど昔のものがたくさん展示されています。

学校を出てお隣にある資料館も見学させて頂きました。
こちらには、昔のオルガンや暖炉、地図などさまざまなものが展示されていました。

旧中込学校を見学した後は学校裏にある公園で待ちに待ったケーキタイム 

モンブランは、栗本来の甘みをしっかりと味わうことのできるケーキ。見た目もとってもキュートな栗を存分に味わうことが出来るモンブランです。

抹茶ケーキは、和を感じる器にボリュームたっぷりの抹茶ケーキ。抹茶の程よい甘みとムースのしっとりした味わい。なんだこのケーキは!!と一同びっくりなそんな他では味わうことの出来ない一品。

安納芋ケーキは、下の生地は安納芋の味がしっかり感じることが出来、少しハード系のスポンジに抹茶・ラズベリー・レモンのキューブの酸味が程よいアクセントになっています。

まだまだ食べれる一同が3件目にやってきましたのがこちら

◆ Pâtisserie Honey Coco(ハニーココ) ◆
住所:長野県佐久市中込3013-1 丸山ビル1F北
営業時間:9:30 ~ 19:00
定休日:火曜日

https://www.facebook.com/HONEY-COCO-855597331193798/

佐久市中込にございます「パティスリーハニーココ」さんへ
かわいらしいケーキがたくさん並ぶ、地元でも人気のお店!!
焼き菓子もたくさん置いてあり、選ぶ楽しみのあるケーキ屋さん。
ショーケースには選びきれない程のケーキたち、そして背面にはこれまた選びきれない程のクッキーたちが並んでいました。

こちらのお店には店内にたくさんのクリスマス装飾がありました❄      あらゆるところにサンタさんや冬を感じられるグッズが置いてあります。  

こちらでは、サンタさん・スノーマン・もちもちいちごをチョイス

時間が少しあったので予定していなかったこちらのお店にもお邪魔します。

◆ 玉屋 猿久保店 ◆
住所:長野県佐久市猿久保853−14
営業時間:10:00 ~ 18:30
定休日:店舗によって異なりますので、お店へお問合せください。

http://www.kashi-tamaya.co.jp/

佐久市猿久保にございます「玉屋」さんへ
嘉永4年(1851年)創業の信州で1番の老舗の菓子屋さん
始まりは旅人にお茶や菓子を給した茶店から和菓子・洋菓子へと、伝統の中に先進的なものを取り入れていくという気風のあるお菓子屋さんです。
お店のたたずまいはまさしく和菓子屋さん!といった感じですが、店内に入るとケーキや和菓子・クッキーといったたくさんの種類のお菓子がいっぱいです!
陶器で作られたティーカップなども販売されていました。

こちらのお店にもちろん!!サンタさんがいました❄

こちらでは、シュークリーム・キリマンジャロショコラ・プリンをチョイス

こちらの2店舗分のケーキを持って一同は駒場公園へ
今日は本当に天気も良く外でケーキを食べるのがとっても良き!!

パティスリーハニーココ

サンタさんは、サンタさんの器に入った見た目もとってもキュートなケーキ。
生クリームがいっぱいでスポンジはほんの少し!生クリームの中にベリーのジャムがアクセントになっていて生クリーム好きにはたまらない一品!!

スノーマンは、こちらも雪だるまの器に入った見た目も可愛いケーキ。こちらはサンタさんと違ってラズベリームースがたっぷりでラズベリーの酸味が程よく大人も大好きな一品

もちもちいちごは、見た目は完全に大福!!食べてみるとアイスクリームで有名な雪見大福よりも生地がとーってもやわらかく、なおかつお口の中でとろける、生クリームといちごたっぷりの大福ケーキ。

玉屋

とろりんプリンは、その名の通りスプーンもとろりんと入り、舌触りももちろんとろりんで甘みの強くない優しいお味。(プリンの写真がなくてすみません;)

キリマンジャロショコラは、ティラミス感の強いパンチのあるケーキ。コーヒーとショコラの絶妙なバランスがたまらない!!

シュークリームは 生地はパン生地のようにしっかりしていて、その中にあるクリームもしっかりとしたお味のシュークリーム。洋菓子とは違う和菓子屋さんならではのシュークリームを味わうことができます。

そろそろケーキの生クリームが重くなってきた女子2人と全然余裕な男子が5件目にやってきましたのがこちら

◆ Aimer-エメ ◆
住所:長野県佐久市中込3458-1
営業時間:10:00 ~ 19:00
定休日:木曜日(祝日の場合は営業)
夏期定休日:水曜日、木曜日

https://aimer-saku.com/

佐久市中込にございます「 Aimer -エメ-」さんへ
フレンチレストランやパティシエで経験を積んだオーナーパティシエが店舗を構え34年目を迎えるケーキショップ。チョコレートも人気で、ベルギー産・スイス産をブレンドして使用し季節や素材によってブレンドを変えたオリジナルチョコを販売されています。チョコの香りが店内に漂っていて、食欲復活です!!

店内はクリスマスツリーにシャンデリアがあったりととってもオシャレな雰囲気

ケーキもたくさん種類がありました!!

私たちがここで選んだのは、もちろんケーキ!!ではなく…
チョコーーーーー!!一粒づつ選ぶことも出来て、セットで購入することも出来ます。

一粒240円~と贅沢なチョコ★1人2個ずつチョイスしたのがこちら

トリュフ・ダージリン・ バルヌス・ シャンパン・キルシュ を堪能

トリュフは、生クリームの滑らかな舌触りと優しい味そしてカカオの深みがしっかりと感じられます

ダージリンは、口に含んだ時のダージリンの爽やかな香りが鼻を抜け紅茶を強く感じることが出来ます

バルヌスは、上に乗っているクルミだけではなく中の生チョコにもクルミが練りこまれていて香りが豊か

シャンパンは、上品なシャンパンの香りと風味が口いっぱいに広がります

キルシュは、チョコの中に洋酒とサクランボが入ったアルコール好きにはたまらない一品

そしてこちらのお店は13:00~店内のカフェスペースにてドリンクをいただきながら、チョコやケーキを楽しむことが出来ます。
紅茶を頂きながらゆっくり召し上がりま~す

チョコレートと紅茶を飲んで少しお口直しが出来た一同が6件目にやってきましたのは、やながとっても楽しみにしていたこちらのお店です

◆ 南米カフェ ¿Casa Libre? -カサリブレ- ◆
住所:長野県佐久市岩村田760-2
営業時間:昼の部 10:00 ~ 16:00、夜の部 18:00 ~ 22:00 L.O
定休日:月曜日

https://casalibre.amebaownd.com/

佐久市岩村田にございます「¿Casa Libre?-カサリブレ-」さんへ
パラグアイ出身の店主が営む南米カフェ!「自分の家のように自由に過ごしてほしい」という思いでつくられたお店とのこと。
こちらで待ちに待った塩気ターーイム!!!!!
朝からずっと甘いものだけだった私たちに塩分の時間がやってきました!!  

こちらの店内もクリスマス一色でとっても可愛いかったです。
隠れサンタさんもちらほら★ぜひこの時期にサンタさんを探して行ってみては⁉

そして塩気を欲していた私たちが選んだメニューはこちら

パステルとエンバナーダ!1個250円~と、とってもリーズナブル!!

パステルは手作りの生地にチーズやハーブ・ブラジルのハム「モルタデラ」を包んで揚げた一品。分厚くサクサクの生地にチーズがとろ~り♪で食べ応えのある一品です。

エンバナーダは、パラグアイの国民食!!牛ひき肉100%にお野菜・ゆで卵が入った揚げ餃子。南米やメキシコっぽいスパイスの香りがして、パリッとした生地に包まれた一品。付け合わせのサルサと一緒に食べると尚美味しさが引き立ちます!!

そして、塩気を堪能した私たちはこちらのお店でももちろん!甘味を求めます!

ブラジルのプリンとキャラメルココナッツのスイーツバーガーを注文!!

プリンは、玉屋さんのプリンとはまた違ってプリン自体とっても弾力たっぷり!スプーンを跳ね返す程の弾力なんですが口に入れると舌触り滑らかでお味は甘~い濃厚なプリン。

キャラメルココナッツのスイーツバーガーは、少し火の通ったバンズに卵をしっかり感じられるカスタード感の強いバニラアイスとキャラメルココナッツとすべての素材の相性が抜群でした!!

もう、腹9分目の女子2人とまだまだ腹7分目な男子が最後にやってきました 7件目のお店がこちら

◆ ほのBuonoのタルト屋さん Bambina -バンビーナ- ◆
住所:長野県佐久市岩村田161-1井出ビル1F
営業時間:11:00 ~ 17:30 テイクアウト、 11:00 ~ 17:00 カフェ(L.O. 16:00)
定休日:火曜日

https://www.facebook.com/ほのBuonoのタルト屋さん-Bambinaバンビーナ-472741839933930/

佐久市岩村田にございます「Bambina-バンビーナ-」さんへ
今年8月8日にOPENしたばかりのお店。佐久市岩村田にある
「くつろぎイタリアン ほのBuono」で人気のティラミスや季節のフルーツをふんだんに使ったミニタルトが 、タルト屋さんとして独立したお店です。    

こちらも入り口でサンタさんとトナカイがお出迎えしてくれました。
店内は新しいお店といったこともあって、とても綺麗で清潔感のある印象を受けました。店内には数席あって中で召し上がることも出来るお店です。
私たちがお店に着いたのが15時半頃だったのですが、注文しておいたケーキしか残っていなかったので気になる方は早く行かれることをオススメします!!

こちらでは3種類のタルトをいただきました。

ピスタチオのツリータルト                        イタリア産ピスタチオナッツを使ったピスタチオクリーム。キュートなデコレーションにいざなわれ口に運んだクリームはまさに絶品。舌の上で上品にとろけて、なめらかに広がっていきます。爽やかな苺と足取り軽やかなタルトが、主張しすぎないピスタチオの味わいとマッチして、至福の時の訪れに一同ウットリ♡

いちごタルト                              頬を赤くそめたいちごに囲まれ、恥ずかし気にこちらを覗く優しい甘さの生クリームと、控えめなカスタードクリーム。頬を赤くそめたいちごに囲まれ、恥ずかし気にこちらを覗く優しい甘さの生クリームと、控えめなカスタードクリーム。

ベリーベリータルト                           桜を思わせる愛らしいピンクは、ラズベリーピューレとクリームチーズを合わせた存在感のあるクリーム。 ベリーとクリームチーズのあまずっぱい初恋が、心地よい風となって颯爽と口内を吹き抜けます。

そして会社で待つ仲間達には 「Bambina-バンビーナ-」 さんのいちごタルトのお土産を♥サックサクのタルト生地に生クリームとイチゴがたっぷりで、砂糖菓子のお花がちりばめられた春の訪れを感じさせるタルトのホールケーキ!

そして、残念ながら不在でケーキを食べられなかった仲間には 「Bambina-バンビーナ-」 さんのフィナンシェを♥

今回お邪魔させて頂きました、 7つのお店屋さん、どこのお店もそのお店にしかないこだわりのケーキがあって、目でも味覚でもとても楽しませて頂きました。 そして、どこもクリスマスを感じられる装飾がされていて、来店したときにとてもハッピーな気持ちにさせていただきました!取材も快く受け入れていただきましたこと、本当にありがとうございました!

この度3人でケーキ14個・プリン2個・スイーツバーガー1個・チョコ6粒・揚げ物3個をすべて美味しくいただきました。最後のケーキを食べ終わる頃には、そいさんとやなは胃袋の限界を感じていたのですが、ただひとり腹8分目の
ぬまっちがそこにはいたのです…スイーツ隊長は君だ!!恐れ入りました!!

今回は7時間の短い旅でしたが、時間以上に得るものはとても多かったです。
旅を終えて私たちは仲間のことを深く知ることが出来た。食べ物をシェアすることによって今までにない強い仲間意識が芽生えた。そして、3人一緒に脂肪という大きな塊も得ることも出来ました…本当にごちそうさまでした!!

是非みなさま3大ケーキの町「佐久」にケーキを堪能しにいらして下さい!! みなさまのお越しをお待ちいたしております。


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram

飯田天竜峡~紅葉探してどんぶらこ♪~

暖房の出番がだんだんと増えて、スタッドレスタイヤの心配が頭をよぎる、今日この頃、、

” 川下りと渓谷の紅葉を楽しもう! “

という任務をいただきましたので、南信州の飯田へいってまいりました!
ルミーズ大御所・中堅所の女子3人組で紅葉狩りを楽しみます♪

紅葉の見ごろと積雪のタイミングで悩みに悩んだ取材日当日、みごとな晴天!
紅葉が最高に映えそうです。

それではれっつご~!



🍁 天竜峡紅葉ポイントその1 「つつじ橋」

今回は、紅葉ポイントを2つ予定しました。

その内の1つが、峡谷中部に架かる「つつじ橋」です。

峡谷のかかる橋ですので、眺めがよく天竜川と紅葉を一緒に楽しめるポイントです!

つつじ橋へは、近くの駐車場に車を停めて、遊歩道を徒歩数分で到着です。

つつじ橋はこちら。

つつじ橋は吊り橋なんです(ぶるぶる)

天竜川と紅葉の絶景とはいったものの揺れて揺れて、撮影はちょっと難しい。

でも、撮りましたよ。つつじ橋からの紅葉ですどうぞ。
※まだ、早かった。。。

ちなみに、写真の奥に見える別の橋が「天龍峡大橋」という高速道路の橋なのですが、先日11/17に開通したばかりとのことです。
また、高速道路の下が、歩道となっており歩いて「天龍峡大橋」を渡ることができるそうです。
この歩道が「そらさんぽ天龍峡」というお名前。なんか素敵ですね。

今回は開通前で通れなかったのですが、今度来るときは是非通ってみたいですね。


🍁ランチタイム

ライン下りのスリルを味わう前に、腹ごなしと行きましょう。

本日、選んだのがこちらのcaffe風の素敵なお店。


◆Leeds Yard(リーズヤード) ◆
住所:長野県飯田市川路7536
営業日:月-金
営業時間:11:30~15:30
定休日:土日祝

https://leedsyard.wixsite.com/leedsyard

店内には、自然を感じさせる棚や素朴な置物が飾ってあり、落ち着いた雰囲気の時間が流れる、素敵なお店でした!

冬には、薪ストーブに火も入るそうですよ。また、趣があって良さげです。


ランチメニューは、皆違ったものを頂きました。
では、食レポお願いします♪

[サツマイモのグラタン&彩りごはん&サラダ]

サツマイモのグラタンは、おいもが甘くて、しっとりほくほく!
ピラフ風のごはんとも、相性ばっちりな組み合わせでした。
サラダにはいちじくが!酸味のあるドレッシングがとても合っていました。
ごはん量が選べるのもうれしい点でした。


[リンゴとシナモンのタルト]

リンゴとシナモンのタルトはリンゴ煮が優しい甘さで、
タルトのホロホロとしたクッキー生地がおいしかったです。
大満足なセットメニューでした。


[アボカドと生ハムと半熟卵のパンケーキ]

食感はもちっと、さっぱりした甘さのパンケーキにアボカドの濃厚さ、また、生ハムのしょっぱさと半熟たまごのまったりとした感じが一体となり、パンケーキだけどしっかりとしたランチをいただけました。


[栗のタルト]

デザートは渋皮付きではあったのですが、苦味も少なくほのかに甘い栗とアーモンドの風味のしっかりとしたタルトで美味しかったです。


[アボカドとサーモンのパンケーキ]

パンケーキはもっちり、サーモンとアボカドとレタスとイチジクにトロっとしたドレッシングが合わさって、とても美味しかったです。
こんな食べ方もあるんだな~。と気付かされました。


[ブラックベリーのタルト]

ブラックベリーのプチプチとした食感と、ふんわりとした生地を包む、サクサクしたクッキー生地がほのかに甘く、絶妙に絡み合って美味しくいただきました。


3人とも、大満足のランチタイムでした!(^^)!



🍁今回の旅のおみや 【和尚のおやつ】

飯田のお豆腐屋さんが信州産の大豆100%で作ったかりんとう。素朴な味でヘルシーーー!って感じがしました。

細いかりんとうで、食べやすいです。

味が沢山(10種類程)あって、どれにするか迷っちゃいます。

お買い求めはこちら

◆ cocoro marche ◆
住所:長野県飯田市川路7620
営業時間:9:30~19:00
定休日:不定休

https://cocorofarm-vil.com/

🍁天竜峡紅葉ポイントその2 「ライン下り」

旅の最後は、天竜川ライン下りを体験します!
今回はあらかじめ予約していきました。

◆ 天竜ライン下り ◆
住所:長野県飯田市龍江7115-1
運航スケジュールはサイトをチェック!

https://tenryuline.com/

受付を済ませて、待合で船時間を待ちます。
しっかりライフジャケットを装備!GoProもばっちり!

待合にはギャルギャルな先頭さんとガイドさんがいらっしゃいました 。

乗り場へ移動しまして、順番に乗船します。

ライン下り乗り場周辺の木は、紅葉がめちゃめちゃキレイ!

船頭さんの船べりをたたく音を合図に、40分ほどの船旅スタートです。

流れがおだやかなのもあり、しっかりとした安定感のある乗り心地で、安心してぼんやりできそうです。(←今日はお仕事です。)

紅葉の見ごろより、少し早めの取材(2019/11/15現在)。
ですが、モミジ・カエデやドウダンツツジなどはすでに、キレイな赤に染まり、 全体の木々は黄色く色づきはじめていました。
今回のテーマ「紅葉」を、船上カメラマンたちで撮影してきましょう。


普段見ることのできない、水面近くからの視点は、いっそう迫力があります。

ガイドさんの説明やお歌も聞きながら、ゆったり流れていきます~


天竜峡には十か所の特徴的な奇岩や淵に名前がつけられており、天竜峡十勝として、見どころになっています。

明治の書聖と呼ばれた書道家日下部鳴鶴は、奇岩などからイメージされる場景を漢詩に詠み、名をつけ、鑑賞のガイドとしました。

飯田市HPより
https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/tenryukyou.html

ライン下りではその一部が見れました。
岩肌に「龍角峯」の文字が。



投網漁の実演もありました。

ぱしゅんっ

結果やいかに!?

スカでした~。
手をふりふりして教えてくれる船頭さん。

ウグイがとれるそうなのですが、この寒い時期はなかなか渋いようです。



天竜川に浮かぶ一艘の無人船・・・

なんとここでは、お酒やジュースなど飲み物が購入できます。

船を横付けして、船頭さんが店員さんに早変わり!


つつじ橋の時に見えた、天竜峡大橋の下もくぐれましたよ~!


見どころが多くて、あっという間!

お出迎えのねこちゃんは、投網でとれたお魚がお目当て。
今回はお裾分けなしで、ちぇって感じかな?


12月からのライン下りは、こたつ船に姿を変えて、体験することができます。
こたつ船もよかったな~!


今回は行くことができませんでしたが、天竜峡温泉や、天竜峡を1周できる遊歩道など、ゆっくり楽しめるポイントがたくさんの天竜峡、ぜひ行ってみてくださいね!


Facebook&インスタでいいねお願いします!

Facebook Instagram